甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

安土桃山時代

【太子町】斑鳩寺 前編(仁王門、三重塔、鐘楼)

兵庫県太子町 斑鳩寺(いかるがでら) 2025/05/01撮影 概要 斑鳩寺は太子町の中心部の住宅地に鎮座する天台宗の寺院です。山号はありません。 創建は不明。寺伝によると606年、聖徳太子が推古天皇から当寺周辺の土地を与えられ、斑鳩宮(法隆寺夢殿の前身)から…

【横浜市】三溪園 後編(内苑)

今回も神奈川県横浜市の三溪園について述べます。 前編では旧燈明寺本堂、旧東慶寺仏殿、旧燈明寺三重塔などの外苑について述べました。 当記事では臨春閣、天授院、旧天瑞寺寿塔覆堂などの内苑について述べます。 鶴翔閣 大池の東岸を北へ進むと、北西の区…

【桐生市】桐生天満宮 後編(機神神社、春日社)

今回も群馬県桐生市の桐生天満宮について。 前編では本殿・幣殿・拝殿について述べました。 当記事では機神神社、春日社などについて述べます。 神門とその周辺 拝殿の手前には神門が設けられています。 薬医門、切妻造、銅板葺。 扁額は「桐生門」。 冠木の上…

【斑鳩町】龍田神社と伊弉冊命神社

今回は奈良県斑鳩町の龍田神社と伊弉冊命神社について。 龍田神社 所在地:〒636-0152奈良県生駒郡斑鳩町龍田1-5-3(地図) 龍田神社(たつた-)は町の中心部の住宅地に鎮座しています。 創建は不明。社伝によると法隆寺創建の際、聖徳太子が鎮守社として龍田明…

【立山町】雄山神社(中宮祈願殿)

今回は富山県立山町の雄山神社(おやま-)の中宮祈願殿(ちゅうぐうきがんでん)について。 雄山神社は立山の山中に鎮座する越中国一宮です。里宮(前立社壇)と山宮(峰本社)の中間に位置する中宮祈願殿は、芦峅寺地区の住宅地に鎮座しています。 雄山神社の創建や…

【津島市】津島神社 その4 居森社

今回も愛知県津島市の津島神社について。 その1では楼門と拝殿について、 その2では本殿と荒御魂社について、 その3では八柱社、弥五郎殿社、南門について述べました。 当記事では居森社などについて述べます。 招魂社と菅原社 南門の左手前、境内西側の区画…

【津島市】津島神社 その3 八柱社、弥五郎殿社、南門

今回も愛知県津島市の津島神社について。 その1では楼門と拝殿について、 その2では本殿と荒御魂社について述べました。 当記事では八柱社、弥五郎殿社、南門などについて述べます。 八柱社と稲荷社 本殿向かって左側(西側)には、八柱社と稲荷社が南面してい…

【津島市】津島神社 その1 楼門と拝殿

今回は愛知県津島市の津島神社(つしま-)について。 津島神社は津島市の中心部に鎮座しています。 創建は不明。伝承によると欽明天皇元年(540年)の創建とのこと。平安時代後期には確立されていましたが、『延喜式』には記載されていません(式外社)。創建以来…

【川越市】古尾谷八幡神社

今回は埼玉県川越市の古尾谷八幡神社(ふるおや はちまん-)について。 古尾谷八幡神社は荒川西岸の住宅地に鎮座しています。 創建は社伝によると863年(貞観四年)。円仁が当地に石清水八幡宮を勧請したのがはじまりとされます。平安末期には荒廃していたようで…

【笛吹市】浅間神社 後編 摂社山宮神社

今回も山梨県笛吹市の浅間神社について。 前編では随神門、拝殿、本殿などについて述べました。 当記事では境内社と摂社山宮神社について述べます。 境内社 本殿の周辺には多数の境内社が点在しています。 こちらは本殿向かって右(北側)に東面する護国社。 …

【大津市】園城寺(三井寺) その4 円満院、神羅善神堂

今回も滋賀県大津市の園城寺について。 その1では仁王門、食堂、金堂について、 その2では閼伽井屋、一切経蔵、塔婆などについて、 その3では微妙寺、毘沙門堂、観音堂、護法善神堂について述べました。 当記事では円満院、新羅善神堂について述べます。 円…

【甲斐市】慈照寺

今回は山梨県甲斐市の慈照寺(じしょうじ)について。 慈照寺は甲斐市街の竜王地区に鎮座する曹洞宗の寺院です。山号は富有山。 創建は不明。法城寺という真言宗寺院が当寺の前身で、1489年(延徳元年)に曹洞宗に改められたようです。1582年の甲州征伐では織田…

【近江八幡市】摠見寺(安土城跡)

今回は滋賀県近江八幡市の摠見寺(そうけんじ)について。 摠見寺(捴見寺)は安土城内に鎮座する臨済宗妙心寺派の寺院です。山号は遠景山。 創建は天正年間で、開基は織田信長。1576年から1579年にかけて安土城が築城され、それにともなって城内に摠見寺が開か…

【島田市】智満寺

今回は静岡県島田市の智満寺(ちまんじ)について。 智満寺は市西部の山中に鎮座する天台宗の寺院です。山号は千葉山。 創建は伝承によると奈良時代。神護景雲年間(767-770年)に、鑑真の孫弟子である広智によって開かれ、光仁天皇から本尊の仏像と智満寺の寺号…

【逗子市】神武寺

今回は神奈川県逗子市の神武寺(じんむじ)について。 神武寺は市北部の山中に鎮座する天台宗の寺院です。山号は医王山。 創建は不明。寺伝によると724年(神亀元年)、聖武天皇の命を受けた行基により法相宗の寺院として開かれ、857年(天安元年)に円仁によって…

【文京区】護国寺 後編(月光殿、本堂)

今回も東京都文京区の護国寺について。 前編では仁王門、不老門、大師堂について述べました。 当記事では月光殿、本堂などについて述べます。 多宝塔 石段をのぼり、本堂の手前の区画へ行くと、参道左手に多宝塔が東面しています。 三間多宝塔、桟瓦葺。 193…

【伊賀市】高倉神社

今回は三重県伊賀市の高倉神社(たかくら-)について。 高倉神社は市北部の山際に鎮座しています。 創建は社伝によると第11代・垂仁天皇の時代で、神武天皇の東征に従軍した神を当地に祀ったのがはじまりとされます。史料上の初出は『日本三代実録』で、861年(…

【京都市】知恩院 その1 三門

今回は京都府京都市の知恩院(ちおんいん)について。 知恩院は市東部の山際に鎮座する浄土宗の総本山です。山号は華頂山、寺号は大谷寺。 創建は1175年(承安五年)。比叡山を下りた法然が、現在の御影堂付近に草庵を開いて浄土宗を布教したのがはじまりです。…

【京都市】八坂神社 その3 透塀、美御前社、悪王子神社など

今回も京都府京都市の八坂神社について。 その1では南楼門と舞殿などについて、 その2では本殿について述べました。 当記事では透塀、美御前社、悪王子神社などの境内東側の社殿について述べます。 透塀と神饌所 本殿向かって右側(東側)は、透塀(すいべい)で…

【京都市】妙心寺 その1 南門、勅使門、山門

今回は京都府京都市の妙心寺(みょうしんじ)について。 妙心寺は市の北西部の寺町に鎮座する臨済宗妙心寺派の大本山です。山号は正法山。 創建は室町初期。花園上皇の発願を受け、1342年(暦応五年・康永元年)に関山慧玄によって開かれました。3代将軍・義満の時…

【山梨市】光福寺(大嶽山本殿)

今回は山梨県山梨市の光福寺(こうふくじ)と、その境内にある大嶽山本殿(だいたけさん ほんでん)について。 光福寺は市南部の住宅地に鎮座する天台宗の寺院です。山号は不明。 創建および沿革は不明。市の北東部の山間にある大嶽山那賀都神社の別当寺だったよ…

【京都市】大徳寺 前編(勅使門、山門)

今回は京都府京都市の大徳寺(だいとくじ)について。 大徳寺は市北部の住宅地に鎮座する臨済宗大徳寺派の大本山です。山号は龍寶山(竜宝山)。 創建は鎌倉末期で、1315年(正和四年)または1319年(元応元年)とされます。赤松則村(円心)の帰依により、禅僧・宗峰妙…

【西尾市】幡頭神社(吉良町)

今回は愛知県西尾市吉良町(きらちょう)の幡頭神社(はず-)について。 幡頭神社は吉良町地区の海岸の高台に鎮座しています。 創建は不明。社伝によると、東征の途上で亡くなった建稲種命(当社の主祭神)の遺体が当地に流れ着き、住人がそれを弔って祀ったのが始…

【京田辺市】佐牙神社

今回は京都府京田辺市の佐牙神社(さが-)について。 佐牙神社は市南部の山際の住宅地に鎮座しています。 創建は社伝によると573年(敏達天皇三年)とのこと。平安時代の『延喜式』に記載があり、式内社に列しています。当初は北東の山本地区にあったようですが…

【京都市】東寺 その4(五重塔、金堂、講堂)

今回も京都府京都市の東寺について。 その1では南大門周辺について、 その2では灌頂院、本坊、大師堂について、 その3では蓮花門、北大門、慶賀門について述べました。 当記事では国宝の五重塔、金堂、講堂について述べます。 食堂 東寺の境内中心部には、金…

【京都市】東寺 その2(灌頂院、本坊、大師堂)

今回も京都府京都市の東寺について。 その1では南大門周辺について述べました。 当記事では灌頂院、本坊、および国宝の大師堂について述べます。 灌頂院 境内の南西の隅には、塔頭の灌頂院(かんじょういん、潅頂院)。その1で述べた八幡社殿と向かい合うよう…

【京都市】東寺 その1(南大門など)

今回は京都府京都市の東寺(とうじ)について。 東寺は京都駅の南に鎮座する東寺真言宗の総本山です。山号は八幡山。別名は教王護国寺(きょうおうごこくじ)。 創建は平安時代の最初期。西寺(現存せず)とともに都と国家の鎮護のため開かれた官寺です。東寺の記…

【藤井寺市】葛井寺

今回は大阪府藤井寺市の葛井寺(ふじいでら)について。 葛井寺は市の中心部に鎮座する真言宗御室派の寺院です。山号は紫雲山。別名は藤井寺、剛琳寺。 創建は寺伝によると725年、聖武天皇の命を受けた行基によって開かれたとのこと。葛井氏の氏寺として開かれ…

【太子町】叡福寺 後編(聖霊殿、聖徳太子御廟など)

今回も大阪府太子町の叡福寺について。 前編では南大門、金堂、多宝塔について述べました。 当記事では聖霊殿と聖徳太子御廟について述べます。 聖霊殿(太子堂) 金堂の脇を通って境内奥へ進んで行くと、参道左手に聖霊殿(せいりょうでん)が東面しています。…

【大津市】日吉大社 その3 東本宮

今回も滋賀県大津市の日吉大社について。 その1では西本宮について、 その2では摂社の宇佐宮と白山姫神社について述べました。 当記事では東本宮について述べます。 東本宮 東本宮楼門 東本宮の入口には楼門が鎮座しています。こちらも南向き。 三間一戸、楼…