甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

【長野市】善光寺雲上殿と駒形嶽駒弓神社(善光寺奥の院)

今回は長野県長野市の善光寺雲上殿と駒形嶽駒弓神社について。 善光寺雲上殿 所在地:〒380-0802長野県長野市箱清水3-1775(地図) 公式 :善光寺雲上殿 善光寺雲上殿(ぜんこうじ うんじょうでん)は、善光寺の北の高台に鎮座する納骨堂です。 1949年の造営(落…

【木津川市】海住山寺

今回は京都府木津川市の海住山寺(かいじゅうせんじ)について。 海住山寺は市東部の山中に鎮座する真言宗智山派の寺院です。山号は補陀洛山。 創建は寺伝によると735年(天平七年)で、聖武天皇の勅願により、東大寺の初代別当・良弁が開いた藤尾山観音寺という…

【伊賀市】観菩提寺(正月堂)

今回は三重県伊賀市の観菩提寺(かんぼだいじ)について。 観菩提寺は市北部の山際の集落に鎮座する真言宗豊山派の寺院です。山号は普門山。通称は正月堂。 創建は寺伝によると奈良時代で、東大寺の実忠によって天平年間(729~749年)に開かれたといわれます。そ…

【伊賀市】高倉神社

今回は三重県伊賀市の高倉神社(たかくら-)について。 高倉神社は市北部の山際に鎮座しています。 創建は社伝によると第11代・垂仁天皇の時代で、神武天皇の東征に従軍した神を当地に祀ったのがはじまりとされます。史料上の初出は『日本三代実録』で、861年(…

【品川区】品川神社

今回は東京都品川区の品川神社(しながわ-)について。 品川神社は北品川の台地に鎮座しています。東京十社および東海七福神の1社に数えられます。 創建は社伝によると1187年(文治三年)で、源頼朝が安房国の洲崎明神を勧請したのがはじまりとされます。その後…

【港区】増上寺 後編 台徳院霊廟惣門、有章院霊廟二天門

今回も東京都港区の増上寺について。 前編では三解脱門と本堂などについて述べました。 当記事では、台徳院霊廟惣門、有章院霊廟二天門などについて述べます。 本堂周辺の伽藍 台徳院霊廟惣門と有章院霊廟二天門の前に、前編で書ききれなかった本堂周辺の伽…

【港区】増上寺 前編 三解脱門、本堂

今回は東京都港区の増上寺(ぞうじょうじ)について。 増上寺は芝公園に鎮座する浄土宗の寺院です。山号は三縁山。 創建は寺伝によると平安時代で、空海の弟子の宗叡が開いた光明寺という真言宗寺院が前身らしいです。実質的な創建は1393年(明徳四年)で、浄土…

【文京区】湯島天満宮

今回は東京都文京区の湯島天満宮(ゆしま てんまんぐう)について。 湯島天満宮は上野公園南西の住宅地に鎮座しています。 創建は、社伝によると雄略天皇の時代(458年頃)とのこと。その後の詳細な沿革は不明ですが、1355年(正平十年)に当地の住人によって天満…

【千代田区】神田明神(神田神社)

今回は東京都千代田区の神田明神(かんだみょうじん)について。 神田明神は神田川北岸の台地に鎮座しています。正式名称は神田神社。 創建は社伝によると730年(天平二年)で、当初は「神田ノ宮」と称したようです。935年(承平五年)には、平将門の首塚が当社の…

【文京区】湯島聖堂

今回は東京都文京区の湯島聖堂(ゆしませいどう)について。 湯島聖堂は神田川北岸に鎮座する霊廟・史跡です。 創建は1690年(元禄三年)。林羅山の邸宅*1にあった孔子廟を、徳川綱吉が現在地に移転させたのが湯島聖堂のはじまりです。それにともなって林家の私塾…

【市川市】弘法寺

今回は千葉県市川市の弘法寺(ぐほうじ)について。 弘法寺は真間地区の丘陵上に鎮座する日蓮宗の本山です。山号は真間山。 創建は寺伝によると奈良時代で、行基が開いた求法寺が前身とのこと。平安時代は空海によって弘法寺と改められ、その後は天台宗に改宗…

【市川市】葛飾八幡宮

今回は千葉県市川市の葛飾八幡宮(かつしか はちまんぐう)について。 葛飾八幡宮は八幡地区の住宅地に鎮座しています。 創建は、社伝によると寛平年間(889~898)で、宇多天皇の勅命によって石清水から八幡宮が勧請されたとのこと。その後の詳細な沿革は不明で…

【市川市】法華経寺 後編 祖師堂、四足門、法華堂

今回も千葉県市川市の法華経寺について。 前編では、山門、五重塔について述べました。 当記事では、祖師堂、四足門、法華堂などについて述べます。 祖師堂 境内の中心部には巨大な祖師堂が、南東向きに鎮座しています。 なお、訪問時は屋根の葺き替え工事中…

【市川市】法華経寺 前編 山門と五重塔

今回は千葉県市川市の法華経寺(ほけきょうじ)について。 法華経寺は中山地区の市街地に鎮座する日蓮宗の大本山です。山号は正中山。 創建は1260年(文応元年)とされます。千葉氏家臣の富木常忍と太田乗明が、弾圧を受けていた日蓮をかくまい、法華堂を建てて…

【上市町】日石寺(大岩不動)

今回は富山県上市町の日石寺(にっせきじ)について。 日石寺は町南部の山間に鎮座する真言密宗の大本山です。山号は大岩山。通称は大岩不動。 創建は不明。寺伝によると、725年(神亀二年)に行基によって開かれたとのこと。創建から中世にかけての沿革は不明。…

【立山町】雄山神社(前立社壇)

今回は富山県立山町の雄山神社(おやま-)について。 雄山神社は立山の山中に鎮座する越中国一宮です。里宮にあたる前立社壇(まえだてしゃだん)は常願寺川沿岸の集落に鎮座しています。 創建は不明。社伝によると、701年(大宝元年)に開かれた説と、703年(大宝…

【南砺市】瑞泉寺(井波別院) 後編 本堂、太子堂

今回も富山県南砺市の瑞泉寺について。 前編では、山門、式台門について述べました。 当記事では、本堂、太子堂などについて述べます。 鐘楼 山門の先は、有料の区画となっています。 拝観受付を済ませて参道を左手(北)へそれると、鐘楼があります。 鐘楼は…

【南砺市】瑞泉寺(井波別院) 前編 山門、式台門

今回は富山県南砺市の瑞泉寺(ずいせんじ)について。 瑞泉寺は井波地区の市街地に鎮座する真宗大谷派の寺院です。山号は杉谷山。井波別院(いなみべついん)を称しています。 創建は1390年(明徳元年)、本願寺5世の綽如によって開かれました。室町後期には土山御…

【南砺市】善徳寺(城端別院) 後編 本堂、鐘楼、太鼓楼など

今回も富山県南砺市の善徳寺について。 前編では山門について述べました。 当記事では、本堂、大鐘楼、太鼓楼などについて述べます。 本堂 山門をくぐると、右手に本堂が南面しています。本尊は阿弥陀如来。 入母屋、向拝3間、桟瓦葺。 1759年(宝暦九年)上棟…

【南砺市】善徳寺(城端別院) 前編 山門

今回は富山県南砺市の善徳寺(ぜんとくじ)について。 善徳寺は城端地区の市街地に鎮座する真宗大谷派の寺院です。山号は廓龍山。城端別院(じょうはなべついん)を称しています。 創建は室町時代。1471年(文明三年)、蓮如が砂子坂(金沢市)に開いた道場が前身と…

【高岡市】勝興寺 その3 経堂、大広間及び式台など

今回も富山県高岡市の勝興寺について。 その1では総門、唐門について、 その2では本堂とその周辺について述べました。 当記事では、経堂、宝蔵、鼓楼、式台門、大広間及び式台などについて述べます。 経堂 本堂向かって左手には、経堂が北面しています。 桁…

【高岡市】勝興寺 その2 本堂

今回も富山県高岡市の勝興寺について。 その1では総門と唐門について述べました。 当記事では、本堂とその周辺について述べます。 本堂 唐門の先には、北陸屈指の規模を誇る巨大な本堂が鎮座しています。 入母屋、向拝3間、亜鉛合板葺。間口39.3m、奥行37.4m…

【高岡市】勝興寺 その1 総門、唐門

今回は富山県高岡市の勝興寺(しょうこうじ)について。 勝興寺は伏木地区の高台に鎮座する浄土真宗本願寺派の寺院です。山号は雲龍山。 勝興寺の前身は、1471年(文明三年)に蓮如が開いた土山御坊(南砺市土山)で、1494年に同市高窪に移転したのち、佐渡にあっ…

【豊川市】豊川稲荷(妙厳寺) その3 景雲門と奥の院

今回も愛知県豊川市の豊川稲荷について。 その1では総門と山門について、 その2では本殿などについて述べました。 当記事では景雲門と奥の院などについて述べます。 禅堂と三重塔 本殿右側から渡り廊下をくぐって奥の院のほうへ向かうと、途中に禅堂などの伽…

【豊川市】豊川稲荷(妙厳寺) その2 本殿など

今回も愛知県豊川市の豊川稲荷について。 その1では総門と山門について述べました。 当記事では本殿とその周辺の社殿について述べます。 鎮守堂と鐘楼堂 総門の右奥(北西)には鎮守堂と鐘楼堂が鎮座しています。 こちらは鎮守堂で、南向き。龍天堂の別名があ…

【豊川市】豊川稲荷(妙厳寺) その1 総門と山門

今回は愛知県豊川市の豊川稲荷(とよかわ いなり)について。 豊川稲荷は豊川の中心市街に鎮座する曹洞宗の寺院です。山号は円福山、寺号は妙厳寺(みょうごんじ)。 創建は1441年(嘉吉元年)。曹洞宗法王派の東海義易によって、豊川沿岸の円福ヶ丘という場所に妙…

【一宮市】真清田神社

今回は愛知県一宮市の真清田神社(ますみだ-)について。 真清田神社は市の中心部に鎮座する尾張国一宮です。 創建は不明。社伝では初代・神武天皇の時代の創建とされますが、第10代・崇神天皇の時代とする説もあるようです。 平安時代には確立されていて、『延…

【豊川市】三明寺(豊川弁才天)

今回は愛知県豊川市の三明寺(さんみょうじ)について。 三明寺は豊川駅南の住宅地に鎮座する曹洞宗の寺院です。山号は龍雲山。通称は豊川弁才天。 創建は寺伝によると702年(大宝二年)。文武天皇が当地を行幸し、大和国の僧侶・覚淵に命じて仏堂を建てたのがは…

【上田市】西光寺

今回は長野県上田市の西光寺(さいこうじ)について。 西光寺は市東部の富士山地区の集落に鎮座する真言宗智山派の寺院です。山号は松本山。 創建は寺伝によると平安時代。空海が当地を訪れ、手ずから彫った仏像を祀ったのが草創とされます。実質の創建は鎌倉…

【塩尻市】奈良井宿の寺社を巡る

今回は長野県塩尻市の奈良井宿(ならいじゅく)の寺社について。 奈良井宿は市南部の山間の川沿いにある宿場町です。五街道・中山道の六十九次のひとつで、江戸から数えて34番目の宿場となっています。 木曽路でも随一の宿場町で、全盛期には「奈良井千軒」と呼…