今回は愛知県豊川市の大恩寺(だいおんじ)について。 大恩寺は市西部の山際の住宅地に鎮座する浄土宗の寺院です。山号は御津山。 創建は不明。寺伝によると、慧灌*1が同市の新宮山に開いた浄土院という寺院が前身とのこと。実質の創建は室町中期の1477年(文明…
今回は愛知県豊川市御津町下佐脇(しもさわき)の佐脇神社(さわき-)について。 佐脇神社は下佐脇地区の住宅地に鎮座しています。 創建は社伝によると平安末期で、紀伊国熊野から当地へ移住した一族によって熊野本宮大社が勧請されたのがはじまりとのこと。その…
今回は愛知県豊川市八幡町(やわたちょう)の八幡宮(はちまんぐう)について。 八幡宮は市西部の川沿いの住宅地に鎮座しています。通称は豊川八幡宮。 創建は社伝によると飛鳥時代。672年に宇佐神宮から勧請されたらしく、三河地域では最古の八幡宮です。奈良時…
今回は愛知県豊川市伊奈町(いなちょう)の若宮八幡社と東漸寺について。 若宮八幡社(伊奈町) 所在地:〒441-0105愛知県豊川市伊奈町宮坪1(地図) 若宮八幡社は市西部の農地に鎮座しています。 創建は不明。社伝によると1275年(建治元年)には確立されていたらし…
今回は愛知県豊橋市の東観音寺(とうかんのんじ)について。 東観音寺は市南部の集落に鎮座する臨済宗妙心寺派の寺院です。山号は小松原山。 創建は不明。寺伝によると733年(天平五年)に行基が馬頭観音を祀ったのがはじまりらしいです。平安時代には真言宗寺院…
今回も山梨県甲府市の善光寺について。 前編では山門などの伽藍について述べました。 当記事では本堂などの伽藍について述べます。 本堂(金堂)の概観 境内の中心部には、信濃善光寺を模した建築様式の本堂が鎮座しています。 なお、公式サイトには「金堂」と…
今回も長野県下諏訪町の慈雲寺について。 前編では参道と境内社について述べました。 当記事では山門や本堂などの伽藍について述べます。 山門 苔むした参道の先には山門が建っています。 三間一戸、楼門、入母屋、銅板葺。 1779年(安永八年)建立。町指定有…
今回は静岡県磐田市の府八幡宮(ふ はちまんぐう)について。 府八幡宮は磐田の中心市街地に鎮座しています。 創建は不明。社伝によると天平年間(729-748年)の創建で、遠江国の国司として当地に赴任した桜井王によって国府内に祭祀されたのがはじまりとのこと…
今回は静岡県菊川市の応声教院(おうしょうきょういん)について。 応声教院(應聲教院)は市南部の丘陵に鎮座する浄土宗の寺院です。山号は松風霊山。別名は桜ヶ池奥ノ院。 創建は不明。寺伝によると、855年(斉衡二年)に勅願を受けた円仁によって開かれ、当初は…
今回は静岡県菊川市の大頭龍神社(だいとうりゅう-)について。 大頭龍神社は菊川市街の南西の山際に鎮座しています。 創建は伝承によると792年(延暦十一年)とされます。また、大竜院という別当寺院もあったようです。1574年に武田氏の侵攻を受けて社殿や社記…
今回は静岡県静岡市の清水寺(きよみずでら)について。 清水寺は静岡市街に鎮座する高野山真言宗の寺院です。山号は音羽山。 創建は室町時代末期。1559年(永禄二年)に今川義元が兄(今川氏輝)の遺命を受けて開山したのがはじまりです。1568年の武田氏による侵…
今回も静岡県静岡市の静岡浅間神社について。 その1では総門について、 その2では楼門について、 その3では舞殿、拝殿、本殿について、 その4では少彦名神社、八千戈神社について述べました。 当記事では麓山神社、大歳御祖神社について述べます。 麓山神社 …
今回も静岡県静岡市の静岡浅間神社について。 その1では総門について、 その2では楼門について、 その3では舞殿、拝殿、本殿について述べました。 当記事では少彦名神社、八千戈神社などについて述べます。 少彦名神社 楼門を出て境内北側の区画へ行くと、駐…
今回も静岡県静岡市の静岡浅間神社について。 その1では総門について、 その2では楼門について述べました。 当記事では舞殿、拝殿、本殿などについて述べます。 舞殿 楼門の先には舞殿(ぶでん)が東面しています。 梁間3間・桁行2間、入母屋(妻入)、正面背面軒…
今回は静岡県静岡市の臨済寺(りんざいじ)について。 臨済寺(臨濟寺)は静岡市街に鎮座する臨済宗妙心寺派の寺院です。山号は大龍山。 創建は室町後期。享禄年間(1528~1532年)に今川氏親が太原雪斎を招いて開いた善得院という寺院が当寺の前身です。1536年(天…
今回は岐阜県恵那市の長国寺(ちょうこくじ)について。 長国寺(長國寺)は恵那市街の旧大井宿に鎮座する曹洞宗の寺院です。山号は稲荷山。 創建は不明。寺伝によると飛鳥時代で、当初は長興寺という寺号だったとのこと。ほか、行基によって開かれたという伝承…
今回は山梨県甲斐市の慈照寺(じしょうじ)について。 慈照寺は甲斐市街の竜王地区に鎮座する曹洞宗の寺院です。山号は富有山。 創建は不明。法城寺という真言宗寺院が当寺の前身で、1489年(延徳元年)に曹洞宗に改められたようです。1582年の甲州征伐では織田…
今回は山梨県甲斐市島上条(しまかみじょう)の八幡神社(はちまん-)について。 八幡神社は甲府市境に面した市街地に鎮座しています。 創建は、山梨県神社庁によると768年(神護景雲二年)で、県内でも屈指の古社らしいです。詳細な沿革は不明ですが、中世以降、…
今回は山梨県甲府市千塚(ちづか)の八幡神社(はちまん-)について。 八幡神社は甲府市西部の市街地に鎮座しています。 創建は社伝によると769年(神護景雲三年)で、市北部にある八王子山の神を当地に遷座したのがはじまりとのこと。平安中期に源頼信が社殿を造…
今回は山梨県甲府市の一蓮寺と信立寺について。 一蓮寺 所在地:〒400-0865山梨県甲府市太田町5-16(地図) 一蓮寺(いちれんじ)は甲府の中心市街に鎮座する時宗の寺院です。山号は稲久山。 『甲斐国志』によると、平安末期から鎌倉初期に、一条小山にあった一…
今回は山梨県甲府市の稲積神社(いなづみ-)について。 稲積神社は甲府の中心市街に鎮座しています。別名は正ノ木稲荷(しょうのき いなり)。 創建は不明。伝承によると、当初は丸山(現在の甲府城跡のことらしい*1 )に鎮座し、鎌倉時代は一条忠頼をはじめとする…
今回は山梨県笛吹市の石和八幡宮(いさわ はちまんぐう)について。 石和八幡宮(石和八幡神社)は石和の市街地に鎮座しています。 創建は不明。社伝によると第12代・景行天皇の時代に創建され、「物部神社」として崇敬を集めたらしいです。1192年(建久三年)には…
今回は山梨県笛吹市の遠妙寺(おんみょうじ)について。 遠妙寺は石和市街に鎮座する日蓮宗の寺院です。山号は鵜飼山。 創建は不明。伝承によると、1274年に日蓮が笛吹川を訪れ、鵜匠の悪霊を鎮めて塚を立てたのが当寺の前身とのこと。その後、1390年(明徳元年…
今回は山梨県笛吹市の大蔵経寺と物部神社について。 大蔵経寺 所在地:〒406-0021山梨県笛吹市石和町松本610(地図) 大蔵経寺(だいぞうきょうじ)は笛吹市街の西端に鎮座する真言宗智山派の寺院です。山号は松本山。 創建は寺伝によると722年(養老六年)で、法…
今回は山梨県笛吹市の保雲寺と石尊神社について。 保雲寺 所在地:〒406-0015山梨県笛吹市春日居町鎮目1414(地図) 保雲寺(ほううんじ)は平等川北岸の住宅地に鎮座する曹洞宗の寺院です。山号は竜沢山(龍澤山)。 創建は寺伝によると1441年(嘉吉元年)とのこと…
今回も滋賀県近江八幡市の日牟禮八幡宮について。 前編では境内周辺の史跡や楼門について述べました。 当記事では拝殿、本殿、境内社について述べます。 拝殿と幣殿 楼門の先には拝殿が鎮座しています。楼門は南西向きですが、その先の拝殿はすこし左に曲が…
今回は滋賀県近江八幡市の日牟禮八幡宮(ひむれ はちまんぐう)について。 日牟禮八幡宮は市北部の八幡山のふもとに鎮座しています。 創建は不明。社伝によると、第13代・成務天皇の命を受けた武内宿禰によって開かれた神社が当社の前身で、飛鳥時代には藤原不…
今回は滋賀県近江八幡市の永照寺と法福寺について。 永照寺 所在地:(地図) 永照寺は安土駅北側の住宅地に鎮座する浄土真宗本願寺派の寺院です。山号は不明。 境内 永照寺の境内は南東向き。入口は細い生活道路に面しています。 右の社号標は「浄土真宗西本…
今回も滋賀県近江八幡市の浄厳院について。 前編では楼門などについて述べました。 当記事では本堂などの伽藍について述べます。 本堂(阿弥陀堂) 楼門の先には大型の本堂が鎮座しています。別名は阿弥陀堂。 本尊の阿弥陀如来坐像は平安末期の丈六仏で、内陣…
今回は滋賀県近江八幡市の浄厳院(じょうごんいん)について。 浄厳院は琵琶湖線沿線の住宅地に鎮座する浄土宗の寺院です。山号は金勝山、寺号は慈恩寺。 当寺の前身となった慈恩寺威徳院は天台宗の寺院で、正平年間(1346-1370)に近江守護・六角氏頼によって開…