今回も大阪府太子町の叡福寺について。
当記事では聖霊殿と聖徳太子御廟について述べます。
聖霊殿(太子堂)
金堂の脇を通って境内奥へ進んで行くと、参道左手に聖霊殿(せいりょうでん)が東面しています。別名は太子堂。
桁行3間・梁間5間、入母屋、向拝1間、本瓦葺。南面突出部 桁行3間・梁間2間、入母屋、本瓦葺。
豊臣秀頼によって1603年(慶長八年)に再建されたもの。国指定重要文化財。
聖徳太子の墓前に建つ堂で、内部に祀られた聖徳太子像は鳥羽天皇から下賜されたものとのこと。
一見すると通常の入母屋の仏堂ですが、向かって左側面(南面)に突出部がありL字型の特異な平面となっています。
正面の向拝は1間。虹梁に鰐口が吊るされています。
母屋正面は格子の引き戸。
虹梁中備えは蟇股。
彫刻は唐獅子。牡丹らしき花も彫られています。
向拝柱は角面取り。安土桃山期のものだからか、面取りの幅が大きめ。
柱上の組物は連三斗。木鼻と皿斗で組物を持ち送りしています。
組物の上で軒裏を受ける手挟は、板状で雲のような意匠が彫られています。
向拝柱と母屋をつなぐ懸架材はありません。
母屋柱は円柱。
網がかかっていて観察しづらいですが、頭貫には拳鼻、組物は出三斗と平三斗、中備えは間斗束と実肘木。
右側面(北面)。
正面(桁行)3間に対して側面(梁間)5間となっており、前後方向に長い比になっています。
柱間は前方の2間が蔀、中央の1間が板戸。切目縁が4面と南面突出部にまわされていて、欄干は擬宝珠付き。
破風板の拝みには猪目懸魚。
入母屋破風の内部の妻飾りは、大斗と実肘木の上に虹梁大瓶束が設けられています。
左側面には入母屋屋根の突出部が付加されています。この部分をどう呼んだら良いのか私には解りませんが、Wikipediaにも文化遺産オンラインにも“突出部”と書かれていました。
突出部は正面3間・側面2間。
こちらも円柱で構成されていて、正面中央は板戸、側面は2間とも連子窓になっています。
組物や中備えは母屋本体と同様。母屋本体の縁側がそのままこちらの突出部にもまわされています。
突出部の屋根の破風。
猪目懸魚、虹梁大瓶束が使われています。母屋本体の破風の意匠をサイズダウンした感じの造り。
突出部の背面にはこのような使途不明の小屋がついています。
桁行1間・梁間1間、切妻、本瓦葺。
聖徳太子御廟
境内の北側は一段高い区画になっており、聖徳太子の御廟(墓所)となっています。
入口には二天門が南面し、背面側に二天像が安置されています。
薬医門でも四脚門でもない形式で、こちらもどう呼称すべきか困ってしまう形式をしています。屋根は切妻、本瓦葺。
徳川綱吉の命を受けた高木正陳(丹南藩藩主)により1688年(元禄元年)再建。
二天門の先には聖徳太子御廟があります。写真の建物は拝所。
奥に見える丘が聖徳太子の墓で、「磯長墓」として宮内庁の管轄となっています。考古学的には「叡福寺北古墳」と呼ばれます。
大山古墳(仁徳天皇陵、堺市)など上古の古墳は本当にその被葬者の墓かどうか疑わしい例が多々ありますが、この叡福寺北古墳(磯長墓)は聖徳太子の墓であることが考古学的な調査で確実視されています。
聖徳太子は622年に薨去し、その直前に亡くなった母と妃とともに内部の石室に埋葬されているようです。内部には3つの棺が安置され、三骨一廟という独特な形式になっているとのこと。
拝所(霊屋)は墳墓の南斜面に造られています。
3棟の屋根が前後に連なった構成。なんとなく大瀧岡太神社の拝殿・本殿(福井県越前市)に似ている気がしました。
造営年不明。私の推測になりますが、江戸後期以降のものと思われます。
前方の向唐破風の部分。
柱は角柱。虹梁木鼻は唐獅子の頭の彫刻。台輪にも木鼻がついています。
組物は出三斗。中備えは波間を飛ぶ竜の彫刻。
妻飾りには阿弥陀三尊(あるいは釈迦三尊?)と思われる仏像が彫られています。中央の仏像は、手の印の結びかたがよく判別できないですが、定印(鎌倉大仏と同じ形)に見えます。
唐破風の拝みから下がる兎毛通は、菊の彫刻。
中央の切妻屋根の部分。
破風板の拝みには蕪懸魚。
妻飾りには彫刻が見えますが、詳細までは観察できず。
最奥の切妻屋根。
こちらは装飾的な部材が省かれ、シンプルな造りをしています。
その他の堂
このほかにも叡福寺境内には多数の堂宇がありますが、あまりにも数が多いので手短に紹介いたします。
御廟の左手(西側)には上の御堂が東面しています。
入母屋、本瓦葺。
二天門とともに1688年造営。
前面にのみ縁側が設けられ、縁束を上に伸ばして軒先の支えにしています。
御廟の右手には浄土堂が南面しています。
入母屋、本瓦葺。
豊臣秀頼の家臣・伊藤秀盛により1597年(慶長二年)再建。
阿弥陀三尊を祀り、寺伝によると空海が当所に参篭したとのこと。
こちらの堂も縁束で軒桁を支えています。軒桁の下部には舟肘木が添えられています。
二天門の東側には鐘楼。
入母屋、本瓦葺。
慶長年間(1596-1615)の再建。府指定有形文化財。
柱は角柱。
写真左の東面から腕木のような奇妙な部材が伸び、軒裏に添えられています。
境内の北東には見真大師堂。南向き。
宝形、向拝1間、本瓦葺。
1912年建立。
本尊は見真大師こと親鸞の坐像。寺伝によると本尊は親鸞の自作らしいです。
向拝。
柱の側面には象頭の彫刻。虹梁中備えの彫刻は波に亀。
向拝柱と母屋柱をつなぐ梁の柱間には、大瓶束が立てられています。
見真大師堂の裏手には経蔵。
六角円堂、本瓦葺。
柱は円柱で、壁面には火灯窓が設けられています。
頭貫には象鼻。台輪の上の中備えは大斗と実肘木。
見真大師堂の南側には弘法大師堂。
宝形、向拝1間、本瓦葺。
本尊は弘法大師こと空海の像。寺伝によるとこの像も空海の自作で、内部に仏舎利が納められているらしいです。
なぜか向拝の軒先から雨よけの庇のようなものが伸びています。
向拝部分は標準的な造りで、目立つ彫刻などはありません。
弘法大師堂の南には、念仏堂が西面しています。
入母屋、向拝1間、本瓦葺。
本尊は阿弥陀如来。
正面には向拝が付いていますが、向拝柱と母屋との間隔がかなり短いです。
境内の南東には客殿。
最後に、境内の南側の道路を挟んだ向かいに北面する隔夜堂。公式サイトでも紹介されていたので、こちらも叡福寺の伽藍のようです。
宝形、本瓦葺。
本尊の石造阿弥陀如来坐像は府指定有形文化財とのこと。
何かしらの謂れのある堂なのかもしれないですが、ベンチが置かれていてバス停の待合所として使われている様子。
道端に置かれている飛び出し注意の立て札は、聖徳太子のデザインになっていました。
以上、叡福寺でした。
(訪問日2021/11/21)