2019-11-01から1ヶ月間の記事一覧
今回は山梨県笛吹市の佐久神社(さく-)について。 佐久神社は笛吹市と甲府市の境界に近い住宅街に鎮座しています。 境内は公園の敷地の隅の一角で、さほど広くはないものの神楽殿もあり、とくに本殿は豪華なものになっていて、幕末期の精緻な彫刻が各所に配置…
今回は山梨県甲府市の住吉神社(すみよし-)について。 住吉神社は甲府市街の南部、身延線の沿線に鎮座しています。 境内には立派な楼門があるほか、本殿は四間社という非常に珍しい様式になっています。 現地情報 所在地 〒400-0851山梨県甲府市住吉1-13-10(…
今回は山梨県甲府市の穴切大神社(あなぎり だい-)について。 穴切大神社は甲府駅の南西にある住宅地の中に鎮座しています。 甲府盆地に伝わる湖水・蹴裂伝説を創建の由緒としており、縁切りの神としても信仰されているようです。社殿については、江戸後期の楼…
今回は長野県小川村の小川神社(おがわ-)と武部八幡宮(たけべはちまんぐう)について。 小川神社 現地情報 所在地 〒381-3303長野県上水内郡小川村大字小根山6862(地図) アクセス 長野ICから車で40分 駐車場 なし 営業時間 随時 入場料 無料 社務所 なし 公式サ…
今回は長野県大町市美麻(みあさ)の富士淺間神社(ふじ せんげん-)について。 富士淺間神社は大町市美麻の山間に鎮座しています。 浅間神社(せんげん-/あさま-)は富士信仰の神社なので、諏訪信仰の根強い長野県ではあまり見かけず、ちょっと珍しいです。 本殿…
今回は寺社の基礎知識ということで、破風について。 破風(はふ)という建築用語をご存知でしょうか? 仕事か趣味で寺社や住宅建築を勉強している人でなければ、おそらく読み方さえ知らない用語かと思います。ですが破風は寺社建築には例外なく使われている要素…
今回は長野県大町市の千見神明宮(せんみ しんめいぐう)について。 千見神明宮は美麻千見の集落の中に鎮座しています。 境内も社殿もいたって標準的な規模のものですが、江戸時代末期に造られた本殿は規模こそ小さいものの、古式の神明造(しんめいづくり)の特…
今回は長野県小川村の高山寺(こうさんじ)について。 高山寺は小川村の中心地から少し山道を登った先の集落の中にあります。 伽藍は西にアルプス(飛騨山脈)を望む見晴らしの良い高台に鎮座しており、雄大な展望の中で北信唯一の三重塔を楽しむことができます…
今回は長野県池田町の渋田見諏訪神社(しぶたみ すわ-)について。 渋田見諏訪神社は池田町の南部にある住宅地の中に鎮座しています。 若干の手狭さを感じなくもない境内には、この地域にしては大きめな規模の本殿があり、各所に配置された彫刻を楽しむことが…
今回は長野県大町市の仁科神社(にしな-)と阿部神社(あべ-)について。 仁科神社と阿部神社は大町市の北部、木崎湖のほとりの森城跡(仁科城跡)に鎮座しています。 2つの神社の境内が隣接しており、仁科神社では仁科神明宮を意識したと思われる神明造の本殿を、…
今回は長野県大町市の八王子神社(はちおうじ-)について。 八王子神社は大町市の南端、松川村との境界に近い集落の中に鎮座しています。 本殿についてはあまり見ごたえがあるとは言えないですが、境内の雰囲気や社殿の配置については一味ちがった魅力がありま…
今回は山梨県甲府市の金櫻神社(かなざくら-)について。 金櫻神社は、山梨県を代表する観光名所である昇仙峡の近くに鎮座しています。延喜式内社の論社とされており、社殿は昭和時代の再建ですが、再建前の室町時代の社殿の面影を色濃く残した美麗かつ大規模…
今回は山梨県甲府市黒平(くろべら)の黒戸奈神社(くろとな-)について。 黒戸奈神社は甲府盆地から程遠い孤立した集落の中に鎮座しているのですが、延喜式内社の論社とされており、長い歴史のある神社のようです。 境内は本殿がぽつんと立っているだけのミニマ…
今回は長野県松川村の細野神社(ほその-)について。 細野神社は松川村中心部から少し南に行った国道沿いに鎮座しています。 境内や社殿の規模は決して大きくはないものの、信州を代表する流派・大隅流の宮大工が手がけた本殿を鑑賞することができます。 現地情…
今回は長野県安曇野市の穂高(ほたか-)について。 穂高神社本宮(里宮)は安曇野市の中心市街地に鎮座しています。 長野県を代表する神社の1つで、沙田神社(松本市)とともに信濃国三ノ宮として延喜式内社に列する古社です。社殿は新しいもののようですが、本殿…
今回は長野県松川村の大和田神社と鈿女神社について。 大和田神社 大和田神社(おおわだ-)は松川村の北西の集落に鎮座しています。 社殿はいずれも新しいもののようですが、大型の神楽殿は2階建てで、2階へ登れるようになっています。 現地情報 所在地 〒399-…
今回は山梨県山梨市の大嶽山那賀都神社(だいたけさん ながと-)について。 大嶽山那賀都神社は、山梨市から秩父市へ抜ける国道140号線の沿線の山奥に鎮座しています。清流沿いの参道を1kmほど登った先に社殿があり、せせらぎの音に包まれた境内の中で、立派な…
今回は長野県諏訪市の足長神社(あしなが-)について。 足長神社は諏訪市南東部の斜面に鎮座しています。 社殿はこの地域の神社のご多分に漏れず豪華な彫刻で満たされていますが、本殿についてはシンプルな外観をしており、諏訪地域でも造営年代の古い部類に入…