平安時代
兵庫県加古川市 鶴林寺(かくりんじ) 2025/05/01撮影 その1では仁王門、三重塔について、 その2では行者堂、常行堂、本堂について述べました。 当記事では、太子堂、鐘楼、護摩堂について述べます。 太子堂 本堂向かって右手前には太子堂。 本堂を中心に、常…
兵庫県加古川市 鶴林寺(かくりんじ) 2025/05/01撮影 その1では仁王門、三重塔について述べました。 当記事では行者堂、常行堂、本堂について述べます。 行者堂 仁王門の塀に沿って境内の南西へ向かうと、行者堂の入口があります。 入口の鳥居は石造明神鳥居…
今回も奈良県斑鳩町の法隆寺について。 当記事では綱封蔵、細殿と食堂、東大門について述べます。 ・その1 南大門、西園院 ・その2 西院伽藍の配置、中門 ・その3 五重塔、金堂 ・その4 大講堂、鐘楼、経蔵 ・その5 西大門、西円堂 ・その6 三経院、聖霊院 …
今回も奈良県斑鳩町の法隆寺について。 当記事では三経院、聖霊院について述べます。 ・その1 南大門、西園院 ・その2 西院伽藍の配置、中門 ・その3 五重塔、金堂 ・その4 大講堂、鐘楼、経蔵 ・その5 西大門、西円堂 ・その6 三経院、聖霊院 ・その7 綱封…
今回も奈良県斑鳩町の法隆寺について。 当記事では、大講堂、鐘楼、経蔵について述べます。 ・その1 南大門、西園院 ・その2 西院伽藍の配置、中門 ・その3 五重塔、金堂 ・その4 大講堂、鐘楼、経蔵 ・その5 西大門、西円堂 ・その6 三経院、聖霊院 ・その7…
今回は京都府宇治市の平等院について。 平等院は宇治川南岸の市街地に鎮座する単立の寺院です。山号は朝日山。 創建は平安中期の1052年(永承七年)。藤原道長の別荘地だった宇治殿を、子の藤原頼通が寺院化したのがはじまりです。開山は京都岡崎の平等院*1の…
今回も京都府宇治市の宇治上神社について。 前編では拝殿について述べました。 当記事では本殿と境内社について述べます。 本殿 拝殿の後方、境内上段には本殿が鎮座しています。 上の写真は本殿の覆屋に相当する建物で、内部に3棟の本殿(内殿)が並立してい…
今回も京都府京都市の東寺について。 その1では南大門周辺について、 その2では灌頂院、本坊、大師堂について、 その3では蓮花門、北大門、慶賀門について述べました。 当記事では国宝の五重塔、金堂、講堂について述べます。 食堂 東寺の境内中心部には、金…
今回も奈良県葛城市の當麻寺について。 その1では仁王門、薬師堂などについて、 その2では本堂、講堂、金堂について述べました。 当記事では国宝の東塔、西塔などについて述べます。 東塔 金堂の正面側から、南側にある山のほうへ入ると東塔が鎮座しています…
今回も奈良県葛城市の當麻寺について。 その1では仁王門、薬師堂などについて述べました。 当記事では境内の中央にある本堂、講堂、金堂について述べます。 本堂(曼荼羅堂) 境内の中央には本堂(中央)、講堂(右奥)、金堂(左奥)の3棟が鎮座しています。 本堂内…
今回は長野県上田市の中禅寺(ちゅうぜんじ)について。 中禅寺は塩田平の南部の山際に鎮座する真言宗の寺院です。山号は竜王山。 創建は、伝承によれば平安期に空海によって開基されたとのこと。塩田平の他寺院と同様に、鎌倉期に隆盛をきわめ、そののち衰退…