甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

2022-04-01から1ヶ月間の記事一覧

【奈良市】東大寺 その3 鐘楼と念仏堂

今回も奈良県奈良市の東大寺について。 その1では南大門について、 その2では中門と大仏殿について述べました。 当記事では鐘楼と念仏堂などについて述べます。 鐘楼 前回の大仏殿は有料の区画でしたが、今回の鐘楼などは南大門と同様に随時出入りできます。…

【奈良市】東大寺 その2 中門と大仏殿

今回も奈良県奈良市の東大寺について。 その1では南大門について述べました。 当記事では中門と大仏殿について述べます。 中門と回廊 南大門をくぐって参道を進むと、大仏殿の手前に中門(ちゅうもん)があります。 中門は、五間三戸、楼門、入母屋、本瓦葺。 …

【奈良市】東大寺 その1 南大門

今回は奈良県奈良市の東大寺(とうだいじ)について。 東大寺は奈良市街東端に鎮座する華厳宗の大本山です。山号はありません。 創建は史料によって諸説ありますが奈良時代初期。全国の国分寺の総本山として、聖武天皇の命を受けた良弁により開かれた金鐘寺が…

【奈良市】氷室神社

今回は奈良県奈良市の氷室神社(ひむろ-)について。 氷室神社は市街地東端の東大寺入口に鎮座しています。 創建は社伝によると710年(和銅三年)、春日山に氷の神を祀ったのが始まりで、当社から平城京へ氷を上納していたとのこと。860年(貞観二年)に現在地へ移…

【大阪市】住吉大社

今回は大阪府大阪市の住吉大社(すみよし たいしゃ)について。 住吉大社は住吉区の市街地に鎮座している摂津国一宮です。 創建は諸説ありますが不明。文献史料上の初見は『日本書紀』で、686年(朱鳥元年)の記事に当社が出現します。平安期の『延喜式』には「…

【堺市】石津神社

今回は大阪府堺市の石津神社(いしづ-)について。 石津神社は堺区の市街地に鎮座しています。 創建は社伝によると5代・孝昭天皇の時代とされます。平安期の『延喜式』に記載された「石津太神社」に比定される式内論社のひとつ。その後の中世の沿革は不明。江戸…

【堺市】大鳥大社(大鳥神社)

今回は大阪府堺市の大鳥大社(おおとり たいしゃ)について。 大鳥大社は市北西部の住宅地に鎮座している和泉国一宮です。正式名称は大鳥神社。 創建は不明。社伝では、ヤマトタケルの墓から飛んだ白鳥が当地に降りたのが由来。史実的には、当地に住む大鳥連が…

【堺市】家原寺

今回は大阪府堺市の家原寺(えばらじ)について。 家原寺は西区の住宅地に鎮座する行基宗の単立寺院(本山)です。山号は一乗山。 別名・通称は智恵の文殊、ハンカチ寺。以前は落書き寺とも呼ばれたようです。 創建は寺伝によると704年(慶雲元年)、行基が母方の実…

【堺市】光明院と万代寺

今回は大阪府堺市の光明院(こうみょういん)と万代寺(まんだいじ)について。 光明院 所在地:〒591-8037大阪府堺市北区百舌鳥赤畑町5-732(地図) 光明院(こうみょういん)は百舌鳥八幡宮の東側に鎮座する高野山真言宗の寺院です。山号は仏頂山、寺号は金輪寺。 …

【堺市】百舌鳥八幡宮

今回は大阪府堺市の百舌鳥八幡宮(もず はちまんぐう)について。 百舌鳥八幡宮は市の中心部に近い住宅地に鎮座しています。 創建は29代・欽明天皇(在位539~571)の時代とされます。729年には行基によって境内に神宮寺(万代寺)が開かれ、平安時代には広大な社領…