甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

【大津市】日吉大社 その3 東本宮

今回も滋賀県大津市の日吉大社について。

 

その1では西本宮について

その2では摂社の宇佐宮と白山姫神社について述べました。

当記事では東本宮について述べます。

 

東本宮

東本宮楼門

f:id:hineriman:20210923145118j:plain

東本宮の入口には楼門が鎮座しています。こちらも南向き。

三間一戸、楼門、入母屋、檜皮葺。

天正年間から永禄二年(1573~1596年)の再建国指定重要文化財

 

様式は西本宮楼門と同じですが、案内板いわく“どちらかといえば一階部分が高く、二階部分が低いので、すらりとした均整の取れた建物”とのこと。

 

f:id:hineriman:20210923145209j:plain

下層。

西本宮楼門と同様に、楼門としては小さめ。紅白の配色で、和様を基調とした意匠、彫刻はワンポイントで使うだけという点も同様。

正面の柱間は、中央の通りの間が広く取られています。

 

f:id:hineriman:20210923145221j:plain

正面中央の中備え。

蟇股が使われていて、彫刻の題材は蓮。

 

f:id:hineriman:20210923145238j:plain

向かって左の柱間。

柱は円柱。頭貫の上の中備えは間斗束。頭貫木鼻はありません。

柱上の組物は三手先で、上層の縁の下の桁を受けています。

 

f:id:hineriman:20210923145250j:plain

側面。

柱間は白い横板壁。

 

f:id:hineriman:20210923145305j:plain

上層。

欄干の影になってしまっていますが、正面中央は板戸、左右の柱間は連子窓が設けられていました。

 

f:id:hineriman:20210923145318j:plain

柱上の組物は尾垂木三手先。持ち出された桁の下には軒支輪と格子の小天井。

西本宮楼門は隅の組物の尾垂木の上に神猿の彫刻がありましたが、こちらは束が立てられているだけで、ちょっとさみしい感がなきにしもあらず。

軒裏は二軒繁垂木。

 

f:id:hineriman:20210923145331j:plain

上層側面。

下層と同じく、壁面は白い横板壁。頭貫木鼻もありません。

縁側の欄干は跳高欄。

 

樹下神社拝殿・本殿

f:id:hineriman:20210923145507j:plain

楼門の先には、東本宮拝殿ではなく摂社の樹下神社(じゅげ-)の拝殿があります。

桁行3間・梁間3間、入母屋(妻入)、檜皮葺。

1595年(文禄四年)再建国指定重要文化財

 

様式は入母屋(妻入)のため、上の写真は向かって左側面であり、写真右奥の東面が正面になります。

正面の写真は摂り忘れてしまったため割愛。

柱は角柱で、柱上には舟肘木。軒裏は二軒まばら垂木。

 

f:id:hineriman:20210923145451j:plain

拝殿の西側には、樹下神社本殿が拝殿のほう(東)を向いて鎮座しています。

桁行3間・梁間3間、三間社流造、向拝1間、檜皮葺。

墨書銘より1595年再建国指定重要文化財

祭神は玉依姫。

 

f:id:hineriman:20210923145729j:plain

側面2間の母屋の前に、1段低い前室を設けたタイプの流造。神社本殿としては大型の部類になります。

苗村神社西本殿をはじめ、滋賀県内でよく見られる様式。

 

f:id:hineriman:20210923145901j:plain

向拝。

柱は角柱。角面取りされ、上端に飾り金具がついています。

柱上は舟肘木。こちらも金具がついています。

2つの向拝柱をつなぐ虹梁がないという点は、様式こそちがいますが西本宮本殿・東本宮本殿と共通しています。

 

f:id:hineriman:20210923145940j:plain

向拝側面の縋破風と桁隠し。

こちらも金具がついて華やかな印象。

桁隠しは金色の猪目懸魚。

 

f:id:hineriman:20210923150014j:plain

前方には1段低い前室が設けられています。前室の柱は角柱。

母屋柱は円柱で、柱間は横板壁が張られています。

縁側は脇障子が立てられていますが、背面にもまわされているようです。

 

f:id:hineriman:20210923150037j:plain

破風。

破風板には派手な菊の紋があしらわれた金具がついています。

拝みと桁隠しには、猪目懸魚が下がっています。

屋根の破風ぎわの箕甲は、檜皮の柔軟性を活かし、柔らかく重厚な曲面に成形されています。

 

東本宮拝殿

f:id:hineriman:20210923150117j:plain

樹下神社拝殿・本殿の北側には東本宮拝殿があります。写真左上に見切れているのは樹下神社本殿。

東本宮の拝殿・本殿へ進むには、樹下神社の拝殿・本殿のあいだを横切って進むことになります。

 

東本宮拝殿は桁行3間・梁間3間、入母屋(妻入)、檜皮葺。

墨書銘より1596年(文禄五年)再建国指定重要文化財

柱は角柱。すべての柱間が吹き放ちで、西本宮拝殿と非常によく似た造り。

 

東本宮本殿

f:id:hineriman:20210923150228j:plain

拝殿の奥には本殿が鎮座しています。

桁行5間・梁間3間、日吉造、向拝1間、檜皮葺。

1595年(文禄四年)再建国宝

祭神はオオヤマツミ。

 

様式は西本宮本殿と同じ日吉造で、後述する細部が異なるのみ。

日吉造についてはその1の西本宮本殿の項で既出のため割愛。

 

f:id:hineriman:20210923150339j:plain

正面向拝。

角柱の向拝柱を2本立てて、舟肘木を介して軒桁を受けています。

2つの向拝柱をつなぐ水引虹梁がない点は西本宮と同様。

柱の上端や舟肘木の木口は金具で装飾されています。

 

f:id:hineriman:20210923150513j:plain

向拝の軒下には角材の階段が7段。

昇高欄は、浜床の上に擬宝珠付きの親柱が2組、つごう4本立てられています。

 

f:id:hineriman:20210923150534j:plain

母屋柱は円柱。

柱上は、隅の柱にのみ舟肘木が使われています。

頭貫木鼻や中備えなどの装飾はありません。

 

f:id:hineriman:20210923150557j:plain

向かって左の側面(西面)。

側面は3間で、前方の1間には扉が設けられています。この扉は、母屋の外陣(神座でない空間)に出入りするためのものでしょう。

 

f:id:hineriman:20210923150616j:plain

屋根の妻。

破風板は黒地で、飾り金具がついています。拝みには猪目懸魚。大棟鬼板には菊の紋。

破風内部の妻飾りは、豕扠首。

 

f:id:hineriman:20210923150635j:plain

f:id:hineriman:20210923150831j:plain

東本殿の最大の特徴が背面。

縁側がまわっていますが、神座のある中央の3間は縁側が高くなっています。ここは西本宮と明確に異なる箇所。

日吉造に特有のM字型の軒先については、西本宮と同様です。

 

f:id:hineriman:20210923150733j:plain

壁面は横板壁。左右の低くなった外陣の通りには、窓が設けられています。

欄干は跳高欄。縁束は円柱が使われています。

中央の高い縁側は、三方を欄干に囲われています。

 

f:id:hineriman:20210923150811j:plain

縋破風と軒裏の納まり。

軒裏は二軒繁垂木。垂木の先端は、屋根の折れ曲がりに追従して繊細な曲線を描いています。

側面の垂木と背面の垂木の境界には、破風板のような板材が使われています。

 

境内社

f:id:hineriman:20210923150903j:plain

東本宮本殿の左側(西)には新物忌神社(しんものいみ-)

桁行1間・梁間2間、一間社流造、こけら葺。

造営年不明。安土桃山か江戸初期以降と見ていいでしょう。

 

檜皮葺の社殿がほとんどを占める中、この社殿はこけら葺となっています。

 

f:id:hineriman:20210923150928j:plain

東本宮の左奥(北西)には大物忌神社(おおものいみ-)

桁行3間・梁間3間、三間社流造、向拝1間、檜皮葺。

年代不明。こちらも安土桃山以降と思われます。市指定文化財。

 

様式や各所の造りは前述の樹下神社本殿とほぼ同じ。

滋賀県内でしばしば見かける、母屋に前室のある流造。

 

以上、日吉大社でした。

(訪問日2021/08/10)