甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

【文京区】護国寺 後編(月光殿、本堂)

今回も東京都文京区の護国寺について。

 

前編では仁王門、不老門、大師堂について述べました。

当記事では月光殿、本堂などについて述べます。

 

多宝塔

石段をのぼり、本堂の手前の区画へ行くと、参道左手に多宝塔が東面しています。

三間多宝塔、桟瓦葺。

1938年建立。

石山寺多宝塔(大津市)を模して設計されたものですが、実物とくらべてかなり小さめに造られています。また、屋根葺きも異なります(石山寺多宝塔は檜皮葺)。

 

下層正面。

柱は角柱で、柱間は板戸と連子窓が使われています。

 

柱間は長押で固定されています。頭貫や木鼻はなく、和様の造りです。

柱上の組物は出組。中備えは間斗束で、こちらも和様の意匠。

 

左側面(南面)。

側面は、3間いずれも横板壁です。

背面(写真左)は正面と同様の造り。

 

上層は円柱が使われ、柱上の組物は尾垂木四手先です。

軒裏は、上層下層ともに平行の二軒繁垂木。

 

屋根の上の法輪。

九輪の上に受花のような意匠がつき、頂部には火炎付きの宝珠があります。

 

多宝塔向かって右(北)には客殿と思しき伽藍。

入母屋、瓦棒銅板葺。玄関は向唐破風、銅板葺。

 

玄関部分。

蟇股、笈形付き大瓶束、猪目懸魚などの意匠が使われています。

 

多宝塔の向かいには鐘楼。

入母屋、桟瓦葺。

江戸中期の造営。内部の梵鐘は1682年(天和二年)寄進とのこと。鐘楼、梵鐘ともに区指定有形文化財です。

 

柱は角柱で、頭貫に木鼻があります。軒裏は二軒繁垂木。

切目縁には跳高欄が立てられています。

縁の下は、大谷石と思しき石材が袴腰の形状に積まれています。

 

月光殿

多宝塔の裏手の塀に囲われた区画には、月光殿(げっこうでん)という建物がありますが、内部は非公開となっています。

こちらは入口の門。桟唐戸の羽目板には三葉葵の紋があしらわれています。

 

写真中央と左奥の檜皮葺の棟が月光殿のようです。

桃山時代の造営国指定重要文化財

 

もとは大津市の三井寺(園城寺)塔頭の日光院という寺院の伽藍で、1928年に現在地へ移築されたものです。

関西から移築されたものですが、それでも桃山時代以前の建築は都内でも数えられるほどしかなく、貴重な遺構といえます。

 

本堂(観音堂)

境内の中心部には巨大な本堂が南面しています。別名は観音堂で、本尊は秘仏の如意輪観音。

桁行7間・梁間7間、入母屋、向拝3間、瓦棒銅板葺。

1697年(元禄十年)建立。「護国寺本堂」として国指定重要文化財

 

向拝は3間。

昇高欄の部分には、参拝者のためにゆるやかな階段がかけられています。

 

向かって左の向拝柱。

向拝柱は几帳面取り角柱。正面は唐獅子、側面は獏の木鼻があります。

柱上の組物は連三斗。

 

虹梁は雲状の絵様が彫られ、袖切りの部分に持ち送りの斗栱が添えられています。

中備えは蟇股。彫刻が入っており、こちらの蟇股は松が彫られています。

 

向拝柱と母屋のあいだにも虹梁がわたされています。

向拝柱の上の手挟は、籠彫りで菊が彫刻されています。彩色されていた形跡がありますが、退色して白くなってしまっています。

 

虹梁の母屋側は、頭貫の位置に取り付いています。

虹梁の下には唐獅子の頭の彫刻があり、頭上の巻斗を介して虹梁を持ち送りしています。

 

母屋正面は7間。

柱間は桟唐戸と連子窓。

 

側面も7間。

こちらは連子窓と桟唐戸のほか、舞良戸が使われています。

縁側は切目縁が4面にまわされ、欄干は擬宝珠付。

 

母屋柱は上端が絞られた円柱。軸部は長押と頭貫で固定され、頭貫には拳鼻がついています。

 

柱上には台輪が通り、中備えは蟇股です。

母屋の組物は、和様の尾垂木三手先。

桁下の支輪板には、X字状の文様が彫られています。

 

入母屋破風。

妻飾りは二重虹梁で、蟇股や大瓶束などの意匠が見えます。

破風板の拝みと桁隠しには、鰭付きの三花懸魚。

 

背面。

こちらは桟唐戸と連子窓のほか、横板壁が使われています。

 

薬師堂

本堂左奥(北西)には、薬師堂が南面しています。

桁行3間・梁間3間、宝形、向拝1間、桟瓦葺。

1691年(元禄四年)建立。もとは一切経堂として造られたもので、のちに現在地に移築されたとのこと。都指定有形文化財。

 

向拝は1間。虹梁中備えの蟇股には、三葉葵が彫られています。

向拝柱は几帳面取り角柱。側面に木鼻がつき、柱上は出三斗。

 

母屋正面。

柱間は、中央が桟唐戸、左右が火灯窓。

 

母屋柱は面取り角柱。柱上は出三斗と平三斗。

頭貫には木鼻がつき、中備えには蓑束を立てています。

 

右側面(東面)。

側面前方は格子の引き戸、中央は火灯窓、後方は横板壁です。

 

背面はいずれも横板壁。

縁側は切目縁で、欄干は擬宝珠付です。

 

薬師堂の反対側、本堂北東の区画には墓地があります。

こちらは本堂のすぐ東側にある大隈重信の墓所。西向きで、入口には石造神明鳥居が立てられています。

ほかにも、三条実美、山縣有朋などの墓所もあるようです。

 

惣門

仁王門から境内を出て、都道437号線を東(新大塚駅方面)に50メートルほど進むと、道沿いに総門が南面しています。

五間一戸、薬医門、切妻、本瓦葺。

元禄年間(1688-1704)の造営。区指定有形文化財。

 

案内板*1によると、“五万石以上の大名クラスの、格式に相当する形式と威容をもって”おり、当寺の格の高さをよく示しています。また、大名屋敷の表門のうち、現存するものはいずれも江戸後期の建築であり、この門のように江戸中期のものは貴重とのこと。

 

正面中央の扁額は「護国寺」。

柱や梁は太い材が使われています。

前方には腕木が出て、巻斗と実肘木を介して軒桁を受けています。

 

惣門の東側にも、名称不明の門があります。

一間一戸、薬医門、銅板葺。

左右には、本瓦葺の築地塀がつながっています。

 

以上、護国寺でした。

(訪問日2023/12/01)

*1:文京区教育委員会による設置