甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧

【近江八幡市】沙沙貴神社 後編 本殿、権殿

今回も滋賀県近江八幡市の沙沙貴神社について。 前編では楼門、拝殿などについて述べました。 当記事では、中門と透塀、本殿、権殿などについて述べます。 中門と透塀 拝殿の先には、中門と透塀に囲われた本殿が鎮座しています。 中央手前の中門は、桁行3間・…

【近江八幡市】沙沙貴神社 前編 楼門、拝殿

今回は滋賀県近江八幡市の沙沙貴神社(ささき-)について。 沙沙貴神社は市東部の住宅地に鎮座しています。 創建は不明。社伝によると第12代・景行天皇の時代に社殿が造営されたらしいです。平安時代には『延喜式』に記載され、式内社に列しています。平安後期…

【近江八幡市】活津彦根神社

今回は滋賀県近江八幡市の活津彦根神社(いくつひこね-)について。 活津彦根神社は安土城西側の住宅地に鎮座しています。 創建は不明。当初は正神大明神と呼ばれていたようで、社宝の十一面観音像に“永禄七年”(1564年)“正神大明神”の銘があることから、遅くと…

【近江八幡市】新宮大社

今回は滋賀県近江八幡市の新宮大社(しんぐう たいしゃ)について。 新宮大社は安土城の西側の住宅地に鎮座しています。 創建は不明。社伝によると1131年(天承元年)の創建で、当地を領する豊浦冠者行実という人物が熊野本宮大社から勧請し、同年に伊勢神宮内宮…

【近江八幡市】摠見寺(安土城跡)

今回は滋賀県近江八幡市の摠見寺(そうけんじ)について。 摠見寺(捴見寺)は安土城内に鎮座する臨済宗妙心寺派の寺院です。山号は遠景山。 創建は天正年間で、開基は織田信長。1576年から1579年にかけて安土城が築城され、それにともなって城内に摠見寺が開か…

【東近江市】妙楽寺

今回は滋賀県東近江市の妙楽寺(みょうらくじ)について。 妙楽寺は伊庭町の集落に鎮座する浄土真宗本願寺派の寺院です。山号は恵日山。 創建は寺伝によると奈良時代で、藤原不比等とその兄の定恵(定慧)によって伊庭山のふもとに開かれたとされます。当初は天…

【東近江市】大濱神社

今回は滋賀県東近江市の大濱神社(おおはま-)について。 大濱神社(大浜神社)は伊庭地区の集落に鎮座しています。 創建は不明。1471年の本殿造営の棟札が残されていることから、遅くとも室町中期には確立されていたと考えられます。室町時代には伊庭氏の崇敬を…

【東近江市】愛宕神社(大字能登川)と善明寺

今回は滋賀県東近江市の愛宕神社(大字能登川)と善明寺について。 愛宕神社(大字能登川) 所在地:〒521-1231滋賀県東近江市能登川町556-2(地図) 愛宕神社(あたご-)は能登川駅北東の集落に鎮座しています。 創建は1942年(昭和十七年)で、当地の氏子中によって…

【富士宮市】富士山本宮浅間大社 前編 随神門と拝殿

今回は静岡県富士宮市の富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐう せんげんたいしゃ)について。 富士山本宮浅間大社は市の中心部に鎮座する駿河国一宮です。 創建は不明。社伝『富士本宮浅間社記』*1によると第11代・垂仁天皇の時代の創建で、坂上田村麻呂によっ…