2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧
今回は一年の最終日ということで、2024年の総集編となります。 ことし当ブログで紹介した約100件の寺社建築のうち、感動した、あるいは秀逸だと思ったものをノミネートし、見どころや文化的価値について短評を述べていきます。 なお、ノミネートの選考基準は…
当記事では、長野県に所在する建築のうち、とくに古いものの上位20件をランキング形式で掲載しています。 ランキングの作成にあたっては、以下の細則にもとづいて集計と順位付けをしています。 2024年12月末時点における国の重要文化財(国宝を含む)と、長野…
今回は福島県会津若松市の会津さざえ堂(あいづ さざえどう)について。 会津さざえ堂は飯盛山の中腹に鎮座する仏堂です。正式名称は旧正宗寺三匝堂(きゅう しょうそうじ さんそうどう)、または円通三匝堂(えんつうさんそうどう)。 会津さざえ堂は正宗寺の伽藍…
今回は寺社の基礎知識として、和様建築と禅宗様建築について。 前回の記事(以下のリンク)では、和様・大仏様・禅宗様および折衷様の概説と代表例を述べました。 www.hineriman.work 当記事では、和様と禅宗様の歴史や特徴、両様式のちがいについて詳細に解説し…
今回は福島県会津坂下町の恵隆寺(えりゅうじ)について。 恵隆寺は町西部の田園地帯の集落に鎮座する真言宗豊山派の寺院です。山号は金塔山。通称は立木観音(たちき かんのん)。 創建の年代や経緯は諸説ありますが不明。伝承によると540年に梁の渡来僧・青岩に…
今回は福島県会津坂下町の心清水八幡神社(こころしみず はちまん-)について。 心清水八幡神社は町西部の山際に鎮座しています。別名は塔寺八幡宮(とうでら はちまんぐう)。 創建は社伝によると1055年(天喜三年)。源頼義・義家父子が前九年の役の折に、戦勝を…
今回も福島県柳津町の円蔵寺について。 前編では仁王門と本堂について述べました。 当記事では本堂周辺の伽藍や奥之院弁天堂について述べます。 本堂周辺の伽藍 奥之院へ移動する前に、本堂周辺の伽藍から紹介。 こちらは本堂正面の縁側から只見川を見下ろし…
今回は福島県柳津町の円蔵寺(えんぞうじ)について。 円蔵寺(圓藏寺)は川沿いの温泉街に鎮座する臨済宗妙心寺派の寺院です。山号は霊巌山。通称は福満虚空藏菩薩。 創建は不明。寺伝によると807年に徳一が空海作の虚空蔵菩薩を当地に祀ったのがはじまりで、そ…
今回は滋賀県野洲市の新川神社(にいかわ-)について。 新川神社は野洲市街の琵琶湖線南側の住宅地に鎮座しています。 創建は社伝によると朱鳥元年(686年)。壬申の乱の際に天武天皇が当地で戦勝祈願をしたようで、戦勝と天武天皇の即位を祝って社殿が造営され…
今回は滋賀県野洲市の円光寺(えんこうじ)について。 円光寺(圓光寺)は野洲市街に鎮座する天台真盛宗の寺院です。山号は歓喜山。 創建は不明。寺伝によると、延暦年間(782-806)に最澄によって開かれた長福寺という天台宗山門派の寺院が当寺の前身とのこと。創…
今回は滋賀県大津市の近江神宮(おうみ じんぐう)について。 近江神宮は琵琶湖西岸の山際の住宅地に鎮座しています。 創建は1940年(昭和十五年)。当地の有志によって近江大津宮の跡地に天智天皇を祀った神社を創始することが企図され、昭和天皇の命を受けて祭…