2019-12-01から1ヶ月間の記事一覧
今回は山梨県韮崎市の武田八幡宮(たけだはちまんぐう)について。 武田八幡宮は韮崎市の西部の斜面に鎮座しています。 創建は古く平安時代にさかのぼり、石和八幡宮(笛吹市)や大井俣窪八幡神社(山梨市)とならんで甲斐国を代表する八幡宮の1つとなっています。…
今回は山梨県韮崎市の御牧子安神社(みまき こやす-)について。 御牧子安神社は韮崎市北部の集落に鎮座しています。 この地はもともと朝廷に馬を納めていたため御牧の名を冠しているのですが、系統としては諏訪神社で、そこに子安神社を合祀したため御牧子安…
今回は山梨県北杜市の三島神社(みしま-)について。 三島神社は北杜市南東部の集落に鎮座しています。 文字どおり伊豆国一宮の三嶋大社から勧進された神社で、室町時代には武田氏からも信仰されたようです。 現在の本殿は江戸後期のものと思われますが、壁面…
今回は久能山東照宮の裏の見どころということで、小ネタ特集となります。 久能山東照宮には国宝の社殿をはじめ、多数の文化財がひしめく濃厚な境内となっているわけですが、裏の見どころとでも言うべき小ネタも非常に充実しています。 なので当記事ではそん…
今回も静岡県の超メジャー観光地ということで、久能山東照宮について。 前回の記事(前編)では、参道とその他の社殿について述べました。 当記事では久能山東照宮の中枢である国宝の拝殿・幣殿・本殿と、境内の最奥に鎮座する徳川家康の墓(神廟)について解説い…
今回は静岡県静岡市駿河区の久能山東照宮(くのうざん とうしょうぐう)について。 久能山東照宮は、静岡市の海岸近くにそびえる久能山に鎮座しています。 境内の最奥には徳川家康の霊廟があり、家康がこの地に葬られているため、徳川家の聖地とされています。…
今回は山梨県北杜市の穂見諏訪十五所神社(ほみ すわ じゅうごしょ-)について。 穂見諏訪十五所神社は長坂町の住宅地の山際に鎮座しています。 蓮池のある独特な参道のほか、江戸中期に造られたという中規模の本殿を見ることができ、小粒ながら良質な見どころ…
今回は静岡県の観光地ということで、清水区草薙の草薙神社(くさなぎ-)について。 草薙神社は静岡市東部の山間の集落に鎮座しています。 延喜式内社に列する古社であり、祭神のヤマトタケルが火攻めに遭ったとき、天皇家の三種の神器の1つとされる天叢雲剣(あ…
今回は静岡浅間神社の後編ということで、神部神社・浅間神社の周辺にある多数の境内社をまわっていきます。 現地情報やアクセスについては下記リンクの前編をご参照ください。 【静岡市】静岡浅間神社 ~前編~(神部神社・浅間神社)
今回は静岡県静岡市の静岡浅間神社(しずおかせんげん-)について。 静岡浅間神社は静岡市の中心部にある賎機山(しずはたやま)のふもとに鎮座しており、「静岡浅間神社」3つの神社と神社4つの境内社の総称です。 式内社として長い歴史があるだけでなく、徳川氏…
今回は静岡県の超メジャー観光地ということで、御穂神社(みほ-)について。 御穂神社は駿河湾に突き出した三保半島に鎮座しています。 式内社であるだけでなく、世界遺産・富士山の構成資産「三保の松原」(みほのまつばら)として御穂神社も登録されています。 …
今回は静岡県のマイナー観光地ということで、清水区の豊積神社(とよづみ-)について。 豊積神社は静岡市郊外の国道1号沿線の集落の中に鎮座しています。 延期式内社にも指定されている駿河国二宮であり、非常に格式の高い古社となっています。境内はさほど広…
今回は静岡県のマイナー観光地ということで、清水区山切(やまきり)の久佐奈岐神社(くさなぎ-)について。 久佐奈岐神社は静岡市北東部の郊外にある集落の中に鎮座しています。 延喜式内社にも指定されている由緒正しい古社であり、ヤマトタケルの東征にまつわ…
今回は静岡県富士宮市の富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐう せんげんたいしゃ)について。 富士山本宮浅間大社(以下、浅間大社)は富士宮市の中心市街に鎮座しています。 駿河国の一宮であり、全国に1000件以上ある浅間神社の総本社でもあり、富士信仰の聖地…
今回は山梨県甲斐市の三社神社(さんしゃ-)について。 三社神社は信玄堤の通称で知られる釜無川の堤防の近くに鎮座しています。 川のそばにあることから想像できるように水防の神社であり、創建の起源は平安期にもさかのぼるほどの古社です。境内は小さいもの…
今回は山梨県甲斐市の山県神社(やまがた-)について。 山県神社は甲斐市街の住宅地に鎮座しています。 祭神は当地の出身である儒学者・山県大弍(やまがた だいに)であり、学問の神として信仰されているようです。創建は大正10年で神社として非常に新しいもので…
今回は山梨県甲府市の柴宮神社(しばみや-)について。 柴宮神社は甲府市街の東部、甲斐善光寺の門前に鎮座しています。 小学校の一角を切り取ったような場所に境内があり、本殿は標準的な造りの入母屋であるものの比較的大きめな三間社となっています。 現地…