今回も愛知県津島市の津島神社について。
当記事では居森社などについて述べます。
招魂社と菅原社
南門の左手前、境内西側の区画には招魂社が東面しています。
入口には石造神明鳥居。
招魂社拝殿は切妻(妻入)、桟瓦葺。
柱は角柱、柱上は舟肘木、妻飾りは豕扠首で、簡素な外観。
内部は砂利敷きの土間となっています。
招魂社本殿は、一間社神明造、銅板葺。
室外には棟持柱が立てられ、破風板には鞭掛(4本の棒)、大棟には棟覆板が乗り、神明造に特有の意匠が使われています。
千木は外削ぎ。鰹木は5本あります。
招魂社の南には菅原社。こちらも東向きです。
入口には石造神明鳥居。
拝殿はありません。
菅原社本殿(中央)は、一間社流造、銅板葺。
虹梁には梅の花の彫刻が配され、中央に梅鉢の紋があしらわれています。
向拝柱は几帳面取り角柱で、正面に唐獅子、側面に象(あるいは獏)の木鼻があります。
母屋柱は円柱。頭貫に木鼻がつき、柱上に台輪が通っています。
組物は出三斗。台輪の上の中備えは、鶴らしき鳥の彫刻。
妻飾りは笈形付き大瓶束。笈形は波の意匠。
菅原社本殿向かって右側には稲荷社本殿が並立しています。
一間社流造、銅板葺。
虹梁中備えは、宝珠と狐の彫刻。
向拝柱は几帳面取り角柱。柱上は連三斗。
正面に唐獅子、側面に獏の木鼻がついています。
母屋柱は円柱で、頭貫に木鼻がつき、台輪が通っています。
組物は出三斗。中備えに狐の彫刻があります。
妻飾りの笈形付き大瓶束は、先述の菅原社本殿と似た作風です。
破風板の拝み懸魚は雲の意匠。
縁側の脇障子。
こちらの羽目板も、狐の彫刻です。
居森社
南門や菅原社からさらに参道を南下すると、参道西側に摂社の居森社(いもりしゃ)が東面しています。
入口の鳥居は石造神明鳥居。
拝殿は、桁行3間・梁間2間、切妻、桟瓦葺。
正面は3間あり、左右の柱間は腰板が設けられていますが、窓はありません。4面すべてが吹き放ちです。
内部は土間床で、中央の1間は通路となっており、割拝殿のような構造です。
左側面(南面)。
隅の柱には2本の添え木が取り付いていますが、構造的に必要なものには見えません。どのような意図で設けられたのかは不明。
柱はいずれも円柱で、柱上は舟肘木。中備えはありません。
妻飾りは豕扠首。破風板拝みは猪目懸魚。軒裏は一重まばら垂木。
拝殿の先には3棟の本殿が東面しています。
左から、大日孁社、居森社、疹社。
中央の居森社本殿は、桁行1間・梁間2間、一間社流造、銅板葺。
1591年(天正十九年)再建。大政所(羽柴秀吉の母)の寄進とのこと。
津島神社10棟として県指定有形文化財。
居森社本殿も、先述の弥五郎殿社本殿や八柱社本殿と同様の様式で、母屋には前室が付き、屋根はぎざぎざした外観です。
前室の柱は面取り角柱ですが、桃山時代のものにしては面取りが小さく見えます。
柱上の組物は連三斗。頭貫には木鼻がつき、中央の中備えは透かし蟇股。蟇股の彫刻は唐草の意匠で、左右両端にも若葉の意匠がついています。
正面の階段は、縁側を切り欠いて凹ませた部分に設けられています。
階段と母屋柱は土台の横木の上に据えられていて、土台は井桁状に組まれています。
前室の側面には板壁が張られ、海老虹梁がわたされています。
母屋柱は円柱で、軸部は長押で固定されています。柱上は舟肘木。
妻面には妻虹梁がかかり、大瓶束が立てられています。
破風板には猪目懸魚。
背面にも縁側がまわされ、側面に脇障子が立てられています。
縁束は角柱で、四角い礎石の上に据えられています。
向かって左側は大日孁社(おおひるめのやしろ)。
一間社流造、銅板葺。見世棚造。
屋根はぎざぎざした外観の銅板葺です。
向拝柱は面取り角柱、母屋柱は円柱。柱上はいずれも舟肘木。
母屋柱は、床下が八角柱に成形されています。
向かって右側には疹社(はしかのやしろ)。
一間社流造、銅板葺。見世棚造。
大日孁社と同じ造りです。
柱間は長押が打たれ、柱上は舟肘木。
妻飾りに大瓶束が使われ、破風板の懸魚は蕪懸魚の中央をハート形に開口したものが使われています。
母屋柱の床下が八角柱で、井桁状の土台に据えられている点も同じです。
最後に境内南側の鳥居。この鳥居をくぐって参道をまっすぐ進むと拝殿の正面に行き当たるため、おそらくこちらが本来の正面の入口かと思います。
右の社号標は「津島神社」。
以上、津島神社でした。
(訪問日2024/10/26)