甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

江戸中期

【京都市】斉明神社

今回は京都府京都市の斉明神社(さいめい-)について。 斉明神社(斎明神社)は嵯峨地区の南東の住宅地に鎮座しています。別名は神明神社(しんめい-)。 創建は不明。当地はかつて天竜寺塔頭の慈済院(1363年開基)があった場所で、当社はその鎮守社でした。1470年…

【京都市】清凉寺(嵯峨釈迦堂) 後編 多宝塔、豊臣秀頼公首塚、一切経蔵など

今回も京都府京都市の清凉寺について。 前編では仁王門と本堂について述べました。 当記事では多宝塔、豊臣秀頼公首塚、一切経蔵などについて述べます。 多宝塔と聖徳太子殿 本堂向かって左、境内の南東には多宝塔が東面しています。 三間多宝塔、銅瓦葺。 1…

【京都市】清凉寺(嵯峨釈迦堂) 前編 仁王門と本堂

今回は京都府京都市の清凉寺(せいりょうじ)について。 清凉寺(清涼寺)は嵯峨嵐山駅の北側の住宅地に鎮座する浄土宗の寺院です。 当寺の前身となった棲霞寺(せいかじ)は、嵯峨天皇の皇子の源融*1が発願し、その子息らによって896年(寛平八年)に開かれました。…

【さいたま市】調神社

今回は埼玉県さいたま市の調神社(つき-)について。 調神社は浦和区の市街地に鎮座しています。別名は調宮(つきのみや)。 創建は不明。社記『調宮縁起』(1668年)によると、第9代開化天皇の時代に創建されたとのこと。創建の経緯については諸説あるようです。…

【潮来市】長勝寺

今回は茨城県潮来市の長勝寺(ちょうしょうじ)について。 長勝寺は潮来市街に鎮座する臨済宗妙心寺派の寺院です。山号は海雲山。 創建は不明。寺伝によると1185年(文治元年)、源頼朝により開かれたとのこと。鎌倉時代は幕府の崇敬を受けて隆盛したようです。…

【香取市】香取神宮 後編(本殿、神饌殿、祈祷殿)

今回も千葉県香取市の香取神宮について。 前編では勅使門と楼門などについて述べました。 当記事では、本殿、神饌殿、祈祷殿などについて述べます。 拝殿と幣殿 楼門の先には、拝殿・幣殿・本殿の3棟があり、いわゆる権現造となっています。こちらは拝殿。 拝…

【香取市】香取神宮 前編(勅使門と楼門)

今回は千葉県香取市の香取神宮(かとり じんぐう)について。 香取神宮は市南部の丘陵に鎮座する下総国一宮です。 鹿島神宮、息栖神社とならぶ東国三社の一社。 創建は不明。社伝によると、初代神武天皇の時代とされます。上古の時代、関東平野には巨大な内海…

【長野市】善光寺 その3(本堂)

今回も長野県長野市の善光寺について。 その1では仁王門と釈迦堂について、 その2では山門と経蔵について述べました。 当記事では国宝の本堂について述べます。 本堂の概観 山門をくぐって境内の中心部へ行くと、圧倒的な貫禄と風格を漂わせる本堂が鎮座して…

【成田市】新勝寺(成田山) その4 額堂、光明堂、薬師堂

今回も千葉県成田市の新勝寺について。 その1では総門、仁王門について、 その2では大本堂、三重塔、一切経蔵について、 その3では釈迦堂と出世稲荷について述べました。 当記事では額堂、光明堂、薬師堂などについて述べます。 額堂 大本堂と釈迦堂のあいだ…

【成田市】新勝寺(成田山) その2 大本堂、三重塔、一切経蔵

今回も千葉県成田市の新勝寺について。 その1では総門と仁王門について述べました。 当記事では大本堂、三重塔、一切経蔵などについて述べます。 大本堂 仁王門をくぐって石段を昇った先には大本堂。右手には三重塔がそびえ立ちます。 大本堂は、RC造、桁行5…

【鎌倉市】建長寺 前編(三門、鐘楼)

今回は神奈川県鎌倉市の建長寺(けんちょうじ)について。 建長寺は市北部に鎮座する臨済宗建長寺派の大本山です。山号は巨福山、正式名称は建長興国禅寺。鎌倉五山の第一位に列しています。 創建は1253年(建長五年)。鎌倉幕府第5代執権・北条時頼による創建で…

【長野市】善光寺 その2(山門と経蔵)

今回も長野県長野市の善光寺について。 その1では仁王門と釈迦堂について述べました。 当記事では山門と経蔵について述べます。 駒返り橋 仲見世に戻って参道を進み、車道を横断して境内の北側へ入ると、水路の上に短い石橋がかかっています。 この石橋には…

【豊島区】雑司ヶ谷鬼子母神堂(法明寺)

今回は東京都豊島区の雑司ヶ谷鬼子母神堂(ぞうしがや きしもじんどう)について。 雑司ヶ谷鬼子母神堂は雑司ヶ谷の住宅地に鎮座する仏堂で、威光山法明寺(南池袋にある日蓮宗の寺院)の飛地です。 法明寺は810年(弘仁元年)に創建された威光寺が前身。1312年(正…

【台東区】寛永寺 後編(根本中堂、常憲院、厳有院、旧本坊表門)

今回も東京都台東区の寛永寺について。 前編ではアクセス情報および清水堂、五重塔、十輪院宝蔵について述べました。 当記事では根本中堂(本堂)、常憲院勅額門、厳有院勅額門、旧本坊表門について述べます。 根本中堂(本堂) 所在地:110-0002東京都台東区上…

【美浜町】野間大坊(大御堂寺)

今回は愛知県美浜町の野間大坊(のま だいぼう)について。 野間大坊は知多半島の西岸の集落に鎮座する真言宗豊山派の寺院です。山号は鶴林山。正式名は大御堂寺(おおみどうじ)。 創建は不明。寺伝によると天武天皇の時代で、役小角によって開かれ、のちに行基…

【下條村】大山田神社

今回は長野県下條村の大山田神社(おおやまだ-)について。 大山田神社は国道151号沿線の集落に鎮座しています。 創建は不明。もとは別の場所にあったらしく、当初の鎮座地は諸説ありますが、史料がないため不明。平安時代の『延喜式』に記載がある式内社で、…

【弘前市】誓願寺

今回は青森県弘前市の誓願寺(せいがんじ)について。 誓願寺は弘前城の北西に鎮座する浄土宗の寺院です。山号は光明山。 創建は1596年(慶長元年)。津軽為信が母の菩提寺として開いたのがはじまり。当初は大光寺村(現 平川市)にありましたが、弘前城の造営にと…

【弘前市】新寺町の寺社を巡る

今回は青森県弘前市新寺町(しんてらまち)の寺社群を巡ります。 弘前市の主要寺院である最勝院と長勝寺のあいだには、「新寺町」「禅林街」と呼ばれる地区があり、どちらも文字どおり多数の寺院と史跡・文化財が集中しています。 今回は東から西へ「最勝院→新…

【府中市】高安寺

今回は東京都府中市の高安寺(こうあんじ)について。 高安寺は市の中心部に鎮座する曹洞宗の寺院です。山号は龍門山。 前身にあたる見性寺は、平安時代に藤原秀郷により開かれたとのこと。分倍河原の戦い(1333年)では新田義貞が当地に本陣を置き、南北朝の騒…

【須坂市】普願寺

今回は長野県須坂市の普願寺(ふがんじ)について。 普願寺は須坂市街東部に鎮座する浄土真宗本願寺派の寺院です。山号は大岩山。 創建は1247年(宝治元年)。堅阿坊信性によって武蔵国秩父郡の大岩という場所に「大岩山普願寺」として開かれました。寺号は1314…

【奈良市】手向山八幡宮

今回は奈良県奈良市の手向山八幡宮(たむけやま はちまんぐう)について。 手向山八幡宮は奈良公園の一角、東大寺の南東に鎮座しています。 創建は749年(天平勝宝元年)。東大寺の鎮守として宇佐神宮から勧請されたのがはじまりで、当初は平城宮の南に鎮座して…

【奈良市】東大寺 その3 鐘楼と念仏堂

今回も奈良県奈良市の東大寺について。 その1では南大門について、 その2では中門と大仏殿について述べました。 当記事では鐘楼と念仏堂などについて述べます。 鐘楼 前回の大仏殿は有料の区画でしたが、今回の鐘楼などは南大門と同様に随時出入りできます。…

【奈良市】東大寺 その2 中門と大仏殿

今回も奈良県奈良市の東大寺について。 その1では南大門について述べました。 当記事では中門と大仏殿について述べます。 中門と回廊 南大門をくぐって参道を進むと、大仏殿の手前に中門(ちゅうもん)があります。 中門は、五間三戸、楼門、入母屋、本瓦葺。 …

【堺市】百舌鳥八幡宮

今回は大阪府堺市の百舌鳥八幡宮(もず はちまんぐう)について。 百舌鳥八幡宮は市の中心部に近い住宅地に鎮座しています。 創建は29代・欽明天皇(在位539~571)の時代とされます。729年には行基によって境内に神宮寺(万代寺)が開かれ、平安時代には広大な社領…

【藤井寺市】葛井寺

今回は大阪府藤井寺市の葛井寺(ふじいでら)について。 葛井寺は市の中心部に鎮座する真言宗御室派の寺院です。山号は紫雲山。別名は藤井寺、剛琳寺。 創建は寺伝によると725年、聖武天皇の命を受けた行基によって開かれたとのこと。葛井氏の氏寺として開かれ…

【羽曳野市】野中寺(野々上八幡神社)

今回は大阪府羽曳野市の野中寺(やちゅうじ)について。 野中寺は市北部の住宅地に鎮座する高野山真言宗の寺院です。山号は青龍山。 別名は中の太子。上の太子・叡福寺(太子町)、下の太子・大聖勝軍寺(八尾市)と並ぶ三太子(聖徳太子建立の3か寺)のひとつ。 創建…

【藤井寺市】道明寺天満宮

今回は大阪府藤井寺市の道明寺天満宮(どうみょうじ てんまんぐう)について。 道明寺天満宮は市東部の住宅地に鎮座しています。 創建は不明。野見宿禰の子孫である土師氏が594年に土師神社(はじ-)と土師寺を創設したのが始まりとされます。平安時代には土師氏…

【太子町】叡福寺 前編(南大門、金堂、多宝塔)

今回は大阪府太子町の叡福寺(えいふくじ)について。 叡福寺は町の中心部に鎮座する太子宗の本山です。山号は磯長山。 別名は上の太子。中の太子・野中寺(羽曳野市)、下の太子・大聖勝軍寺(八尾市)と並ぶ三太子のひとつ。 創建は不明。寺伝によれば620年に聖徳…

【羽曳野市】壼井八幡宮

今回は大阪府羽曳野市の壼井八幡宮(つぼい はちまんぐう)について。 壼井八幡宮は市東部の台地に鎮座しています。 創建は1064年(康平七年)。河内源氏の源頼義が当地に石清水八幡宮を勧請したのが始まり。創建当時は河内源氏の総氏神でしたが、鎌倉時代は鶴岡…

【河内長野市】加賀田神社

今回は大阪府河内長野市の加賀田神社(かがた-)について。 加賀田神社は市街地南部の加賀田地区の住宅地に鎮座しています。 創建は不明。社殿によると宇佐神宮から勧請されたようで、1480年に社殿を再建した記録があるとのこと。安土桃山期には神宮寺もあった…