甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

東京都

【豊島区】雑司ヶ谷鬼子母神堂(法明寺)

今回は東京都豊島区の雑司ヶ谷鬼子母神堂(ぞうしがや きしもじんどう)について。 雑司ヶ谷鬼子母神堂は雑司ヶ谷の住宅地に鎮座する仏堂で、威光山法明寺(南池袋にある日蓮宗の寺院)の飛地です。 法明寺は810年(弘仁元年)に創建された威光寺が前身。1312年(正…

【新宿区】穴八幡宮

今回は東京都新宿区の穴八幡宮(あな はちまんぐう)について。 穴八幡宮は早稲田の市街地に鎮座しています。 創建は社伝によると1062年(康平五年)で、源義家が当地に八幡神を祀ったのが始まりとのこと。当初は高田八幡宮と呼ばれていましたが、1641年に当社の…

【台東区】寛永寺 後編(根本中堂、常憲院、厳有院、旧本坊表門)

今回も東京都台東区の寛永寺について。 前編ではアクセス情報および清水堂、五重塔、十輪院宝蔵について述べました。 当記事では根本中堂(本堂)、常憲院勅額門、厳有院勅額門、旧本坊表門について述べます。 根本中堂(本堂) 所在地:110-0002東京都台東区上…

【台東区】寛永寺 前編(清水堂、五重塔、十輪院宝蔵)

今回は東京都台東区の寛永寺(かんえいじ)について。 寛永寺は上野公園の一画に鎮座する天台宗の関東総本山です。山号は東叡山。 創建は1625年(寛永二年)。3代将軍・徳川家光の命を受けた天海によって、江戸城の鬼門の鎮護として開かれました。比叡山延暦寺に…

【台東区】上野東照宮

今回は東京都台東区の上野東照宮(うえの とうしょうぐう)について。 上野東照宮は上野公園の一画に鎮座しています。正式名称は東照宮。 創建は1627年(寛永四年)。徳川家康の遺命を受けた天海と藤堂高虎が、藤堂家の敷地内に東照宮を祀ったのがはじまりとされ…

【台東区】浅草寺 その3(五重塔、薬師堂など)

今回も東京都台東区の浅草寺について。 その1ではアクセス情報および、雷門、宝蔵門、本堂について、 その2では、二天門、浅草神社について述べました。 当記事では、五重塔や薬師堂などについて述べます。 五重塔 境内西側には五重塔が東向きに立っています…

【台東区】浅草寺 その2(二天門、浅草神社)

今回も東京都台東区の浅草寺について。 その1ではアクセス情報および、雷門、宝蔵門、本堂について述べました。 当記事では、国重文の二天門と浅草神社について述べます。 二天門 浅草寺の境内東端の出入口には、二天門(にてんもん)が東面しています。 三間…

【台東区】浅草寺 その1(雷門、宝蔵門、本堂)

今回は東京都台東区の浅草寺(せんそうじ)について。 浅草寺は区の東端に鎮座する天台宗の単立寺院です。山号は金龍山。通称は浅草観音(あさくさかんのん)。 創建は不明。伝承によると推古天皇三十六年(628年)、隅田川で漁師の網に仏像がかかり、それを祀った…

【国立市】谷保天満宮

今回は東京都国立市の谷保天満宮(やぼ てんまんぐう)について。 谷保天満宮は甲州街道沿線の丘陵に鎮座しています。 亀戸天神社(江東区)、湯島天満宮(文京区)とならぶ関東三大天神の1社とされます。 社伝によると創建は903年(延喜三年)。菅原道真の子の「菅…

【府中市】高安寺

今回は東京都府中市の高安寺(こうあんじ)について。 高安寺は市の中心部に鎮座する曹洞宗の寺院です。山号は龍門山。 前身にあたる見性寺は、平安時代に藤原秀郷により開かれたとのこと。分倍河原の戦い(1333年)では新田義貞が当地に本陣を置き、南北朝の騒…

【府中市】大國魂神社

今回は東京都府中市の大國魂神社(おおくにたま-)について。 大國魂神社(大国魂神社)は市の中心地に鎮座する、武蔵国の総社です。 創建は不明。社伝によると第12代・景行天皇の時代とのこと。 645年(大化元年)に、当社の境内に国府が置かれ、武蔵国の主要な6社…

【多摩市】小野神社

今回は東京都多摩市の小野神社(おの-)について。 小野神社は多摩川南岸の住宅地に鎮座している武蔵国一宮です。 創建は不明。社伝によれば第3代・安寧天皇の時代とのこと。川の氾濫による遷座を繰り返しているため、当初の遷座地も不明。 史料上の初出は奈良…

【日野市】金剛寺(高幡不動) 後編 五重塔など

今回も東京都日野市の金剛寺(高幡不動)について。 前編では仁王門と不動堂について述べました。 当記事では五重塔などの伽藍について述べます。 五重塔 不動堂の南西の斜面には、五重塔が鎮座しています。 三間五重塔、青銅瓦葺。全高45メートル。 1970年竣…

【日野市】金剛寺(高幡不動) 前編 仁王門と不動堂

今回は東京都日野市の金剛寺(こんごうじ)について。 金剛寺は浅川南岸の市街地に鎮座する真言宗智山派の別格本山です。山号は高幡山。 通称は高幡不動(たかはた ふどう)。新勝寺(千葉県成田市)とともに関東三大不動に数えられます。 創建は不明。寺伝によれ…

【八王子市】龍見寺と御霊神社

今回は東京都八王子市の龍見寺(りゅうけんじ)と御霊神社(ごりょう-)について。 龍見寺 所在地:〒193-0944東京都八王子市館町1630(地図) 龍見寺(りゅうけんじ)は市南部の住宅地に鎮座する曹洞宗の寺院です。山号は光輝山。 創建や沿革は不明。江戸初期には3…

【八王子市】広園寺

今回は東京都八王子市の広園寺(こうおんじ)について。 広園寺(廣園寺)は住宅地に鎮座する臨済宗南禅寺派の寺院です。正式な寺号は廣園禅寺。山号は兜卒山。 創建は諸説あり不明。室町前期に大江氏によって開かれたようです。『新編武蔵風土記稿』によると138…

【八王子市】多賀神社

今回は東京都八王子市の多賀神社(たが-)について。 多賀神社は市の中心部の住宅地に鎮座しています。 創建は社伝によると938年(天慶元年)、武蔵国に赴任した源経基が、多賀大社(滋賀県多賀町)を現在地に分祀したのがはじまり。鎌倉時代には北条時頼の寄進を…

【八王子市】西蓮寺(大楽寺町)

今回は東京都八王子市大楽寺町(だいらくじまち)の西蓮寺(さいれんじ)について。 西蓮寺は大楽寺町の住宅地に鎮座する真言宗智山派の寺院です。山号は凉水山。 同市石川町にも同名・同宗派の寺院があります。 創建は1429年(永享元年)、桧原村に開かれました。…