特殊な様式
今回は新潟県十日町市の松苧神社(まつお-)について。 松苧神社は市郊外にある松苧山の山頂に鎮座しています。 創建は平安時代にさかのぼり、坂上田村麻呂がヌナカワを祀ったのが由来とのこと。社殿については参道を登った先に茅葺の本殿だけがあり、室町期の…
今回は長野県上田市の生島足島神社(いくしまたるしま-)について。 生島足島神社は塩田平東部の集落に鎮座しています。 創建は不明で、タケミナカタ(諏訪明神)が当地で米粥を煮たことに由来するとのこと。『延喜式』に記載された式内社であることから、平安期…
今回は静岡県の超メジャー観光地ということで、葵区の静岡浅間神社(しずおかせんげん-)について。 静岡浅間神社は静岡市の中心部にある賎機山(しずはたやま)のふもとに鎮座しており、「静岡浅間神社」3つの神社と神社4つの境内社の総称です。 式内社として長…
今回は静岡県の超メジャー観光地ということで、富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐう せんげんたいしゃ)について。 富士山本宮浅間大社(以下、浅間大社)は富士宮市の中心市街に鎮座しています。 駿河国の一宮であり、全国に1000件以上ある浅間神社の総本社で…
今回は長野県の超メジャー観光地ということで、安曇野市の穂高(ほたか-)について。 穂高神社本宮(里宮)は安曇野市の中心市街地に鎮座しています。 長野県を代表する神社の1つで、沙田神社(松本市)とともに信濃国三ノ宮として延喜式内社にも指定されている古…
今回は群馬県のメジャー観光地ということで、富岡市の貫前神社(ぬきさき-)について。 貫前神社は富岡市街にある丘の中腹に鎮座しており、上野国(群馬県)でもっとも格の高い一宮であることで知られます。 そんな格式高い神社でありながら社殿の配置や様式は異…