甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

流造

【京都市】久我神社

今回は京都府京都市の久我神社(くが-)について。 久我神社は市北部の住宅地に鎮座しています。賀茂別雷神社(上賀茂神社)の第八摂社です。 創建は不明。『山城国風土記』の逸文に、当社と思しき記述があるようです。史料上の初見は『三大実録』の859年(貞観元…

【京都市】賀茂別雷神社(上賀茂神社) その2 楼門など

今回も京都府京都市の賀茂別雷神社について。 その1では、拝殿などの社殿について述べました。 当記事では、楼門などの中心的な社殿について述べます。 楼門 拝殿から橋を渡って進むと、楼門と回廊があり、その内側に本殿が鎮座しています。これらの主要な社…

【さいたま市】調神社

今回は埼玉県さいたま市の調神社(つき-)について。 調神社は浦和区の市街地に鎮座しています。別名は調宮(つきのみや)。 創建は不明。社記『調宮縁起』(1668年)によると、第9代開化天皇の時代に創建されたとのこと。創建の経緯については諸説あるようです。…

【鹿嶋市】鹿島神宮 後編(仮殿、奥宮)

今回も茨城県鹿嶋市の鹿島神宮について。 前編では楼門や本殿について述べました。 当記事では仮殿や奥宮などについて述べます。 仮殿 本殿のはす向かいには、仮殿(かりどの)が南面しています。 桁行3間・梁間2間、三間社入母屋、向拝1間、檜皮葺。 本殿など…

【鹿嶋市】鹿島神宮 前編(楼門、本殿)

今回は茨城県鹿嶋市の鹿島神宮(かしま じんぐう)について。 鹿島神宮は市の中央部の丘陵上に鎮座する常陸国一宮です。 息栖神社(茨城県神栖市)、香取神宮(千葉県香取市)とならぶ東国3社のひとつ。 創建は、初代・神武天皇の時代とされます。古代の関東地方に…

【香取市】側高神社(香取神宮第一摂社)

今回は千葉県香取市の側高神社(そばたか-)について。 側高神社は市東部の丘陵上に鎮座する、香取神宮の摂社です。 創建は不明。社伝によると、創建は初代・神武天皇の時代で、香取神宮と同年に創られたとのこと。鎌倉時代には、香取神宮とともに社殿の造替が…

【香取市】香取神宮 後編(本殿、神饌殿、祈祷殿)

今回も千葉県香取市の香取神宮について。 前編では勅使門と楼門などについて述べました。 当記事では、本殿、神饌殿、祈祷殿などについて述べます。 拝殿と幣殿 楼門の先には、拝殿・幣殿・本殿の3棟があり、いわゆる権現造となっています。こちらは拝殿。 拝…

【栄町】駒形神社

今回は千葉県栄町の駒形神社(こまがた-)について。 駒形神社は安食地区の住宅地の丘に鎮座しています。 創建は不明。社伝によると1151年(仁平元年)、大浦朝臣廣足という人物が当地に保食神を祀ったのがはじまりとされます。近世までの沿革は不明。1786年に書…

【松本市】今井神社(績麻神社・兼平神社)

今回は長野県松本市の今井神社(いまい-)について。 今井神社は市南西の上今井地区の集落に鎮座しています。 創建は不明。今井神社は別名を兼平神社(かねひら-)といい、応永年間(1394-1428)に当地の住人が今井兼平*1を祀ったのがはじまりとされます。その後、…

【豊郷町】阿自岐神社

今回は滋賀県豊郷町の阿自岐神社(あじき-)について。 阿自岐神社は国道8号沿線の集落に鎮座しています。 創建は不明。伝承によると上古の時代、当地に住んだ渡来人が創建し、境内周辺の庭園を造ったとのこと。当社は『延喜式』に「味耜高彦根」(あじすきたか…

【甲良町】甲良神社(尼子)

今回は滋賀県甲良町尼子(あまご)の甲良神社(こうら-)について。 甲良神社は田園地帯に面した住宅地に鎮座しています。 創建年代は不明。社伝によると高良大社(福岡県久留米市)から勧請されたとのこと。社記によると治暦年間(1065-1069)に甲良荘の総社となっ…

【東近江市】五箇神社

今回は滋賀県東近江市の五箇神社(ごか-)について。 五箇神社は近江商人の町として知られる五個荘の集落に鎮座しています。 創建は不明。当初は2棟の本殿が並立していたらしいですが、天正年間(1573-1592)に兵火で焼失し、文禄年間(1592-1596)に本殿を1棟に合…

【東近江市】布施神社

今回は滋賀県東近江市の布施神社(ふせ-)について。 布施神社は近江鉄道沿線の住宅地に鎮座しています。 創建は不明。社伝によると、979年(天元二年)に尋禅(慈忍阿闍梨)が当地に玉緒山地福寺を開き、その鎮守社として創られたのが当社の始まりとのこと。社殿…

【東近江市】八幡神社(大塚町)

今回は滋賀県東近江市大塚町(おおつかちょう)の八幡神社(はちまん-)について。 八幡神社は近江鉄道沿線にある集落に鎮座しています。 創建は社伝によると1308年(延慶元年)で、のちに六角氏や蒲生氏に仕える大塚氏により宇佐神宮から勧請されたとのこと。その…

【東近江市】山部神社と赤人寺

今回は滋賀県東近江市の山部神社と赤人寺について。 山部神社 所在地:〒529-1524滋賀県東近江市下麻生町214(地図) 山部神社(やまべ-)は近江鉄道沿線の下麻生町の集落に鎮座しています。 創建は不明。当地は三十六歌仙に数えられる歌人・山部赤人が晩年を過ご…

【東近江市】高木神社

今回は滋賀県東近江市の高木神社(たかぎ-)について。 高木神社は市南部の近江鉄道沿線の集落に鎮座しています。 創建は不明。麻生荘の総社であり、社伝によると『三代実録』の855年(貞観七年)の記事にある近江国の「浅生神」は当社とのこと。境内社の日吉神…

【鎌倉市】鶴岡八幡宮 後編(舞殿、若宮、本宮、丸山稲荷社)

今回も神奈川県鎌倉市の鶴岡八幡宮について。 前編では参道と源平池について述べました。 当記事では舞殿、若宮、本宮、丸山稲荷社について述べます。 舞殿 境内の中心部には舞殿が鎮座しています。 写真中央が舞殿で、手前にある社殿(拝所あるいは廊下?)と…

【豊島区】雑司ヶ谷鬼子母神堂(法明寺)

今回は東京都豊島区の雑司ヶ谷鬼子母神堂(ぞうしがや きしもじんどう)について。 雑司ヶ谷鬼子母神堂は雑司ヶ谷の住宅地に鎮座する仏堂で、威光山法明寺(南池袋にある日蓮宗の寺院)の飛地です。 法明寺は810年(弘仁元年)に創建された威光寺が前身。1312年(正…

【台東区】浅草寺 その2(二天門、浅草神社)

今回も東京都台東区の浅草寺について。 その1ではアクセス情報および、雷門、宝蔵門、本堂について述べました。 当記事では、国重文の二天門と浅草神社について述べます。 二天門 浅草寺の境内東端の出入口には、二天門(にてんもん)が東面しています。 三間…

【垂井町】南宮大社

今回は岐阜県垂井町の南宮大社(なんぐう たいしゃ)について。 南宮大社は垂井町の南西部の山のふもとに鎮座する美濃国一宮です。 創建は不明。社伝によると、10代・崇神天皇の時代の創建とのこと。『延喜式』には美濃国一宮の「仲山金山彦神社」と記載され、…

【西尾市】幡頭神社(吉良町)

今回は愛知県西尾市吉良町(きらちょう)の幡頭神社(はず-)について。 幡頭神社は吉良町地区の海岸の高台に鎮座しています。 創建は不明。社伝によると、東征の途上で亡くなった建稲種命(当社の主祭神)の遺体が当地に流れ着き、住人がそれを弔って祀ったのが始…

【大館市】大館八幡神社

今回は秋田県大館市の大館八幡神社(おおだて はちまん-)について。 大館八幡神社は大館市街の東部に鎮座しています。 創建は江戸初期。1610年に大館城代となった小場義成(佐竹西家)が、常陸国の若宮八幡宮(常陸太田市)の分霊を城の鎮守として祀ったのがはじ…

【泰阜村】諏訪社(金野)

今回は長野県泰阜村金野(きんの)の諏訪社(すわしゃ)について。 諏訪社は天竜川東岸の集落に鎮座しています。 創建は不明。武田氏の傘下の武士だった前沢若狭守という人物が創建したとのこと*1。当地の氏神として崇敬され、江戸中期から明治初期にかけては祭…

【下條村】大山田神社

今回は長野県下條村の大山田神社(おおやまだ-)について。 大山田神社は国道151号沿線の集落に鎮座しています。 創建は不明。もとは別の場所にあったらしく、当初の鎮座地は諸説ありますが、史料がないため不明。平安時代の『延喜式』に記載がある式内社で、…

【弘前市】弘前八幡宮

今回は青森県弘前市の弘前八幡宮(ひろさき はちまんぐう)について。 弘前八幡宮は弘前城の北東の住宅地に鎮座しています。 創建は不明。社伝によれば、坂上田村麻呂が蝦夷討伐の際に、宇佐神宮から勧請した八幡神を岩木村*1に祀ったのが始まりとのこと。安土…

【弘前市】熊野奥照神社

今回は青森県弘前市の熊野奥照神社(くまの おくてる-)について。 熊野奥照神社は弘前八幡宮の南に鎮座しています。 創建は不明。社伝によると当初は奥尾崎*1という場所に鎮座し、788年に現在の弘前市近辺に遷座したとのこと。807年(大同ニ年)には、坂上田村…

【弘前市】熊野宮(茜町)

今回は青森県弘前市茜町(あかねちょう)の熊野宮(くまのぐう)について。 熊野宮は茜町の住宅地に鎮座しています。 創建は不明。同市の熊野奥照神社や熊野神社(門外)とともに熊野三所権現を摸してつくられた神社で、当社は那智宮にあたります。戦国時代から江…

【府中市】大國魂神社

今回は東京都府中市の大國魂神社(おおくにたま-)について。 大國魂神社(大国魂神社)は市の中心地に鎮座する、武蔵国の総社です。 創建は不明。社伝によると第12代・景行天皇の時代とのこと。 645年(大化元年)に、当社の境内に国府が置かれ、武蔵国の主要な6社…

【日野市】金剛寺(高幡不動) 後編 五重塔など

今回も東京都日野市の金剛寺(高幡不動)について。 前編では仁王門と不動堂について述べました。 当記事では五重塔などの伽藍について述べます。 五重塔 不動堂の南西の斜面には、五重塔が鎮座しています。 三間五重塔、青銅瓦葺。全高45メートル。 1970年竣…

【八王子市】多賀神社

今回は東京都八王子市の多賀神社(たが-)について。 多賀神社は市の中心部の住宅地に鎮座しています。 創建は社伝によると938年(天慶元年)、武蔵国に赴任した源経基が、多賀大社(滋賀県多賀町)を現在地に分祀したのがはじまり。鎌倉時代には北条時頼の寄進を…