甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

流造

【渋谷区】金王八幡宮

今回は東京都渋谷区の金王八幡宮(こんのう はちまんぐう)について。 金王八幡宮は渋谷駅東側の市街地に鎮座しています。 創建は社伝によると1092年(寛治六年)。渋谷城を築いた河崎基家(渋谷重家)が八幡宮を祀ったのがはじまりらしく、金王という社号は彼の嫡…

【塩尻市】観音寺と麻衣廼神社

今回は長野県塩尻市の観音寺と麻衣廼神社について。 観音寺 所在地:〒399-6301長野県塩尻市贄川1423(地図) 公式 :観音寺 観音寺(かんのんじ)は旧贄川宿に鎮座する高野山真言宗の寺院です。山号は楊梅山。 創建は寺伝によると806年(大同元年)。中世の沿革は…

【高崎市】八幡八幡宮(上野国一社八幡宮) 後編 拝殿・幣殿・本殿、天満宮など

今回も群馬県高崎市の八幡八幡宮について。 前編では神門や鐘楼などについて述べました。 当記事では、主要な社殿の拝殿・幣殿・本殿と、天満宮などの境内社について述べます。 拝殿・幣殿・本殿 境内の中心部には、拝殿・幣殿・本殿が1棟になった権現造のような社…

【長野市】象山神社

今回は長野県長野市の象山神社(ぞうざん-)について。 象山神社は松代地区の住宅地に鎮座しています。祭神は幕末の学者・佐久間象山(さくま しょうざん)。 創建は1938年(昭和十三年)。1913年の象山没後50年を機に、松代地区の有志によって神社建立が計画され、…

【伊賀市】高倉神社

今回は三重県伊賀市の高倉神社(たかくら-)について。 高倉神社は市北部の山際に鎮座しています。 創建は社伝によると第11代・垂仁天皇の時代で、神武天皇の東征に従軍した神を当地に祀ったのがはじまりとされます。史料上の初出は『日本三代実録』で、861年(…

【立山町】雄山神社(前立社壇)

今回は富山県立山町の雄山神社(おやま-)について。 雄山神社は立山の山中に鎮座する越中国一宮です。里宮にあたる前立社壇(まえだてしゃだん)は常願寺川沿岸の集落に鎮座しています。 創建は不明。社伝によると、701年(大宝元年)に開かれた説と、703年(大宝…

【一宮市】真清田神社

今回は愛知県一宮市の真清田神社(ますみだ-)について。 真清田神社は市の中心部に鎮座する尾張国一宮です。 創建は不明。社伝では初代・神武天皇の時代の創建とされますが、第10代・崇神天皇の時代とする説もあるようです。 平安時代には確立されていて、『延…

【京都市】粟田神社

今回は京都府京都市の粟田神社(あわた-)について。 粟田神社は知恩院の北の住宅地に鎮座しています。 創建は社伝によると876年(貞観十八年)で、勅命によって開かれたらしいです。ほか、当地を治めた粟田氏が、氏神として開いたという説もあるようです。平安…

【京都市】八坂神社 その4 十社、大国主社など

今回も京都府京都市の八坂神社について。 その1では南楼門と舞殿などについて、 その2では本殿について、 その3では透塀、美御前社、悪王子神社などについて述べました。 当記事では、十社、大国主社などの境内西側の社殿について述べます。 神馬舎、十社、…

【京都市】八坂神社 その3 透塀、美御前社、悪王子神社など

今回も京都府京都市の八坂神社について。 その1では南楼門と舞殿などについて、 その2では本殿について述べました。 当記事では透塀、美御前社、悪王子神社などの境内東側の社殿について述べます。 透塀と神饌所 本殿向かって右側(東側)は、透塀(すいべい)で…

【京都市】仁和寺 その4 五重塔と九所明神

今回も京都府京都市の仁和寺について。 その1では二王門と本坊について、 その2では中門、金堂、観音堂について、 その3では鐘楼、御影堂、経蔵などについて述べました。 当記事では五重塔と九所明神について述べます。 五重塔 境内の東側には、五重塔が西面…

【京都市】今宮神社(花園)

今回は京都府京都市右京区花園(はなぞの)の今宮神社(いまみや-)について。 今宮神社は妙心寺の南側の住宅地に鎮座しています。 創建は『百錬抄』(13世紀末の成立)によると1015年(長和四年)。疫病を鎮めるために祀られたのがはじまりとのこと。創建後は一時衰…

【山梨市】光福寺(大嶽山本殿)

今回は山梨県山梨市の光福寺(こうふくじ)と、その境内にある大嶽山本殿(だいたけさん ほんでん)について。 光福寺は市南部の住宅地に鎮座する天台宗の寺院です。山号は不明。 創建および沿革は不明。市の北東部の山間にある大嶽山那賀都神社の別当寺だったよ…

【甲州市】通神社

今回は山梨県甲州市の通神社(かよい-)について。 通神社は市南部の斜面の農地に鎮座しています。 創建は、社伝によると文治年間(1185-1190)、地頭の樋口治郎左衛門なる人物によって創建されたとのこと。その後の詳細な沿革は不明ですが、武田氏の崇敬を受け…

【甲州市】諏訪神社(日影)

今回は山梨県甲州市大和町日影(ひかげ)の諏訪神社(すわ-)について。 諏訪神社は旧大和村の日影集落に鎮座しています。 創建は不明。伝承によると、1582年の甲州征伐で織田氏の軍勢に追われた武田勝頼が当地に旗を立て、小山田信繁が岩殿山城から迎えに来るの…

【京都市】建勲神社

今回は京都府京都市の建勲神社(たけいさお-、けんくん-)について。 建勲神社は北区の市街地にある船岡山に鎮座しています。 創建は1869年(明治二年)。明治天皇により、織田信長の業績をたたえるために創設されました。当初は東京にある織田信敏(信長の子孫で…

【京都市】久我神社

今回は京都府京都市の久我神社(くが-)について。 久我神社は市北部の住宅地に鎮座しています。賀茂別雷神社(上賀茂神社)の第八摂社です。 創建は不明。『山城国風土記』の逸文に、当社と思しき記述があるようです。史料上の初見は『三大実録』の859年(貞観元…

【京都市】賀茂別雷神社(上賀茂神社) その2 楼門など

今回も京都府京都市の賀茂別雷神社について。 その1では、拝殿などの社殿について述べました。 当記事では、楼門などの中心的な社殿について述べます。 楼門 拝殿から橋を渡って進むと、楼門と回廊があり、その内側に本殿が鎮座しています。これらの主要な社…

【さいたま市】調神社

今回は埼玉県さいたま市の調神社(つき-)について。 調神社は浦和区の市街地に鎮座しています。別名は調宮(つきのみや)。 創建は不明。社記『調宮縁起』(1668年)によると、第9代開化天皇の時代に創建されたとのこと。創建の経緯については諸説あるようです。…

【鹿嶋市】鹿島神宮 後編(仮殿、奥宮)

今回も茨城県鹿嶋市の鹿島神宮について。 前編では楼門や本殿について述べました。 当記事では仮殿や奥宮などについて述べます。 仮殿 本殿のはす向かいには、仮殿(かりどの)が南面しています。 桁行3間・梁間2間、三間社入母屋、向拝1間、檜皮葺。 本殿など…

【鹿嶋市】鹿島神宮 前編(楼門、本殿)

今回は茨城県鹿嶋市の鹿島神宮(かしま じんぐう)について。 鹿島神宮は市の中央部の丘陵上に鎮座する常陸国一宮です。 息栖神社(茨城県神栖市)、香取神宮(千葉県香取市)とならぶ東国3社のひとつ。 創建は、初代・神武天皇の時代とされます。古代の関東地方に…

【香取市】側高神社(香取神宮第一摂社)

今回は千葉県香取市の側高神社(そばたか-)について。 側高神社は市東部の丘陵上に鎮座する、香取神宮の摂社です。 創建は不明。社伝によると、創建は初代・神武天皇の時代で、香取神宮と同年に創られたとのこと。鎌倉時代には、香取神宮とともに社殿の造替が…

【香取市】香取神宮 後編(本殿、神饌殿、祈祷殿)

今回も千葉県香取市の香取神宮について。 前編では勅使門と楼門などについて述べました。 当記事では、本殿、神饌殿、祈祷殿などについて述べます。 拝殿と幣殿 楼門の先には、拝殿・幣殿・本殿の3棟があり、いわゆる権現造となっています。こちらは拝殿。 拝…

【栄町】駒形神社

今回は千葉県栄町の駒形神社(こまがた-)について。 駒形神社は安食地区の住宅地の丘に鎮座しています。 創建は不明。社伝によると1151年(仁平元年)、大浦朝臣廣足という人物が当地に保食神を祀ったのがはじまりとされます。近世までの沿革は不明。1786年に書…

【松本市】今井神社(績麻神社・兼平神社)

今回は長野県松本市の今井神社(いまい-)について。 今井神社は市南西の上今井地区の集落に鎮座しています。 創建は不明。今井神社は別名を兼平神社(かねひら-)といい、応永年間(1394-1428)に当地の住人が今井兼平*1を祀ったのがはじまりとされます。その後、…

【豊郷町】阿自岐神社

今回は滋賀県豊郷町の阿自岐神社(あじき-)について。 阿自岐神社は国道8号沿線の集落に鎮座しています。 創建は不明。伝承によると上古の時代、当地に住んだ渡来人が創建し、境内周辺の庭園を造ったとのこと。当社は『延喜式』に「味耜高彦根」(あじすきたか…

【甲良町】甲良神社(尼子)

今回は滋賀県甲良町尼子(あまご)の甲良神社(こうら-)について。 甲良神社は田園地帯に面した住宅地に鎮座しています。 創建年代は不明。社伝によると高良大社(福岡県久留米市)から勧請されたとのこと。社記によると治暦年間(1065-1069)に甲良荘の総社となっ…

【東近江市】五箇神社

今回は滋賀県東近江市の五箇神社(ごか-)について。 五箇神社は近江商人の町として知られる五個荘の集落に鎮座しています。 創建は不明。当初は2棟の本殿が並立していたらしいですが、天正年間(1573-1592)に兵火で焼失し、文禄年間(1592-1596)に本殿を1棟に合…

【東近江市】布施神社

今回は滋賀県東近江市の布施神社(ふせ-)について。 布施神社は近江鉄道沿線の住宅地に鎮座しています。 創建は不明。社伝によると、979年(天元二年)に尋禅(慈忍阿闍梨)が当地に玉緒山地福寺を開き、その鎮守社として創られたのが当社の始まりとのこと。社殿…

【東近江市】八幡神社(大塚町)

今回は滋賀県東近江市大塚町(おおつかちょう)の八幡神社(はちまん-)について。 八幡神社は近江鉄道沿線にある集落に鎮座しています。 創建は社伝によると1308年(延慶元年)で、のちに六角氏や蒲生氏に仕える大塚氏により宇佐神宮から勧請されたとのこと。その…