甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

【桐生市】桐生天満宮 後編(機神神社、春日社)

今回も群馬県桐生市の桐生天満宮について。

 

前編では本殿・幣殿・拝殿について述べました。

当記事では機神神社、春日社などについて述べます。

 

神門とその周辺

拝殿の手前には神門が設けられています。

薬医門、切妻造、銅板葺。

 

扁額は「桐生門」。

冠木の上から腕木を伸ばし、軒桁を受けています。

 

向かって右の側面(東面)。

梁の上に束を立て、棟木を受けています。

破風板の拝みには蕪懸魚。

 

神門向かって右手前(南東)には手水舎。

入母屋造、銅板葺。

 

柱は几帳面取り角柱。頭貫に木鼻がつき、柱上は出三斗。

軒裏は二軒繁垂木。

 

頭貫の上の中備えは蟇股。

 

入母屋破風。

破風板には松の鶴の彫刻。

 

神門向かって左手前には「財福稲荷」が東面しています。

 

財福稲荷の北側には宝船神社(たからふね-)が東面しています。

入母屋造、向拝1間、入母屋造(妻入)、銅板葺。

 

宝船神社の北には神楽殿。

切妻造(妻入)、銅板葺。

 

正面の柱間には虹梁がわたされています。絵様は若葉と牡丹の浮き彫り。中備えは中央に大瓶束が立てられ、その左右は松に鶴の彫刻。

破風板の懸魚には鳳凰と思われる彫刻が入っています。

 

末社機神神社本殿

神門の南側、二の鳥居の右手(東側)には末社の機神神社(はたがみ-)があります。こちらは本殿の覆屋。

切妻造(妻入)、正面庇付、銅板葺。

 

内部には機神神社本殿があります。

一間社流造、正面千鳥破風付、向拝1間、軒唐破風付、こけら葺。

1792年(寛政四年)造営。彫刻は当社本殿の造営に関わった星野政八という工匠の作。1908年に下久方(同市東久方町)の菅原神社から移築されました。

前編で述べた本殿・幣殿・拝殿の附として、「末社機神神社本殿」の名称で国指定重要文化財となっています*1

 

唐破風の兎毛通には怪鳥の彫刻。

虹梁は眉欠きが赤く塗られ、絵様は梅の浮き彫りとなっています。中備えは竜の彫刻。その上にも彩色された雲の彫刻があります。

向拝柱には唐獅子と獏の木鼻がつき、柱上の組物は連三斗をベースとしたものが使われています。

 

向拝の階段の下の欄間には兎の彫刻。その上下の長押は、菱形の文様が彫られています。

浜床の下の欄間には唐子の彫刻。

 

母屋正面。

御幣の影になっていますが、桟唐戸が設けられています。

扉の左右の欄間や、柱にも彫刻が入っているのが確認できます。

 

左側面。

母屋の壁面には何らかの故事を題材にした彫刻がありますが、窓が反射してしまい明瞭な写真が撮れず。

縁側は4面にまわされ、側面後方に脇障子が立てられています。

 

背面。

母屋の壁面には唐子の彫刻。左右に見える脇障子には梅の彫刻があります。

 

神明宮・直日神社

本殿右側(東側)から境内の裏手へ進むと「神明宮・直日神社」が南面しています。

社殿の手前に立つ石造鳥居は、貫が柱から突き抜けておらず、神明鳥居のような構造をしています。

奥の社殿は、向唐破風造、銅板葺。

 

社殿は前方の1間通りが庇となっています。

庇の柱は几帳面取り角柱。文様が彫られ、側面には見返り唐獅子の木鼻。

柱上の組物は出三斗を変形させたもの。虹梁の上の組物と肘木を共有しています。

 

虹梁は波の絵様が浮き彫りされ、中備えは竜の彫刻。

唐破風の小壁には松の彫刻。

 

破風板の兎毛通の彫刻は、松に鶴。

 

母屋の正面には虹梁がわたされ、「神明宮 直日神社」の扁額がかかっています。

 

春日社

本殿後方、境内北端には末社の春日社と名称不明の社殿が南面しています。

 

向かって右側が春日社本殿。

一間社流造、板葺銅板仮葺。

造営年は、案内板*2によると17世紀初期以前とのことで、桃山時代のものと思われます。群馬県内で桃山時代までさかのぼる建築は数棟*3しかなく、貴重な遺構といえます。

先述の本殿・幣殿・拝殿とあわせて「天満宮」2棟として国指定重要文化財です。

 

向拝柱は面取り角柱。側面には象の木鼻があり、やや古い時代のもののためか厚ぼったい造形をしています。

柱上の組物は連三斗。組物の基部は大斗のかわりに皿状の部材が使われているほか、連三斗と軒桁のあいだに細い通肘木が使われるなど、独特の技法が見られます。

虹梁は絵様がなく、両端は眉欠きのかわりに飾り金具(八双)のような彫りがつき、こちらも独特の技法です。中備えはありません。

 

向拝の下には階段が7段。

階段の下には浜床が張られています。

縁側は跳高欄が立てられ、床下は縦板でふさがれています。

 

海老虹梁は向拝の組物の上から出て、母屋の頭貫の下に取りついています。

 

母屋正面。

建具は桟唐戸。扉の枠の内側には彫刻がありますが、大部分が欠損してしまっています。

桟唐戸の左右の欄間には、竜と独鈷の彫刻。

 

母屋柱は円柱。軸部は貫と長押で固められています。

破風板の拝みと桁隠しには蕪懸魚。

 

頭貫には拳鼻がついています。

柱上の組物は連三斗。

頭貫の上に中備えはありませんが、蟇股の形に似た影があります。もとは中備えに蟇股があったと思われます。

 

妻飾りは虹梁と大瓶束。

こちらの虹梁も、飾り金具のような彫りがついています。

大瓶束には木鼻がつき、束の上に連三斗を置いて棟木を受けています。束の左右は彩色されていた跡があります。

 

背面は1間。

柱間は横板壁。縁側はまわされていません。

 

末社(名称不明)

向かって左には名称不明の末社。様式や構造は春日社本殿と似ています。

一間社流造、銅板葺。

 

向拝柱は几帳面取り角柱。側面には象鼻がつき、柱上は連三斗。

虹梁は絵様、眉欠き、袖切が彫られた標準的な意匠のものです。中備えは蟇股。

 

階段は5段設けられ、その下には浜床。

 

母屋正面には板戸が設けられています。側面は横板壁。

縁側は跳高欄が立てられています。

 

柱は円柱で、柱上は舟肘木。柱間に長押が打たれています。

中備えの意匠はありません。妻飾りは虹梁と大瓶束。

破風板の拝みには独特な形状の懸魚が下がり、写真右の桁の部分には雲状の懸魚(桁隠し)がついています。

 

以上、桐生天満宮でした。

(訪問日2025/02/22)

*1:2023/09/25指定

*2:桐生市教育委員会

*3:板倉町の雷電神社末社八幡宮稲荷神社、玉村町の玉村八幡宮本殿、中之条町の日向見薬師堂など