今回は山梨県甲州市の大善寺(だいぜんじ)について。 大善寺は市の南東部の国道沿いに鎮座している真言宗智山派の寺院です。山号は柏尾山。別名はぶどう寺。 創建は寺伝によると718年。奈良時代に隆盛をきわめたようですが、平安期の火災で境内伽藍を焼失し、…
今回は長野県立科町の津金寺(つがねじ)について。 津金寺は旧中山道の沿線に鎮座している天台宗の寺院です。山号は慧日山。 創建は702年とされ、行基が戸隠権現の霊験を受けて聖観音を安置したのが始まりと伝えられています。鎌倉期には学問所として知られ、…
今回は長野県佐久市の駒形神社(こまがた-)について。 駒形神社は市南部の高台の住宅地に鎮座しています。 創建は不明。境内案内板によると“牧に関連した神社と推定されている”とのこと。本殿は標準的な一間社流造ですが室町中期の造営と考えられており、貴重…
今回は長野県佐久市の伊豆箱根三島神社(いず はこね みしま-)について。 伊豆箱根三島神社は鳴瀬地区の農地の一角にある城跡に鎮座しています。 創建は不明。鎮座地の岩尾城は室町中期に造られ、戦国時代末期まで大井氏の居城として使われていたとのこと。社…
今回は長野県佐久市の諏訪八幡神社(すわ はちまん-)について。 諏訪八幡神社は市西部の集落に鎮座しています。 創建は不明。長野県神社庁によると、鎌倉以前から崇敬されており、八幡社は鶴岡八幡宮からの勧請とのこと。境内にはふたつの本殿が並立し、両者…