甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

2025-09-01から1ヶ月間の記事一覧

【彦根市】千代神社

今回は滋賀県彦根市の千代神社(ちよ-)について。 千代神社は彦根城南側の住宅地に鎮座しています。 創建は不明。社伝によると第8代・孝元天皇の時代に開かれ、衰退したのち第17代・履中天皇の時代に再興されたらしいです。古代から中世にかけての沿革は不明。…

【彦根市】明性寺

今回は滋賀県彦根市の明性寺(みょうしょうじ)について。 明性寺は彦根城南側の住宅地に鎮座する浄土真宗本願寺派の寺院です。山号は金光山。 創建は不明。寺伝によると、1487年(長享元年)に法善という僧侶によって摂津国西成郡島里*1に開かれた明性坊という…

【彦根市】北野寺

今回は滋賀県彦根市の北野寺(きたのじ)について。 北野寺は彦根城西側の住宅地に鎮座する真言宗豊山派の寺院です。山号は金亀山。 当寺の前身となった彦根寺は、寺伝によると720年(養老四年)の創建で、元正天皇の勅願で開かれたとされます。当初は彦根城の位…

【彦根市】北野神社(天満宮)

今回は滋賀県彦根市の北野神社(きたの-)について。 北野神社は彦根城西側の住宅地に鎮座しています。 創建は1620年(元和六年)。井伊直孝によって、上野国の北野寺(群馬県安中市)にある天満宮が現在地に勧請されたのがはじまりです。1795年(寛政七年)に火災で…

【彦根市】龍潭寺と清凉寺

今回は滋賀県彦根市の龍潭寺と清凉寺について。 龍潭寺 所在地:〒522-0007滋賀県彦根市古沢町1100(地図) 龍潭寺(りょうたんじ)は彦根の市街地北部に鎮座する臨済宗妙心寺派の寺院です。山号は弘徳山。 創建は1600年(慶長五年)。当寺のもととなった井伊谷(浜…

【彦根市】井伊神社

今回は滋賀県彦根市の井伊神社(いい-)について。 井伊神社は彦根市街北端の山際に鎮座しています。 創建は1842年(天保十三年)。彦根藩主の井伊直亮が、井伊家の遠祖である井伊共保の750回忌の供養のため、井伊谷宮(静岡県浜松市)の分霊を勧請して彦根の龍潭…

【彦根市】長寿院(大洞弁財天) その3 奥之院と経蔵

今回も滋賀県彦根市の長寿院について。 その1では楼門と宝蔵について、 その2では本堂と阿弥陀堂について述べました。 当記事では本堂周辺の堂と奥之院、経蔵について述べます。 名称不明の堂 本堂向かって左には名称不明の堂が鎮座しています。案内板がなく…

【彦根市】長寿院(大洞弁財天) その2 本堂と阿弥陀堂

今回も滋賀県彦根市の長寿院について。 その1では楼門と宝蔵について述べました。 当記事では本堂(弁才天堂)と阿弥陀堂について述べます。 本堂(弁才天堂) 境内の中心部には、大規模な本堂が鎮座しています。別名は弁才天堂。 権現造、本瓦葺。 1695年(元禄…

【彦根市】長寿院(大洞弁財天) その1 楼門と宝蔵

今回は滋賀県彦根市の長寿院(ちょうじゅいん)について。 長寿院は彦根市街の北側の山際に鎮座する真言宗醍醐派の寺院です。山号は大洞山。通称は大洞弁財天(おおほら べんざいてん)。 創建は1695年(元禄八年)。藩主の井伊直興によって、彦根城の鬼門除けとし…

【横浜市】三溪園 後編(内苑)

今回も神奈川県横浜市の三溪園について述べます。 前編では旧燈明寺本堂、旧東慶寺仏殿、旧燈明寺三重塔などの外苑について述べました。 当記事では臨春閣、天授院、旧天瑞寺寿塔覆堂などの内苑について述べます。 鶴翔閣 大池の東岸を北へ進むと、北西の区…

【横浜市】三溪園 前編(外苑)

今回は神奈川県横浜市の三溪園(さんけいえん)について。 三溪園(三渓園)は中区の海沿いにある庭園です。 設計は実業家・茶人の原富太郎(雅号は三溪)。京都などにあった古建築を購入して当地へ移築し、1906年(明治三十九年)に外苑を一般公開したのがはじまりで…