兵庫県
兵庫県太子町 斑鳩寺(いかるがでら) 2025/05/01撮影 概要 斑鳩寺は太子町の中心部の住宅地に鎮座する天台宗の寺院です。山号はありません。 創建は不明。寺伝によると606年、聖徳太子が推古天皇から当寺周辺の土地を与えられ、斑鳩宮(法隆寺夢殿の前身)から…
兵庫県姫路市 廣峯神社(ひろみね-) 2025/05/01撮影 その1では拝殿などについて、 その2では本殿などについて述べました。 当記事では本殿北側の境内社について述べます。 山王権現社と庚申社 廣峯神社本殿の裏手(北側)の区画には、7棟の境内社が並立していま…
兵庫県姫路市 廣峯神社(ひろみね-) 2025/05/01撮影 その1では拝殿などについて述べました。 当記事では本殿などについて述べます。 本殿 拝殿の後方には、非常に大きな本殿が鎮座しています。祭神はスサノオ(牛頭天王)など。 本殿は、桁行11間・梁間3間、十一…
兵庫県姫路市 廣峯神社(ひろみね-) 2025/05/01撮影 概要 廣峯神社(広峯神社、広峰神社)は市北部の山間に鎮座しています。 草創は『播磨鑑』(江戸中期の成立)によると第10代崇神天皇の時代とされます。神社としての創建は734年(天平六年)とされ、吉備真備の奏…
兵庫県姫路市 随願寺(ずいがんじ) 2025/05/01撮影 前編では開山堂、唐門について述べました。 当記事では、鐘楼、経堂、本堂について述べます。 鐘楼 境内の中心部は、本堂と榊原忠次墓所のある上段と、経堂(写真右)などがならぶ下段の、2区画に分かれていま…
兵庫県姫路市 随願寺(ずいがんじ) 2025/05/01撮影 概要 随願寺は市北部の山間に鎮座する天台宗の寺院です。山号は増位山。 創建は寺伝によると飛鳥時代で、聖徳太子の命を受けた渡来僧の慧便によって開かれたとのこと。のちに行基によって再興され、834年に…
兵庫県加古川市 鶴林寺(かくりんじ) 2025/05/01撮影 その1では仁王門、三重塔について、 その2では行者堂、常行堂、本堂について述べました。 当記事では、太子堂、鐘楼、護摩堂について述べます。 太子堂 本堂向かって右手前には太子堂。 本堂を中心に、常…
兵庫県加古川市 鶴林寺(かくりんじ) 2025/05/01撮影 その1では仁王門、三重塔について述べました。 当記事では行者堂、常行堂、本堂について述べます。 行者堂 仁王門の塀に沿って境内の南西へ向かうと、行者堂の入口があります。 入口の鳥居は石造明神鳥居…
兵庫県加古川市 鶴林寺(かくりんじ) 2025/05/01撮影 概要 鶴林寺は市の中心地に鎮座する天台宗の寺院です。山号は刀田山。 創建は不明。寺伝によれば、589年(崇峻天皇二年)に聖徳太子によって四天王寺聖霊院として開かれ、718年(養老二年)に刀田山四天王寺に…
兵庫県神戸市 太山寺(たいさんじ) 2025/05/01撮影 その1では仁王門について、 その2では本堂と三重塔について述べました。 当記事では太子堂、阿弥陀堂などについて述べます。 太子堂(観音堂) 三重塔の東側には、太子堂が南西向きに鎮座しています。堂の名前…
兵庫県神戸市 太山寺(たいさんじ) 2025/05/01撮影 その1では仁王門について述べました。 当記事では本堂と三重塔について述べます。 本堂 中門の先には本堂が南西向きに鎮座しています。本尊は絶対秘仏の薬師如来。 概観は、正面の幅に対して棟が低く、落ち…
兵庫県神戸市 太山寺(たいさんじ) 2025/05/01撮影 概要 太山寺は西区の山際に鎮座する天台宗の寺院です。山号は三身山。 創建は不明。寺記によると元正天皇の勅願寺として、716年(霊亀二年)に藤原宇合によって開かれたとのこと。開山は定恵(藤原鎌足の長男)…
兵庫県神戸市 如意寺(にょいじ) 2025/05/01撮影 概要 如意寺は西区の山間に鎮座する天台宗の寺院です。山号は比金山。 創建は不明。寺記によると645年(大化元年)に法道が地蔵と毘沙門天を祀ったのがはじまりらしいです。のちに第36代・孝徳天皇によって大伽藍…
兵庫県神戸市 六條八幡宮(ろくじょう はちまんぐう) 2025/05/01撮影 概要 六條八幡宮は北区の山際の集落に鎮座しています。 創建は不明。社伝によると神功皇后の行宮が当地にあったらしく、995年(長徳元年)に基灯という僧侶が円融寺(神宮寺)と社殿を造ったの…
兵庫県神戸市 無動寺(むどうじ) 2025/05/01撮影 概要 無動寺は北区の山間に鎮座する高野山真言宗の寺院です。山号は若王山。 創建は不明。寺伝によると飛鳥時代の創建で、聖徳太子の命を受けた鞍作止利が当地に仏像を祀ったのがはじまりで、のちに聖徳太子に…
兵庫県神戸市 石峯寺(しゃくぶじ) 2025/05/01撮影 概要 石峯寺は市北部の山間の集落に鎮座する高野山真言宗の寺院です。山号は岩嶺山。 創建は不明。寺伝によると創建は651年(白雉二年)で、孝徳天皇の勅願寺として法道によって開かれたらしいです。行基や嵯…
兵庫県三木市 伽耶院(がやいん) 2025/05/01撮影 前編では二天門、本堂などについて述べました。 当記事では三坂明神社、多宝塔、開山堂について述べます。 三坂明神社 本堂向かって右には、鎮守社の三坂神明社(みさか みょうじんしゃ)が南面しています。 桁…
兵庫県三木市 伽耶院(がやいん) 2025/05/01撮影 概要 伽耶院は市南部の山間に鎮座する本山修験宗の寺院です。山号は大谷山。 創建は不明。寺伝によると創建は645年(大化元年)で、孝徳天皇の勅願寺として法道によって開かれたらしいです。修験道の寺院として…