甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

安土桃山時代

【大津市】園城寺(三井寺) その2 閼伽井屋、一切経蔵、塔婆

今回も滋賀県大津市の園城寺について。 その1では仁王門、食堂、金堂について述べました。 当記事では閼伽井屋、一切経蔵、塔婆などについて述べます。 鐘楼(三井の晩鐘) 金堂向かって右手前には鐘楼があります。 桁行2間・梁間1間、切妻、檜皮葺。 1602年(慶…

【大津市】園城寺(三井寺) その1 仁王門、食堂、金堂

今回は滋賀県大津市の園城寺(おんじょうじ)について。 園城寺は大津の中心市街に鎮座する天台寺門宗の総本山です。山号は長等山。通称は三井寺(みいでら)。 創建は飛鳥時代で、天智天皇所有の仏像を大友与多王が当地に祀ったのが始まりとのこと。平安期には…

【大津市】延暦寺(比叡山) 西塔

今回も滋賀県大津市の延暦寺について。 当記事では西塔地域について述べます。 東塔地域および横川地域については当該記事をご参照ください。 西塔 西塔(さいとう)は比叡山の南東部にある地域で、にない堂と釈迦堂、少し離れた場所に最澄の霊廟が鎮座してい…

【羽咋市】気多大社

今回は石川県羽咋市の気多大社(けた たいしゃ)について。 気多大社(氣多大社)は海沿いの高台に鎮座しています。能登国一宮。 創建は不明。社伝によれば出雲から下向した大己貴命(大国主)が当地の鬼などを退治し、当地に祀られたのが始まりとのこと。 気多大…

【袋井市】冨士浅間宮

今回は静岡県袋井市の冨士浅間宮(ふじ せんげんぐう)について。 冨士浅間宮は市の北東部の山際に鎮座しています。 創建は社伝によると桓武天皇の時代で、坂上田村麻呂が東征の帰りに当地へ浅間神を勧請したのがはじまりとのこと。室町期には足利氏や今川氏の…

【近江八幡市】奥石神社

今回は滋賀県近江八幡市の奥石神社(おいそ-)について。 奥石神社は旧中仙道沿線の集落にある史跡・老蘇(おいそ)の森に鎮座しています。通称は鎌宮。 創建は社伝によれば7代孝霊天皇の時代とのこと。10代崇神天皇の時代には社殿が造られたようです。平安期には…

【近江八幡市】長命寺 後編(三重塔、護摩堂、三仏堂、護法権現)

今回も滋賀県東近江市の長命寺について。 前編では日吉神社、参道、本堂について述べました。 当記事では三重塔、護摩堂、三仏堂、護法権現などについて述べます。 三重塔 本堂の右手には丹塗りの三重塔が西面して鎮座しています。 三間三重塔婆、こけら葺。…

【近江八幡市】八幡社(馬淵町)

今回は滋賀県近江八幡市馬淵町(まぶちちょう)の八幡社(はちまんしゃ)について。 八幡社は国道8号沿線の住宅地に鎮座しています。 創建は不明。社伝によれば、源義家が熱病にかかった馬を当地で休ませたところ平癒したことから、八幡神を勧請したのが由来のよ…

【富士吉田市】北口本宮冨士浅間神社 その3(本殿、東宮本殿、西宮本殿、諏訪神社)

今回も山梨県富士吉田市の北口本宮冨士浅間神社について。 その1ではアクセス情報およびに参道と福地八幡社について、 その2では隨神門、神楽殿、手水舎、拝殿について述べました。 当記事では本殿、東宮本殿、西宮本殿、諏訪神社について述べます。 本殿 拝…

【駒ケ根市】光前寺 後編(弁天堂、本堂、三重塔)

今回も長野県駒ケ根市の光前寺について。 前編では仁王門、三門、鐘楼について述べました。 後編では弁天堂、本堂、三重塔について紹介・解説いたします。 弁天堂 三門をくぐった先には池があり、その小島には弁天堂が鎮座しています。 桁行1間・梁間1間、入母…

【中之条町】日向見薬師堂

今回は群馬県中之条町の日向見薬師堂(ひなたみ やくしどう)について。 日向見薬師堂は四万温泉の最奥部に鎮座しています。 創建は平安中期とされ、湯前薬師の別名があります。境内は門とお籠堂と薬師堂があるだけのシンプルな内容ですが、茅葺の薬師堂は安土…

【大桑村】定勝寺

今回は長野県大桑村の定勝寺(じょうしょうじ)について。 定勝寺は中山道・須原宿に鎮座する臨済宗の寺院です。山号は浄戒山。 創建は室町初期で、木曽氏によって開山されたとのこと。伽藍は洪水によって何度か流失していますが、現在の伽藍は大部分が安土桃山…

【松本市】若宮八幡社(筑摩)

今回は長野県松本市筑摩(つかま)の若宮八幡社(わかみやはちまんしゃ)について。 若宮八幡社は松本市中心部の住宅地に鎮座しています。 創建は不明。もとは松本城二の丸に祀られていた鎮守社で、深志城(松本城の前身)は小笠原氏によって永正年間(1504-1521年)…

【甲府市】穴切大神社

今回は山梨県甲府市の穴切大神社(あなぎり だい-)について。 穴切大神社は甲府駅の南側の住宅地に鎮座しています。 創建は不明。伝説によると古代の甲府盆地は湖で、大国主が湖の南西を開削したことで湖水が流出し、盆地となった場所に蹴裂明神を祀ったのが…

【甲州市】山王権現社(山王神社)

今回は山梨県甲州市の山王権現社(さんのうごんげんしゃ)について。 山王権現社は塩山地区の北東部の集落に鎮座しています。 創建は、社伝によると806年(大同元年)。日吉大社(滋賀県大津市)から勧請されたと思われます。その後の詳細な沿革は不明。江戸初期の…