甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

愛知県

【一宮市】妙興寺 前編 総門と勅使門

今回は愛知県一宮市の妙興寺(みょうこうじ)について。 妙興寺は市南部の住宅地に鎮座する臨済宗妙心寺派の寺院です。山号は長嶋山。 創建は鎌倉時代。境内からは奈良時代の寺院の痕跡も検出されていますが、妙興寺との関連性はとくにないようです。妙興寺の…

【春日井市】密蔵院

今回は愛知県春日井市の密蔵院(みつぞういん)について。 密蔵院は庄内川東岸の住宅地に鎮座する天台宗の寺院です。山号は医王山(醫王山)、寺号は薬師寺。 創建は1328年(嘉暦三年)で、願興寺(岐阜県御嵩町)の僧侶・慈妙によって開かれました。創建以来、尾張地…

【津島市】津島神社 その4 居森社

今回も愛知県津島市の津島神社について。 その1では楼門と拝殿について、 その2では本殿と荒御魂社について、 その3では八柱社、弥五郎殿社、南門について述べました。 当記事では居森社などについて述べます。 招魂社と菅原社 南門の左手前、境内西側の区画…

【津島市】津島神社 その3 八柱社、弥五郎殿社、南門

今回も愛知県津島市の津島神社について。 その1では楼門と拝殿について、 その2では本殿と荒御魂社について述べました。 当記事では八柱社、弥五郎殿社、南門などについて述べます。 八柱社と稲荷社 本殿向かって左側(西側)には、八柱社と稲荷社が南面してい…

【津島市】津島神社 その2 本殿と荒御魂社

今回も愛知県津島市の津島神社について。 その1では楼門と拝殿について述べました。 当記事では本殿と荒御魂社などについて述べます。 本殿 回廊と透塀の内側には本殿が鎮座しています。主祭神はスサノオ(牛頭天王)。 本殿は、桁行3間・梁間3間、三間社流造、…

【津島市】津島神社 その1 楼門と拝殿

今回は愛知県津島市の津島神社(つしま-)について。 津島神社は津島市の中心部に鎮座しています。 創建は不明。伝承によると欽明天皇元年(540年)の創建とのこと。平安時代後期には確立されていましたが、『延喜式』には記載されていません(式外社)。創建以来…

【蟹江町】冨吉建速神社・八劔社(須成神社)

今回は愛知県蟹江町の冨吉建速神社・八劔社(とみよしたけはや-・はちけんしゃ)について。 冨吉建速神社・八劔社は蟹江川東岸の住宅地に並立して鎮座しています。2社をあわせた通称は須成神社(すなり-)。 創建は不明。社伝によると733年に行基によって龍照院(隣…

【名古屋市】観音寺(荒子観音)

今回は愛知県名古屋市の観音寺(かんのんじ)について。 観音寺は中川区の市街地に鎮座する天台宗の寺院です。山号は浄海山。通称は荒子観音(あらこ かんのん)。 創建は寺伝によると729年(天平元年)で、泰澄によって草創されたとのこと。当初は同区高畑町に鎮…

【江南市】曼陀羅寺 後編(本堂、曼陀羅堂)

今回も愛知県江南市の曼陀羅寺について。 前編では総門、地蔵堂などについて述べました。 当記事では本堂、曼陀羅堂や境内北側の塔頭について述べます。 本堂(正堂) 参道を進んだ先には、本堂が南東向きに鎮座しています。別名は正堂(しょうどう)。 桁行5間・…

【江南市】曼陀羅寺 前編(総門、地蔵堂)

今回は愛知県江南市の曼陀羅寺(まんだらじ)について。 曼陀羅寺は市北部の住宅地に鎮座する浄土宗西山派の寺院です。山号は日輪山。 創建は1329年(元徳元年)。後醍醐天皇の勅命によって開かれたと伝わり、勅願寺として隆盛しました。当初は円福寺と称してい…

【犬山市】三光稲荷神社と針綱神社(犬山城)

今回は愛知県犬山市の三光稲荷神社と針綱神社について。 三光稲荷神社 所在地:〒484-0082愛知県犬山市犬山北古券65ー18(地図) 三光稲荷神社(さんこういなり-)は犬山城の南側に鎮座しています。 創建は不明。室町後期は織田氏の崇敬を受け、江戸時代は城主の…

【犬山市】大縣神社

今回は愛知県犬山市の大縣神社(おおあがた-)について。 大縣神社(大県神社)は市南部の山際に鎮座する尾張国二宮です。 創建は不明。社伝によると第11代・垂仁天皇の時代に本宮山の山頂から現在地へ神社を遷座したらしく、これが当社のはじまりとのこと。史料…

【春日井市】内々神社

今回は愛知県春日井市の内々神社(うつつ-)について。 内々神社は市北部の内津町地区の山際に鎮座しています。 創建は不明。『延喜式』に記載された式内社であり、平安時代には確立されていたようです。平安から鎌倉にかけての沿革は不明ですが、創建以来、当…

【豊川市】大恩寺

今回は愛知県豊川市の大恩寺(だいおんじ)について。 大恩寺は市西部の山際の住宅地に鎮座する浄土宗の寺院です。山号は御津山。 創建は不明。寺伝によると、慧灌*1が同市の新宮山に開いた浄土院という寺院が前身とのこと。実質の創建は室町中期の1477年(文明…

【豊川市】佐脇神社(下佐脇)

今回は愛知県豊川市御津町下佐脇(しもさわき)の佐脇神社(さわき-)について。 佐脇神社は下佐脇地区の住宅地に鎮座しています。 創建は社伝によると平安末期で、紀伊国熊野から当地へ移住した一族によって熊野本宮大社が勧請されたのがはじまりとのこと。その…

【豊川市】八幡宮(八幡町)

今回は愛知県豊川市八幡町(やわたちょう)の八幡宮(はちまんぐう)について。 八幡宮は市西部の川沿いの住宅地に鎮座しています。通称は豊川八幡宮。 創建は社伝によると飛鳥時代。672年に宇佐神宮から勧請されたらしく、三河地域では最古の八幡宮です。奈良時…

【豊川市】若宮八幡社(伊奈町)と東漸寺

今回は愛知県豊川市伊奈町(いなちょう)の若宮八幡社と東漸寺について。 若宮八幡社(伊奈町) 所在地:〒441-0105愛知県豊川市伊奈町宮坪1(地図) 若宮八幡社は市西部の農地に鎮座しています。 創建は不明。社伝によると1275年(建治元年)には確立されていたらし…

【豊橋市】東観音寺

今回は愛知県豊橋市の東観音寺(とうかんのんじ)について。 東観音寺は市南部の集落に鎮座する臨済宗妙心寺派の寺院です。山号は小松原山。 創建は不明。寺伝によると733年(天平五年)に行基が馬頭観音を祀ったのがはじまりらしいです。平安時代には真言宗寺院…

【豊川市】豊川稲荷(妙厳寺) その3 景雲門と奥の院

今回も愛知県豊川市の豊川稲荷について。 その1では総門と山門について、 その2では本殿などについて述べました。 当記事では景雲門と奥の院などについて述べます。 禅堂と三重塔 本殿右側から渡り廊下をくぐって奥の院のほうへ向かうと、途中に禅堂などの伽…

【豊川市】豊川稲荷(妙厳寺) その2 本殿など

今回も愛知県豊川市の豊川稲荷について。 その1では総門と山門について述べました。 当記事では本殿とその周辺の社殿について述べます。 鎮守堂と鐘楼堂 総門の右奥(北西)には鎮守堂と鐘楼堂が鎮座しています。 こちらは鎮守堂で、南向き。龍天堂の別名があ…

【豊川市】豊川稲荷(妙厳寺) その1 総門と山門

今回は愛知県豊川市の豊川稲荷(とよかわ いなり)について。 豊川稲荷は豊川の中心市街に鎮座する曹洞宗の寺院です。山号は円福山、寺号は妙厳寺(みょうごんじ)。 創建は1441年(嘉吉元年)。曹洞宗法王派の東海義易によって、豊川沿岸の円福ヶ丘という場所に妙…

【一宮市】真清田神社

今回は愛知県一宮市の真清田神社(ますみだ-)について。 真清田神社は市の中心部に鎮座する尾張国一宮です。 創建は不明。社伝では初代・神武天皇の時代の創建とされますが、第10代・崇神天皇の時代とする説もあるようです。 平安時代には確立されていて、『延…

【豊川市】三明寺(豊川弁才天)

今回は愛知県豊川市の三明寺(さんみょうじ)について。 三明寺は豊川駅南の住宅地に鎮座する曹洞宗の寺院です。山号は龍雲山。通称は豊川弁才天。 創建は寺伝によると702年(大宝二年)。文武天皇が当地を行幸し、大和国の僧侶・覚淵に命じて仏堂を建てたのがは…

【名古屋市】真宗大谷派名古屋別院(東別院)

今回は愛知県名古屋市の真宗大谷派名古屋別院(しんしゅう おおたには なごやべついん)について。 真宗大谷派名古屋別院は、名古屋の中心市街に鎮座する真宗大谷派の寺院です。別名は東別院(とうべついん)。 創建は1690年(元禄三年)。尾張藩2代・徳川光友によ…

【安城市】本證寺

今回は愛知県安城市の本證寺(ほんしょうじ)について。 本證寺(本証寺)は野寺地区に鎮座する真宗大谷派の寺院です。山号は雲龍山。 創建は1206年(建永元年)頃で、親鸞の弟子である慶円によって開かれました。鎌倉時代の沿革は不明ですが、室町時代には一向宗(…

【西尾市】幡頭神社(吉良町)

今回は愛知県西尾市吉良町(きらちょう)の幡頭神社(はず-)について。 幡頭神社は吉良町地区の海岸の高台に鎮座しています。 創建は不明。社伝によると、東征の途上で亡くなった建稲種命(当社の主祭神)の遺体が当地に流れ着き、住人がそれを弔って祀ったのが始…

【西尾市】金蓮寺

今回は愛知県西尾市の金蓮寺(こんれんじ)について。 金蓮寺は市南部の集落に鎮座する曹洞宗の寺院です。山号は青龍山。 創建は不明。当初は光福寺という真言宗の寺院の子院だったようですが、1340年(暦応三年)に足利尊氏によって現在地に移されて独立し、現…

【美浜町】野間大坊(大御堂寺)

今回は愛知県美浜町の野間大坊(のま だいぼう)について。 野間大坊は知多半島の西岸の集落に鎮座する真言宗豊山派の寺院です。山号は鶴林山。正式名は大御堂寺(おおみどうじ)。 創建は不明。寺伝によると天武天皇の時代で、役小角によって開かれ、のちに行基…

【北名古屋市】高田寺

今回は愛知県北名古屋市の高田寺(こうでんじ)について。 高田寺は北名古屋市街の住宅地に鎮座している天台宗の寺院です。山号は医王山。 創建は寺伝によれば720年(養老二年)で、行基によって開かれました。その後最澄が当寺を訪れ、寺号を高田寺と改めたとの…

【北名古屋市】日吉神社(沖村)

今回は愛知県北名古屋市沖村(おきむら)の日吉神社(ひよし-)について。 日吉神社は幹線道路に面した住宅地に鎮座しています。 創建は不明。江戸初期の棟札が残っており、江戸期の「尾張名所図絵」に当社が記載されていることから、その頃には確立されていたよ…