2022-11-01から1ヶ月間の記事一覧
今回も東京都台東区の浅草寺について。 その1ではアクセス情報および、雷門、宝蔵門、本堂について、 その2では、二天門、浅草神社について述べました。 当記事では、五重塔や薬師堂などについて述べます。 五重塔 境内西側には五重塔が東向きに立っています…
今回も東京都台東区の浅草寺について。 その1ではアクセス情報および、雷門、宝蔵門、本堂について述べました。 当記事では、国重文の二天門と浅草神社について述べます。 二天門 浅草寺の境内東端の出入口には、二天門(にてんもん)が東面しています。 三間…
今回は東京都台東区の浅草寺(せんそうじ)について。 浅草寺は区の東端に鎮座する天台宗の単立寺院です。山号は金龍山。通称は浅草観音(あさくさかんのん)。 創建は不明。伝承によると推古天皇三十六年(628年)、隅田川で漁師の網に仏像がかかり、それを祀った…
今回は岐阜県垂井町の南宮大社(なんぐう たいしゃ)について。 南宮大社は垂井町の南西部の山のふもとに鎮座する美濃国一宮です。 創建は不明。社伝によると、10代・崇神天皇の時代の創建とのこと。『延喜式』には美濃国一宮の「仲山金山彦神社」と記載され、…
今回は岐阜県垂井町の真禅院(しんぜんいん)について。 真禅院は町の南西の山際に鎮座する天台宗の寺院です。山号は朝倉山。 創建は不明。社伝によると、739年(天平十一年)に行基が開いた宮処寺(ぐうしょじ)が前身で、勅命を受けた最澄によって南宮大社の神宮…
今回は滋賀県米原市の山津照神社(やまつてる-)について。 山津照神社は市東部の山際に鎮座しています。 創建は不明。『延喜式』に記載のある式内社で、平安時代には成立していたようです。社伝によると、後鳥羽上皇が当社を参拝したとのこと。その後の沿革は…
今回は滋賀県米原市の日撫神社(ひなで-)について。 日撫神社は市の北東部の山際に鎮座しています。 創建は不明。社伝によると、当地は神功皇后(オキナガタラシヒメ)の祖先の出身地とされ、神功皇后の戦勝を祝って祭祀されたのがはじまりとのこと。鎌倉末期に…
今回は滋賀県米原市の坂田神明宮(さかた しんめいぐう)について。 坂田神明宮は坂田駅北側の住宅地に鎮座しています。 創建は不明。伊勢神道の『倭姫命世記』によると垂仁天皇*1八年とのことで、伊勢神宮の祭神が2年ほど当地に祀られていたのが由来とされま…
今回は滋賀県米原市の湯谷神社(ゆたに-)について。 湯谷神社は米原駅東側の山際に鎮座しています。 創建は不明。後白河上皇の時代(平安末期)には確立されていたようで、明治時代まで山王権現、六所権現と呼ばれていました。室町時代には当地の領主である今井…
今回は長野県長野市の西方寺(さいほうじ)について。 西方寺は善光寺表参道の沿線に鎮座する浄土宗の寺院です。山号は安養山。 創建は不明。807年(大同二年)に空海が開いたとされる宝乗寺が前身。寺伝によると1199年(正治元年)に法然が善光寺を訪れ、その孫弟…
今回は長野県長野市の西光寺(さいこうじ)について。 西光寺は長野駅の北側に鎮座する浄土宗の寺院です。山号は刈萱山(かるかやさん)。 創建は寺伝によれば1201年(建仁元年)。「苅萱伝説」の苅萱道心が善光寺門前に草庵を開いたのがはじまりとされます。その…
今回は愛知県安城市の本證寺(ほんしょうじ)について。 本證寺(本証寺)は野寺地区に鎮座する真宗大谷派の寺院です。山号は雲龍山。 創建は1206年(建永元年)頃で、親鸞の弟子である慶円によって開かれました。鎌倉時代の沿革は不明ですが、室町時代には一向宗(…