甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

滋賀県

【豊郷町】阿自岐神社

今回は滋賀県豊郷町の阿自岐神社(あじき-)について。 阿自岐神社は国道8号沿線の集落に鎮座しています。 創建は不明。伝承によると上古の時代、当地に住んだ渡来人が創建し、境内周辺の庭園を造ったとのこと。当社は『延喜式』に「味耜高彦根」(あじすきたか…

【甲良町】甲良神社(尼子)

今回は滋賀県甲良町尼子(あまご)の甲良神社(こうら-)について。 甲良神社は田園地帯に面した住宅地に鎮座しています。 創建年代は不明。社伝によると高良大社(福岡県久留米市)から勧請されたとのこと。社記によると治暦年間(1065-1069)に甲良荘の総社となっ…

【東近江市】五箇神社

今回は滋賀県東近江市の五箇神社(ごか-)について。 五箇神社は近江商人の町として知られる五個荘の集落に鎮座しています。 創建は不明。当初は2棟の本殿が並立していたらしいですが、天正年間(1573-1592)に兵火で焼失し、文禄年間(1592-1596)に本殿を1棟に合…

【東近江市】龍田神社

今回は滋賀県東近江市の龍田神社(たつた-)について。 龍田神社(竜田神社)は五個荘の集落に鎮座しています。 創建は不明。社伝によると、当地を開拓した位田氏により開かれ、1170年(嘉応二年)に5柱の神を合祀し大正神社と称したとのこと。その後の沿革は不明…

【東近江市】引接寺と日吉神社(今崎町)

今回は滋賀県東近江市今崎町(いまさきちょう)の引接寺と日吉神社について。 引接寺(今崎町) 所在地:〒527-0016滋賀県東近江市今崎町293(地図) 引接寺(いんじょうじ)は近江鉄道沿線の住宅地に鎮座する天台宗の寺院です。山号は安養山。 同市上山町にある来迎…

【東近江市】布施神社

今回は滋賀県東近江市の布施神社(ふせ-)について。 布施神社は近江鉄道沿線の住宅地に鎮座しています。 創建は不明。社伝によると、979年(天元二年)に尋禅(慈忍阿闍梨)が当地に玉緒山地福寺を開き、その鎮守社として創られたのが当社の始まりとのこと。社殿…

【東近江市】八幡神社(大塚町)

今回は滋賀県東近江市大塚町(おおつかちょう)の八幡神社(はちまん-)について。 八幡神社は近江鉄道沿線にある集落に鎮座しています。 創建は社伝によると1308年(延慶元年)で、のちに六角氏や蒲生氏に仕える大塚氏により宇佐神宮から勧請されたとのこと。その…

【東近江市】山部神社と赤人寺

今回は滋賀県東近江市の山部神社と赤人寺について。 山部神社 所在地:〒529-1524滋賀県東近江市下麻生町214(地図) 山部神社(やまべ-)は近江鉄道沿線の下麻生町の集落に鎮座しています。 創建は不明。当地は三十六歌仙に数えられる歌人・山部赤人が晩年を過ご…

【東近江市】旭野神社と法雲寺

今回は滋賀県東近江市の旭野神社と法雲寺について。 旭野神社 所在地:〒529-1523滋賀県東近江市上麻生町61(地図) 旭野神社(あさひの-)は近江鉄道沿線の上麻生町の集落に鎮座しています。 創建は不明。山部神社文書の1499年(宝徳元年)の記事に当社と思われる…

【東近江市】高木神社

今回は滋賀県東近江市の高木神社(たかぎ-)について。 高木神社は市南部の近江鉄道沿線の集落に鎮座しています。 創建は不明。麻生荘の総社であり、社伝によると『三代実録』の855年(貞観七年)の記事にある近江国の「浅生神」は当社とのこと。境内社の日吉神…

【東近江市】竹田神社

今回は滋賀県東近江市の竹田神社(たけだ-)について。 竹田神社は市の南端の近江鉄道沿線に鎮座しています。 創建は不明。社伝によると第10代・崇神天皇の時代の創建で、『延喜式』の「菅田神社」に比定されています。1017年(寛仁元年)に現在地へ移転し、地名…

【日野町】八千鉾神社

今回は滋賀県日野町の八千鉾神社(やちほこ-)について。 八千鉾神社は町西部の田園地帯に鎮座しています。 創建は不明。『近江蒲生郡志』によると当社は式内社の「大屋神社」に比定される式内論社で、幕末まで「鉢森大明神」と称していたとのこと。室町時代は…

【日野町】正明寺

今回は滋賀県日野町の正明寺(しょうみょうじ)について。 正明寺は町北部の丘陵に鎮座する黄檗宗の寺院です。山号は法輪山。 創建は不明。寺伝によると聖徳太子による創建とのこと。もとは延暦寺の傘下にあって隆盛したようですが、戦国時代の兵火ですべての…

【日野町】比都佐神社(十禅師)

今回は滋賀県日野町十禅師(じゅうぜんじ)の比都佐神社(ひつさ-)について。 比都佐神社は町西部の集落に鎮座しています。 創建は不明。『延喜式』に記載された「比都佐神社」に比定される式内論社です。平安時代に日吉大社(大津市)の領地となり、十禅師権現が…

【米原市】山津照神社

今回は滋賀県米原市の山津照神社(やまつてる-)について。 山津照神社は市東部の山際に鎮座しています。 創建は不明。『延喜式』に記載のある式内社で、平安時代には成立していたようです。社伝によると、後鳥羽上皇が当社を参拝したとのこと。その後の沿革は…

【米原市】日撫神社

今回は滋賀県米原市の日撫神社(ひなで-)について。 日撫神社は市の北東部の山際に鎮座しています。 創建は不明。社伝によると、当地は神功皇后(オキナガタラシヒメ)の祖先の出身地とされ、神功皇后の戦勝を祝って祭祀されたのがはじまりとのこと。鎌倉末期に…

【米原市】坂田神明宮

今回は滋賀県米原市の坂田神明宮(さかた しんめいぐう)について。 坂田神明宮は坂田駅北側の住宅地に鎮座しています。 創建は不明。伊勢神道の『倭姫命世記』によると垂仁天皇*1八年とのことで、伊勢神宮の祭神が2年ほど当地に祀られていたのが由来とされま…

【米原市】湯谷神社

今回は滋賀県米原市の湯谷神社(ゆたに-)について。 湯谷神社は米原駅東側の山際に鎮座しています。 創建は不明。後白河上皇の時代(平安末期)には確立されていたようで、明治時代まで山王権現、六所権現と呼ばれていました。室町時代には当地の領主である今井…

【大津市】日吉大社 その3 東本宮

今回も滋賀県大津市の日吉大社について。 その1では西本宮について、 その2では摂社の宇佐宮と白山姫神社について述べました。 当記事では東本宮について述べます。 東本宮 東本宮楼門 東本宮の入口には楼門が鎮座しています。こちらも南向き。 三間一戸、楼…

【大津市】日吉大社 その2 宇佐宮、白山姫神社

今回も滋賀県大津市の日吉大社について。 その1では西本宮について述べました。 当記事では摂社の宇佐宮と白山姫神社について述べます。 摂社 宇佐宮 西本宮の東側には、摂社の宇佐宮と白山姫神社が隣接しています。 こちらは宇佐宮(うさぐう)の拝殿。境内は…

【大津市】日吉大社 その1 西本宮

今回は滋賀県大津市の日吉大社(ひよし たいしゃ)について。 日吉大社は比叡山のふもとに鎮座しています。全国に多数ある日吉神社(日枝神社、山王神社)の総本社。 創建は不明。文献での初出は『古事記』。当初は比叡山にあり、10代・崇神天皇の時代に現在地へ…

【大津市】園城寺(三井寺) その3 微妙寺、毘沙門堂、観音堂、護法善神堂

今回も滋賀県大津市の園城寺について。 その1では仁王門、食堂、金堂について、 その2では閼伽井屋、一切経蔵、塔婆などについて述べました。 当記事では微妙寺、毘沙門堂、観音堂、護法善神堂などについて述べます。 微妙寺 境内南側には、園城寺の別所(境…

【大津市】園城寺(三井寺) その2 閼伽井屋、一切経蔵、塔婆

今回も滋賀県大津市の園城寺について。 その1では仁王門、食堂、金堂について述べました。 当記事では閼伽井屋、一切経蔵、塔婆などについて述べます。 鐘楼(三井の晩鐘) 金堂向かって右手前には鐘楼があります。 切妻、檜皮葺。 1602年(慶長七年)造営。国指…

【大津市】園城寺(三井寺) その1 仁王門、食堂、金堂

今回は滋賀県大津市の園城寺(おんじょうじ)について。 園城寺は大津氏の中心市街に鎮座している天台寺門宗の総本山です。山号は長等山。通称は三井寺(みいでら)。 創建は飛鳥時代で、天智天皇所有の仏像を大友与多王が当地に祀ったのが始まりとのこと。平安…

【大津市】三尾神社

今回は滋賀県大津市の三尾神社(みお-)について。 三尾神社は園城寺(三井寺)の南東部に隣接して鎮座しています。 創建は不明。859年(貞観元年)、円珍が琴尾谷(現在の三井寺霊園琴谷苑)に園城寺の鎮守として三尾明神を祀り、社殿が建立されたようです。室町時…

【大津市】延暦寺(比叡山) 横川

今回も滋賀県大津市の延暦寺について。 当記事では横川地域について述べます。 東塔地域および西塔地域については当該記事をご参照ください。 横川 横川(よかわ)は比叡山の北部にある地域で、横川中堂や元三大師堂などが鎮座しています。 東塔からは車で15分…

【大津市】延暦寺(比叡山) 西塔

今回も滋賀県大津市の延暦寺について。 当記事では西塔地域について述べます。 東塔地域および横川地域については当該記事をご参照ください。 西塔 西塔(さいとう)は比叡山の南東部にある地域で、にない堂と釈迦堂、少し離れた場所に最澄の霊廟が鎮座してい…

【大津市】延暦寺(比叡山) 東塔

今回は滋賀県大津市の延暦寺(えんりゃくじ)について。 延暦寺は滋賀・京都の県境の山間に鎮座している天台宗の総本山です。山号および通称は比叡山(ひえいざん)。 創建は788年(延暦七年)。最澄が草庵を建てたのが始まり。平安期以降、寺社勢力として武装化し…

【多賀町】多賀大社

今回は滋賀県多賀町の多賀大社(たが たいしゃ)について。 多賀大社は町の中心部の市街に鎮座しています。 創建については詳細不明。『古事記』には多賀大社と思しき記述があるとのこと。『延喜式』には当社を指して「多何神社」と記載があり、平安期には式内…

【愛荘町】金剛輪寺 後編(本堂、三重塔)

今回も滋賀県愛荘町の金剛輪寺について。 前編では参道と国重文の二天門について述べました。 当記事では国宝の本堂と、国重文の三重塔について述べます。 本堂(大悲閣) 二天門をくぐった先には、圧倒的な風格と存在感を漂わせる本堂(大悲閣)が堂々と鎮座し…