滋賀県
今回は滋賀県野洲市の新川神社(にいかわ-)について。 新川神社は野洲市街の琵琶湖線南側の住宅地に鎮座しています。 創建は社伝によると朱鳥元年(686年)。壬申の乱の際に天武天皇が当地で戦勝祈願をしたようで、戦勝と天武天皇の即位を祝って社殿が造営され…
今回は滋賀県野洲市の円光寺(えんこうじ)について。 円光寺(圓光寺)は野洲市街に鎮座する天台真盛宗の寺院です。山号は歓喜山。 創建は不明。寺伝によると、延暦年間(782-806)に最澄によって開かれた長福寺という天台宗山門派の寺院が当寺の前身とのこと。創…
今回は滋賀県大津市の近江神宮(おうみ じんぐう)について。 近江神宮は琵琶湖西岸の山際の住宅地に鎮座しています。 創建は1940年(昭和十五年)。当地の有志によって近江大津宮の跡地に天智天皇を祀った神社を創始することが企図され、昭和天皇の命を受けて祭…
今回も滋賀県大津市の園城寺について。 その1では仁王門、食堂、金堂について、 その2では閼伽井屋、一切経蔵、塔婆などについて、 その3では微妙寺、毘沙門堂、観音堂、護法善神堂について述べました。 当記事では円満院、新羅善神堂について述べます。 円…
今回は滋賀県大津市の長等神社(ながら-)について。 長等神社は園城寺(三井寺)の南側の山際に鎮座しています。 創建は667年(天智天皇六年)。天智天皇によって近江大津宮に都が移され、その鎮守として長等山にスサノオを祭ったのが当社のはじまりです。860年(…
今回は滋賀県大津市の天孫神社(てんそん-)について。 天孫神社は大津駅の北側の市街地に鎮座しています。 創建は社伝によると延暦年間(782-806年)で、当初は同市中庄に鎮座していたようです。史料では『日本三代実録』の882年の記事に「海南神」の表記で当社…
今回も滋賀県近江八幡市の日牟禮八幡宮について。 前編では境内周辺の史跡や楼門について述べました。 当記事では拝殿、本殿、境内社について述べます。 拝殿と幣殿 楼門の先には拝殿が鎮座しています。楼門は南西向きですが、その先の拝殿はすこし左に曲が…
今回は滋賀県近江八幡市の日牟禮八幡宮(ひむれ はちまんぐう)について。 日牟禮八幡宮は市北部の八幡山のふもとに鎮座しています。 創建は不明。社伝によると、第13代・成務天皇の命を受けた武内宿禰によって開かれた神社が当社の前身で、飛鳥時代には藤原不…
今回は滋賀県近江八幡市の永照寺と法福寺について。 永照寺 所在地:(地図) 永照寺は安土駅北側の住宅地に鎮座する浄土真宗本願寺派の寺院です。山号は不明。 境内 永照寺の境内は南東向き。入口は細い生活道路に面しています。 右の社号標は「浄土真宗西本…
今回も滋賀県近江八幡市の浄厳院について。 前編では楼門などについて述べました。 当記事では本堂などの伽藍について述べます。 本堂(阿弥陀堂) 楼門の先には大型の本堂が鎮座しています。別名は阿弥陀堂。 本尊の阿弥陀如来坐像は平安末期の丈六仏で、内陣…
今回は滋賀県近江八幡市の浄厳院(じょうごんいん)について。 浄厳院は琵琶湖線沿線の住宅地に鎮座する浄土宗の寺院です。山号は金勝山、寺号は慈恩寺。 当寺の前身となった慈恩寺威徳院は天台宗の寺院で、正平年間(1346-1370)に近江守護・六角氏頼によって開…
今回も滋賀県近江八幡市の沙沙貴神社について。 前編では楼門、拝殿などについて述べました。 当記事では、中門と透塀、本殿、権殿などについて述べます。 中門と透塀 拝殿の先には、中門と透塀に囲われた本殿が鎮座しています。 中央手前の中門は、桁行3間・…
今回は滋賀県近江八幡市の沙沙貴神社(ささき-)について。 沙沙貴神社は市東部の住宅地に鎮座しています。 創建は不明。社伝によると第12代・景行天皇の時代に社殿が造営されたらしいです。平安時代には『延喜式』に記載され、式内社に列しています。平安後期…
今回は滋賀県近江八幡市の活津彦根神社(いくつひこね-)について。 活津彦根神社は安土城西側の住宅地に鎮座しています。 創建は不明。当初は正神大明神と呼ばれていたようで、社宝の十一面観音像に“永禄七年”(1564年)“正神大明神”の銘があることから、遅くと…
今回は滋賀県近江八幡市の新宮大社(しんぐう たいしゃ)について。 新宮大社は安土城の西側の住宅地に鎮座しています。 創建は不明。社伝によると1131年(天承元年)の創建で、当地を領する豊浦冠者行実という人物が熊野本宮大社から勧請し、同年に伊勢神宮内宮…
今回は滋賀県近江八幡市の摠見寺(そうけんじ)について。 摠見寺(捴見寺)は安土城内に鎮座する臨済宗妙心寺派の寺院です。山号は遠景山。 創建は天正年間で、開基は織田信長。1576年から1579年にかけて安土城が築城され、それにともなって城内に摠見寺が開か…
今回は滋賀県東近江市の妙楽寺(みょうらくじ)について。 妙楽寺は伊庭町の集落に鎮座する浄土真宗本願寺派の寺院です。山号は恵日山。 創建は寺伝によると奈良時代で、藤原不比等とその兄の定恵(定慧)によって伊庭山のふもとに開かれたとされます。当初は天…
今回は滋賀県東近江市の大濱神社(おおはま-)について。 大濱神社(大浜神社)は伊庭地区の集落に鎮座しています。 創建は不明。1471年の本殿造営の棟札が残されていることから、遅くとも室町中期には確立されていたと考えられます。室町時代には伊庭氏の崇敬を…
今回は滋賀県東近江市の愛宕神社(大字能登川)と善明寺について。 愛宕神社(大字能登川) 所在地:〒521-1231滋賀県東近江市能登川町556-2(地図) 愛宕神社(あたご-)は能登川駅北東の集落に鎮座しています。 創建は1942年(昭和十七年)で、当地の氏子中によって…
今回は滋賀県豊郷町の阿自岐神社(あじき-)について。 阿自岐神社は国道8号沿線の集落に鎮座しています。 創建は不明。伝承によると上古の時代、当地に住んだ渡来人が創建し、境内周辺の庭園を造ったとのこと。当社は『延喜式』に「味耜高彦根」(あじすきたか…
今回は滋賀県甲良町尼子(あまご)の甲良神社(こうら-)について。 甲良神社は田園地帯に面した住宅地に鎮座しています。 創建年代は不明。社伝によると高良大社(福岡県久留米市)から勧請されたとのこと。社記によると治暦年間(1065-1069)に甲良荘の総社となっ…
今回は滋賀県東近江市の五箇神社(ごか-)について。 五箇神社は近江商人の町として知られる五個荘の集落に鎮座しています。 創建は不明。当初は2棟の本殿が並立していたらしいですが、天正年間(1573-1592)に兵火で焼失し、文禄年間(1592-1596)に本殿を1棟に合…
今回は滋賀県東近江市の龍田神社(たつた-)について。 龍田神社(竜田神社)は五個荘の集落に鎮座しています。 創建は不明。社伝によると、当地を開拓した位田氏により開かれ、1170年(嘉応二年)に5柱の神を合祀し大正神社と称したとのこと。その後の沿革は不明…
今回は滋賀県東近江市今崎町(いまさきちょう)の引接寺と日吉神社について。 引接寺(今崎町) 所在地:〒527-0016滋賀県東近江市今崎町293(地図) 引接寺(いんじょうじ)は近江鉄道沿線の住宅地に鎮座する天台宗の寺院です。山号は安養山。 同市上山町にある来迎…
今回は滋賀県東近江市の布施神社(ふせ-)について。 布施神社は近江鉄道沿線の住宅地に鎮座しています。 創建は不明。社伝によると、979年(天元二年)に尋禅(慈忍阿闍梨)が当地に玉緒山地福寺を開き、その鎮守社として創られたのが当社の始まりとのこと。社殿…
今回は滋賀県東近江市大塚町(おおつかちょう)の八幡神社(はちまん-)について。 八幡神社は近江鉄道沿線にある集落に鎮座しています。 創建は社伝によると1308年(延慶元年)で、のちに六角氏や蒲生氏に仕える大塚氏により宇佐神宮から勧請されたとのこと。その…
今回は滋賀県東近江市の山部神社と赤人寺について。 山部神社 所在地:〒529-1524滋賀県東近江市下麻生町214(地図) 山部神社(やまべ-)は近江鉄道沿線の下麻生町の集落に鎮座しています。 創建は不明。当地は三十六歌仙に数えられる歌人・山部赤人が晩年を過ご…
今回は滋賀県東近江市の旭野神社と法雲寺について。 旭野神社 所在地:〒529-1523滋賀県東近江市上麻生町61(地図) 旭野神社(あさひの-)は近江鉄道沿線の上麻生町の集落に鎮座しています。 創建は不明。山部神社文書の1499年(宝徳元年)の記事に当社と思われる…
今回は滋賀県東近江市の高木神社(たかぎ-)について。 高木神社は市南部の近江鉄道沿線の集落に鎮座しています。 創建は不明。麻生荘の総社であり、社伝によると『三代実録』の855年(貞観七年)の記事にある近江国の「浅生神」は当社とのこと。境内社の日吉神…
今回は滋賀県東近江市の竹田神社(たけだ-)について。 竹田神社は市の南端の近江鉄道沿線に鎮座しています。 創建は不明。社伝によると第10代・崇神天皇の時代の創建で、『延喜式』の「菅田神社」に比定されています。1017年(寛仁元年)に現在地へ移転し、地名…