2019-06-01から1ヶ月間の記事一覧
今回は長野県松本市の瘡守稲荷大明神(かさもり いなり だいみょうじん)と浄林寺(じょうりんじ)について。 現地情報 所在地 〒390-0811長野県松本市中央1-17-11(地図) アクセス 松本駅から徒歩10分松本ICから車で15分 駐車場 なし 営業時間 随時 入場料 無料 …
今回は長野県松本市の沙田神社(いさごだ-)について。 沙田神社は奈良井川の西岸の住宅地に鎮座する信濃国三宮*1です。 創建は不明。社伝によると649年(大化五年)、鷺沢嶽(現在の松本市波田)に勅命で神社が創られたのがはじまりで、平安時代に坂上田村麻呂に…
今回は長野県下諏訪町の御作田神社と来迎寺について。 御作田神社 所在地:〒393-0018長野県諏訪郡下諏訪町新町下3976(地図) 御作田神社(みさくだ-)は諏訪大社下社秋宮・春宮の中間の街道沿いに鎮座しています。 創建は不明。諏訪大社の境外に点在する末社の…
今回は長野県松本市の渚大神社(なぎさだいじんじゃ)について。 渚大神社は松本市街の奈良井川東岸に鎮座しています。 創建は不明。年代不明ですが諏訪大社から勧請されたようです。境内案内板によると史料上の初出は古文書の1651年(慶安四年)の記事で、1698…
今回は諏訪大社下社秋宮の境内にある摂社末社と、その近くにある「いいなり地蔵(言成地蔵尊)」について。 小安社 下社秋宮の幣拝殿の向かって左側、二之御柱の前に、流造(ながれづくり)かつ見世棚造(みせだなづくり)の末社が2軒ならんでいます。 写真右の社…
今回は長野県富士見町の乙事諏訪神社(おっこと すわ-)について。 乙事諏訪神社は町の中心市街に近い住宅地に鎮座しています。 創建は社伝によると1490年(延徳二年)で、当地の産土神を祀ったのが始まりとのこと。1811年(文化八年)に諏訪明神を勧請し、1853年…
今回は山梨県市川三郷町の一宮浅間神社(いちのみやあさま-)について。 一之宮浅間神社(いちのみやあさま-)という表記と読みもあるようです。名前に“一宮”を冠していますが、甲斐国(山梨県に相当)の一宮はこの神社ではなく、笛吹市の浅間神社になります。 現…
今回は長野県下諏訪町の慈雲寺(じうんじ)について。 慈雲寺は諏訪大社下社春宮の東側に鎮座する臨済宗妙心寺派の寺院です。山号は白樺山。 創建は1300年(正安二年)。開基は下社大祝の金刺満貞で、一山一寧*1をまねいて開山されました。創建以来、信濃国を代…
今回は諏訪大社下社春宮の境内にある摂社末社などの社殿や、春宮の裏手にある万治の石仏(まんじ-)について。 信濃国一宮・諏訪大社4社(四社)は、4社それぞれ他にない個性をもっていますが、下社春宮に来たなら是非とも見ておきたいのが「万治の石仏」です。 …
今回は山梨県韮崎市穴山(あなやま)の穂見神社(ほみ-)について。 穂見神社は市北部の農地に鎮座しています。 創建は不明。平安時代の『延喜式』には巨摩郡に「穂見神社」の記載があり、式内論社に比定されています*1。遅くとも室町後期には確立されていたよう…
今回は山梨県南アルプス市西野(にしの)の八幡神社(はちまん-)について。 現地情報 所在地 〒400-0213山梨県南アルプス市西野2787(地図) アクセス 中央本線塩崎駅または身延線常長駅から徒歩1.5時間白根ICから車で約3分 駐車場 なし 営業時間 随時 入場料 無…
今回は寺社の基礎知識として、神社本殿の屋根の造りについて。 前回は、寺社建築の様式を屋根で分類する方法について大まかに述べました。 www.hineriman.work 当記事では、神社本殿の屋根の様式(造り)について分類し、特徴と見分けかたを解説いたします。 …
今回は長野県諏訪市の八剣神社(やつるぎ-)について。 八剣神社(八剱神社、八劔神社)は諏訪市街の中心地に鎮座しています。諏訪大社上社本宮の摂社のひとつです。 創建は不明。1443年(嘉吉三年)の御神渡りの記録が残されていることから、室町初期には草創され…
今回は長野県諏訪市の先宮神社(さきのみや-)について。 諏訪地域は中山道と甲州街道が合流する要衝で、古くから旅人で賑わった土地です。現在は国道20号線と142号線に役割を譲っていますが、その街道筋は現在でもある程度残されています。今回は下社秋宮(下…
今回は長野県諏訪市の高島藩主諏訪家墓所と兒玉石神社について。 高島藩主諏訪家墓所(温泉寺) 所在地:〒392-0003長野県諏訪市上諏訪北垣外10637-15(地図) 温泉寺の高島藩主諏訪家墓所(たかしまはんしゅ すわけ ぼしょ)は、温泉寺墓地の最奥部にあります。 …
今回は長野県下諏訪町の諏訪大社下社春宮(すわたいしゃ しもしゃ はるみや)について。 諏訪大社下社春宮は下諏訪町の市街地に鎮座しています。信濃国一宮である諏訪大社の4社に列する一社で、同町に鎮座する下社秋宮と対になる神社です。 創建や歴史について…
今回は長野県下諏訪町の諏訪大社下社春宮(すわたいしゃ しもしゃ あきみや)について。 諏訪大社下社秋宮は下諏訪町の市街地に鎮座しています。信濃国一宮である諏訪大社の4社に列する一社で、同町に鎮座する下社春宮と対になる神社です。 創建や歴史について…
今回は長野県諏訪市の温泉寺(おんせんじ)について。 温泉寺は諏訪市街東部の山際に鎮座する臨済宗妙心寺派の寺院です。山号は臨江山。 創建は1640年(寛永十七年)。諏訪高島藩の2代藩主・諏訪忠恒によって、慈雲寺(下諏訪町)の泰嶺玄未を招いて開かれました。…
この記事では、当サイトで頻出する寺社建築用語について簡単に説明いたします。 行別:あ / か / さ / た・な / は / ま・や・ら・わ ま 斗ます 屋根などの荷重を柱に伝える部材。組物(くみもの)の構成要素のひとつ。肘木(ひじき)と合わせて使われる。 直方体の…
今回は長野県諏訪市の手長神社(てなが-)について。 手長神社は諏訪市街の東部の斜面に鎮座しています。 創建は不明。社伝によると、当初は桑原郷(現在の諏訪市中心部)の鎮守として、足長神社とあわせて祀られていたようです。鎌倉時代、桑原郷が分割されるに…
この記事では、当サイトで頻出する寺社建築用語について簡単に説明いたします。 行別:あ / か / さ / た・な / は / ま・や・ら・わ は 拝殿はいでん 神社の社殿のひとつ。本殿の前に配置され、参拝のための場所として使われる。 本殿よりも大きい場合がほとん…