甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

2022-01-01から1年間の記事一覧

寺社建築ベストセレクション【2022年総集編】

今回は一年の最終日ということで、2022年の総集編となります。 ことし当ブログで紹介した約150件の寺社建築のうち、感動した、あるいは秀逸だと思ったものをノミネートし、見どころや文化的価値について短評を述べていきます。 なお、ノミネートの選考基準は…

【長野市】善光寺 その2 山門と経蔵

今回も長野県長野市の善光寺について。 その1では仁王門と釈迦堂について述べました。 当記事では山門と経蔵について述べます。 駒返り橋 仲見世に戻って参道を進み、車道を横断して境内の北側へ入ると、水路の上に短い石橋がかかっています。 この石橋には…

【安曇野市】松尾寺

今回は長野県安曇野市の松尾寺(まつおじ)について。 松尾寺は市西部の有明地区に鎮座する高野山真言宗の寺院です。山号は鶴王山。 創建は不明。『長野県史』によると651年(白鳳二年)の創建とのこと。室町後期には仁科盛政によって再興されたと伝わり、現在の…

【鎌倉市】鶴岡八幡宮 後編(舞殿、若宮、本宮、丸山稲荷社)

今回も神奈川県鎌倉市の鶴岡八幡宮について。 前編では参道と源平池について述べました。 当記事では舞殿、若宮、本宮、丸山稲荷社について述べます。 舞殿 境内の中心部には舞殿が鎮座しています。 写真中央が舞殿で、手前にある社殿(拝所あるいは廊下?)と…

【鎌倉市】鶴岡八幡宮 前編(参道と源平池)

今回は神奈川県鎌倉市の鶴岡八幡宮(つるがおか はちまんぐう)について。 鶴岡八幡宮は鎌倉市街の北部に鎮座しています。別名は鎌倉八幡宮。 創建は1063年(康平六年)。河内源氏2代目の源頼義が、石清水八幡宮(壺井八幡宮とする説もある)から八幡神を勧請し、…

【鎌倉市】英勝寺

今回は神奈川県鎌倉市の英勝寺(えいしょうじ)について。 英勝寺は鎌倉市街の東端に鎮座する浄土宗の尼寺です。山号は東光山。 創建は1636年(寛永十三年)。徳川家康の側室である英勝院(お勝の方)によって開かれました。江戸時代を通して水戸徳川家の庇護を受…

【鎌倉市】浄光明寺

今回は神奈川県鎌倉市の浄光明寺(じょうこうみょうじ)について。 浄光明寺は市街地北西部の山際に鎮座する真言宗泉涌寺派の寺院です。山号は泉谷山。 創建は寺伝によると1251年(建長三年)頃で、北条時頼・長時の開基とのこと。創建から江戸時代まで、複数の宗…

大仏様建築と禅宗様建築のちがい(鎌倉新様式の歴史と特徴)

今回は寺社の基礎知識として、大仏様建築と禅宗様建築について。 前回の記事(下記リンク)では、和様・大仏様・禅宗様および折衷様の概説と代表例を述べました。 www.hineriman.work 当記事では、鎌倉新様式(大仏様と禅宗様)の歴史や特徴について詳細に解説して…

【豊島区】雑司ヶ谷鬼子母神堂(法明寺)

今回は東京都豊島区の雑司ヶ谷鬼子母神堂(ぞうしがや きしもじんどう)について。 雑司ヶ谷鬼子母神堂は雑司ヶ谷の住宅地に鎮座する仏堂で、威光山法明寺(南池袋にある日蓮宗の寺院)の飛地です。 法明寺は810年(弘仁元年)に創建された威光寺が前身。1312年(正…

【新宿区】穴八幡宮

今回は東京都新宿区の穴八幡宮(あな はちまんぐう)について。 穴八幡宮は早稲田の市街地に鎮座しています。 創建は社伝によると1062年(康平五年)で、源義家が当地に八幡神を祀ったのが始まりとのこと。当初は高田八幡宮と呼ばれていましたが、1641年に当社の…

【台東区】寛永寺 後編(根本中堂、常憲院、厳有院、旧本坊表門)

今回も東京都台東区の寛永寺について。 前編ではアクセス情報および清水堂、五重塔、十輪院宝蔵について述べました。 当記事では根本中堂(本堂)、常憲院勅額門、厳有院勅額門、旧本坊表門について述べます。 根本中堂(本堂) 所在地:110-0002東京都台東区上…

【台東区】寛永寺 前編(清水堂、五重塔、十輪院宝蔵)

今回は東京都台東区の寛永寺(かんえいじ)について。 寛永寺は上野公園の一画に鎮座する天台宗の関東総本山です。山号は東叡山。 創建は1625年(寛永二年)。3代将軍・徳川家光の命を受けた天海によって、江戸城の鬼門の鎮護として開かれました。比叡山延暦寺に…

【台東区】上野東照宮

今回は東京都台東区の上野東照宮(うえの とうしょうぐう)について。 上野東照宮は上野公園の一画に鎮座しています。正式名称は東照宮。 創建は1627年(寛永四年)。徳川家康の遺命を受けた天海と藤堂高虎が、藤堂家の敷地内に東照宮を祀ったのがはじまりとされ…

【台東区】浅草寺 その3(五重塔、薬師堂など)

今回も東京都台東区の浅草寺について。 その1ではアクセス情報および、雷門、宝蔵門、本堂について、 その2では、二天門、浅草神社について述べました。 当記事では、五重塔や薬師堂などについて述べます。 五重塔 境内西側には五重塔が東向きに立っています…

【台東区】浅草寺 その2(二天門、浅草神社)

今回も東京都台東区の浅草寺について。 その1ではアクセス情報および、雷門、宝蔵門、本堂について述べました。 当記事では、国重文の二天門と浅草神社について述べます。 二天門 浅草寺の境内東端の出入口には、二天門(にてんもん)が東面しています。 三間…

【台東区】浅草寺 その1(雷門、宝蔵門、本堂)

今回は東京都台東区の浅草寺(せんそうじ)について。 浅草寺は区の東端に鎮座する天台宗の単立寺院です。山号は金龍山。通称は浅草観音(あさくさかんのん)。 創建は不明。伝承によると推古天皇三十六年(628年)、隅田川で漁師の網に仏像がかかり、それを祀った…

【垂井町】南宮大社

今回は岐阜県垂井町の南宮大社(なんぐう たいしゃ)について。 南宮大社は垂井町の南西部の山のふもとに鎮座する美濃国一宮です。 創建は不明。社伝によると、10代・崇神天皇の時代の創建とのこと。『延喜式』には美濃国一宮の「仲山金山彦神社」と記載され、…

【垂井町】真禅院

今回は岐阜県垂井町の真禅院(しんぜんいん)について。 真禅院は町の南西の山際に鎮座する天台宗の寺院です。山号は朝倉山。 創建は不明。社伝によると、739年(天平十一年)に行基が開いた宮処寺(ぐうしょじ)が前身で、勅命を受けた最澄によって南宮大社の神宮…

【米原市】山津照神社

今回は滋賀県米原市の山津照神社(やまつてる-)について。 山津照神社は市東部の山際に鎮座しています。 創建は不明。『延喜式』に記載のある式内社で、平安時代には成立していたようです。社伝によると、後鳥羽上皇が当社を参拝したとのこと。その後の沿革は…

【米原市】日撫神社

今回は滋賀県米原市の日撫神社(ひなで-)について。 日撫神社は市の北東部の山際に鎮座しています。 創建は不明。社伝によると、当地は神功皇后(オキナガタラシヒメ)の祖先の出身地とされ、神功皇后の戦勝を祝って祭祀されたのがはじまりとのこと。鎌倉末期に…

【米原市】坂田神明宮

今回は滋賀県米原市の坂田神明宮(さかた しんめいぐう)について。 坂田神明宮は坂田駅北側の住宅地に鎮座しています。 創建は不明。伊勢神道の『倭姫命世記』によると垂仁天皇*1八年とのことで、伊勢神宮の祭神が2年ほど当地に祀られていたのが由来とされま…

【米原市】湯谷神社

今回は滋賀県米原市の湯谷神社(ゆたに-)について。 湯谷神社は米原駅東側の山際に鎮座しています。 創建は不明。後白河上皇の時代(平安末期)には確立されていたようで、明治時代まで山王権現、六所権現と呼ばれていました。室町時代には当地の領主である今井…

【長野市】西方寺

今回は長野県長野市の西方寺(さいほうじ)について。 西方寺は善光寺表参道の沿線に鎮座する浄土宗の寺院です。山号は安養山。 創建は不明。807年(大同二年)に空海が開いたとされる宝乗寺が前身。寺伝によると1199年(正治元年)に法然が善光寺を訪れ、その孫弟…

【長野市】西光寺

今回は長野県長野市の西光寺(さいこうじ)について。 西光寺は長野駅の北側に鎮座する浄土宗の寺院です。山号は刈萱山(かるかやさん)。 創建は寺伝によれば1201年(建仁元年)。「苅萱伝説」の苅萱道心が善光寺門前に草庵を開いたのがはじまりとされます。その…

【安城市】本證寺

今回は愛知県安城市の本證寺(ほんしょうじ)について。 本證寺(本証寺)は野寺地区に鎮座する真宗大谷派の寺院です。山号は雲龍山。 創建は1206年(建永元年)頃で、親鸞の弟子である慶円によって開かれました。鎌倉時代の沿革は不明ですが、室町時代には一向宗(…

【西尾市】幡頭神社(吉良町)

今回は愛知県西尾市吉良町(きらちょう)の幡頭神社(はず-)について。 幡頭神社は吉良町地区の海岸の高台に鎮座しています。 創建は不明。社伝によると、東征の途上で亡くなった建稲種命(当社の主祭神)の遺体が当地に流れ着き、住人がそれを弔って祀ったのが始…

【西尾市】金蓮寺

今回は愛知県西尾市の金蓮寺(こんれんじ)について。 金蓮寺は市南部の集落に鎮座する曹洞宗の寺院です。山号は青龍山。 創建は不明。当初は光福寺という真言宗の寺院の子院だったようですが、1340年(暦応三年)に足利尊氏によって現在地に移されて独立し、現…

【美浜町】野間大坊(大御堂寺)

今回は愛知県美浜町の野間大坊(のま だいぼう)について。 野間大坊は知多半島の西岸の集落に鎮座する真言宗豊山派の寺院です。山号は鶴林山。正式名は大御堂寺(おおみどうじ)。 創建は不明。寺伝によると天武天皇の時代で、役小角によって開かれ、のちに行基…

【盛岡市】盛岡八幡宮

今回は岩手県盛岡市の盛岡八幡宮(もりおか はちまんぐう)について。 盛岡八幡宮は盛岡市街の東部に鎮座しています。 創建は社伝によると1062年(康平五年)。源頼義が、安部氏討伐の戦勝を祈願して、石清水八幡宮を勧請したのがはじまりとされます。当初は「鳩…

【盛岡市】住吉神社

今回は岩手県盛岡市の住吉神社(すみよし-)について。 住吉神社は盛岡市街の東部に鎮座しています。 創建は社伝によると康平年間(1058-1064)。源頼義によって住吉大社(大阪市)から勧請されたのがはじまりとのこと。当初は同市厨川にあったようですが、1795年(…