甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

埼玉県

【川越市】薬師神社(伊佐沼)と古谷神社

今回は埼玉県川越市の薬師神社と古谷神社について。 薬師神社(伊佐沼) 所在地:〒350-0855埼玉県川越市伊佐沼577(地図) 薬師神社(やくし-)は伊佐沼(いさぬま)北西岸の住宅地に鎮座しています。 創建は不明。冷水山医王寺という天台宗寺院が当社の前身で、江…

【川越市】鴨田八幡神社

今回は埼玉県川越市の鴨田八幡神社(かもだ はちまん-)について。 鴨田八幡神社は伊佐沼東岸の住宅地に鎮座しています。 創建は室町中期とされます。『新編武蔵風土記稿』(1830年完成)によると、太田道灌が河越城の鬼門除けとして八幡宮を祀ったのがはじまり…

【川越市】古尾谷八幡神社

今回は埼玉県川越市の古尾谷八幡神社(ふるおや はちまん-)について。 古尾谷八幡神社は荒川西岸の住宅地に鎮座しています。 創建は社伝によると863年(貞観四年)。円仁が当地に石清水八幡宮を勧請したのがはじまりとされます。平安末期には荒廃していたようで…

【川越市】三芳野神社

今回は埼玉県川越市の三芳野神社(みよしの-)について。 三芳野神社は川越城の一画に鎮座しています。 創建は不明。社記『三芳野天神縁起』によると、大同年間(806-810)に氷川神社(さいたま市大宮区)を勧請して創建されたらしいです。創建時の所在地も不明で…

【川越市】氷川神社

今回は埼玉県川越市の氷川神社(ひかわ-)について。 氷川神社は川越市街に鎮座しています。通称は川越氷川神社。 創建は不明。社伝によると541年(欽明天皇二年)に氷川神社(さいたま市大宮区)の分霊を勧請したのがはじまりらしいです。創建後の沿革は不明です…

【川越市】六塚稲荷神社(元町)と広済寺

今回は埼玉県川越市の六塚稲荷神社と広済寺について。 六塚稲荷神社(元町) 所在地:〒350-0062埼玉県川越市元町2-8-12(地図) 六塚稲荷神社(むつづか いなり-)は川越市街に鎮座しています。 創建は不明。『新編武蔵風土記稿』によると創建は室町中期で、河越…

【川越市】熊野神社と蓮馨寺

今回は埼玉県川越市の熊野神社と蓮馨寺について。 熊野神社 所在地:〒350-0066埼玉県川越市連雀町17-1(地図) 公式 :川越 熊野神社 熊野神社(くまの-)は川越市街に鎮座しています。 創建は1590年(天正十八年)。蓮馨寺の然誉文応によって熊野権現が勧請され…

【川越市】成田山川越別院

今回は埼玉県川越市の成田山川越別院(なりたさん かわごえべついん)について。 成田山川越別院は川越市街に鎮座する真言宗智山派の寺院です。山号は成田山、院号は本行院(ほんぎょういん)。 創建は1853年(嘉永六年)。成田山新勝寺の僧・石川照温が、廃寺とな…

【川越市】日枝神社(小仙波町)

今回は埼玉県川越市小仙波町(こせんばまち)の日枝神社(ひえ-)について。 日枝神社は川越市街の中心部に鎮座しています。 創建は伝承によると860年(貞観二年)。円仁が無量寿寺(喜多院)を開いたとき、鎮守社として日吉大社を勧請したのがはじまりとされます。…

【川越市】喜多院 後編(鐘楼門、慈眼堂、多宝塔)

今回も埼玉県川越市の喜多院について。 前編では山門とその周辺について述べました。 当記事では鐘楼門、慈眼堂、多宝塔などについて述べます。 鐘楼門 山門から南へ50メートルほどの場所にも境内の出入口があり、通路からずれた位置に鐘楼門が鎮座していま…

【川越市】喜多院 前編(山門)

今回は埼玉県川越市の喜多院(きたいん)について。 喜多院は川越市街に鎮座する天台宗の寺院です。山号は星野山、寺号は無量寿寺(むりょうじゅじ)、別名は川越大師。 無量寿寺の創建は伝承によると830年(天長七年)とされ、淳和天皇の命を受けた円仁によって開…

【川越市】仙波東照宮

今回は埼玉県川越市の仙波東照宮(せんば とうしょうぐう)について。 仙波東照宮は川越市街に鎮座しています。 創建は1617年(元和三年)。久能山東照宮に葬られた徳川家康(東照権現)を日光東照宮へ改葬する際、天海が喜多院で法要を行い、当地に東照宮を祭祀し…

【川越市】中院

今回は埼玉県川越市の中院(なかいん)について。 中院は川越市街に鎮座する天台宗の寺院です。山号は星野山、寺号は無量寿寺(むりょうじゅじ)。 無量寿寺の創建は伝承によると830年(天長七年)とされ、淳和天皇の命を受けた円仁によって開かれたと言われます。…

【狭山市】慈眼寺

今回は埼玉県狭山市の慈眼寺(じげんじ)について。 慈眼寺は狭山駅西側の住宅地に鎮座する曹洞宗の寺院です。山号は妙智山。 『新編武蔵風土記稿』(江戸後期の編纂)によると1428年の草創で、同市の徳林寺を開いた一樹存松によって大永年間(1521-1528)に創建さ…

【狭山市】八幡神社(入間川)

今回は埼玉県狭山市入間川(いるまがわ)の八幡神社(はちまん-)について。 八幡神社は狭山市駅西側の市街地に鎮座しています。 創建は不明。社記によると1333年、新田義貞が鎌倉攻めの折に当社を参拝したようです。社宝「砂破利(さはり)の壷」(県指定文化財)は…

【所沢市】勝光寺と仏蔵院

今回は埼玉県所沢市の勝光寺と仏蔵院について。 勝光寺 所在地:〒359-1145埼玉県所沢市山口1410(地図) 勝光寺(しょうこうじ)は山口地区の住宅地に鎮座する臨済宗妙心寺派の寺院です。山号は瑞幡山。 創建は寺伝によると1281年(弘安四年)で、北条時宗による…

【所沢市】中氷川神社(山口)

今回は埼玉県所沢市山口(やまぐち)の中氷川神社(なかひかわ-)について。 中氷川神社は山口線沿線の住宅地に鎮座しています。 創建は社伝によると第10代・崇神天皇の時代らしいです。『延喜式』には当社と思われる記述があり、式内論社に列しています。平安時…

【所沢市】金乗院(山口観音)

今回は埼玉県所沢市の金乗院(こんじょういん)について。 金乗院は狭山湖畔に鎮座する真言宗豊山派の寺院です。山号は吾庵山、寺号は放光寺。通称は山口観音(やまぐち かんのん)。 創建は不明。寺伝によると行基あるいは空海によって開かれたらしいです。鎌倉…

【所沢市】不動寺(狭山不動尊) 後編 丁子門、第二多宝塔

今回も埼玉県所沢市の不動寺について。 前編では勅額門、御成門、第一多宝塔などについて述べました。 当記事では弁天堂、丁子門、第二多宝塔、羅漢堂などについて述べます。 弁天堂 本堂向かって左(西側)には六角形の弁天堂が鎮座しています。 六角円堂、本…

【所沢市】不動寺(狭山不動尊) 前編 勅額門、御成門、第一多宝塔

今回は埼玉県所沢市の不動寺(ふどうじ)について。 不動寺は狭山湖畔に鎮座する天台宗の別格本山です。山号は狭山山。通称は狭山不動尊(さやまふどうそん)。 創建は1975年(昭和五十年)。堤康次郎の収集していた建造物を当地へ移築し、寛永寺の協力を得た堤義…

【さいたま市】調神社

今回は埼玉県さいたま市の調神社(つき-)について。 調神社は浦和区の市街地に鎮座しています。別名は調宮(つきのみや)。 創建は不明。社記『調宮縁起』(1668年)によると、第9代開化天皇の時代に創建されたとのこと。創建の経緯については諸説あるようです。…