今回は奈良県斑鳩町の龍田神社と伊弉冊命神社について。
龍田神社
所在地:〒636-0152奈良県生駒郡斑鳩町龍田1-5-3(地図)
龍田神社(たつた-)は町の中心部の住宅地に鎮座しています。
創建は不明。社伝によると法隆寺創建の際、聖徳太子が鎮守社として龍田明神を祀ったのがはじまりとのこと。平安時代の『延喜式』には「龍田比古龍田比女神社二座」と記載され、式内社に列しています。創建以来、法隆寺の鎮守社として隆盛しましたが、明治時代の神仏分離で独立の神社となり、神宮寺の本堂(京都市の法界寺に移築され現存)などが撤去されました。1871年には龍田大社(同県三郷町)の摂社となりましたが、1922年に独立して現在に至ります。
境内
龍田神社の境内は南向き。入口は住宅地の生活道路に面し、南側に国道25号が平行しています。
向かって右の社号標は「龍田神社」。
入口の鳥居は木造神明鳥居。笠木の上に銅板の屋根がついています。
拝殿は、RC造、入母屋造、向拝1間 向唐破風、銅板葺。
向拝は1間。大きくカーブした向唐破風となっています。
向拝柱は角柱で、柱上は出三斗。虹梁中備えは透かし蟇股。
唐破風の小壁の扁額は「龍田社」。
奥の母屋の柱は円柱で、柱上は舟肘木。
拝殿の後方のブロック塀に囲われた区画には、本殿が並立しています。上の写真では3棟が写っていますが、右奥(東側)にもう1棟ありました。
本殿は4棟とも一間社流造、銅板葺。
いずれの本殿も大棟に千木と鰹木が乗り、千木は外削ぎのものが使われ、鰹木は3本あります。
拝殿向かって右(東)には神楽殿。
入母屋造、桟瓦葺。
神楽殿の手前にはクスノキの大木が生育し、その幹の近くに境内社が祀られています。
拝殿向かって左側、境内西側の区画にも境内社があります。
鳥居の先には3棟の本殿が鎮座しています。
向かって右は「廣田神社 粟島神社 祗園神社」。左は「事代主神 恵美須」。2棟とも、見世棚造、一間社春日造、銅板葺。
左端の小さい棟は社名不明。見世棚造、一間社流造、銅板葺。
さらに奥へ進むと、「白龍大神 市杵島姫命 弁財天」があります。
こちらも見世棚造、一間社春日造、銅板葺。
柱はいずれも角柱。
向拝の庇は母屋正面の壁面から出ていて、庇の軒裏と屋根の軒裏が別々になっています。
境内南西の区画には、「ソテツの巨樹」。
県指定の天然記念物です。
以上、龍田神社でした。
伊弉冊命神社
所在地:〒636-0124奈良県生駒郡斑鳩町五百井1-1-19(地図)
伊弉冊命神社(いざなみのみこと-)は法隆寺駅北側の住宅地に鎮座しています。
創建は不明。現存の本殿の部材には、1580年(天正八年)の墨書があるようです。詳細な沿革は不明ですが、1777年に奉納された石灯の銘には「白山大権現」とあり、明治時代の記録には「白山神社」と記されていたようです。
境内
伊弉冊命神社の境内は南向き。住宅地の一画にありますが、境内は小さく、案内板や目印になるようなものもありません。
境内入口に鳥居などはなく、石灯篭と築地塀が建っているだけです。
境内の中心部には拝殿。
切妻、桟瓦葺。
拝殿の後方には鳥居が立ち、本殿の覆屋があります。
鳥居は木造明神鳥居。
覆屋は切妻造(妻入)。板塀とブロック塀で囲われています。
覆屋の内部には本殿。拝殿の後方は立入りできないため、本殿は覆屋のすきまからのぞいて見ることしかできません。全貌の確認ができないうえ、細部の観察も困難です。
本殿は、一間社春日造、こけら葺
墨書より、1580年(天正八年)造営。国指定重要文化財
軸部や軒裏は丹塗り、壁面は白塗りで、虹梁には木鼻や蟇股彫刻、縋破風には懸魚が使われているのが確認できます。
隅木の有無は確認できませんが、文化庁のデータベースに“春日造”とあるため、おそらく隅木入りでない純粋な春日造かと思います。
以上、伊弉冊命神社でした。
(訪問日2024/12/07)