甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

室町前期

【姫路市】廣峯神社 その2(本殿)

兵庫県姫路市 廣峯神社(ひろみね-) 2025/05/01撮影 その1では拝殿などについて述べました。 当記事では本殿などについて述べます。 本殿 拝殿の後方には、非常に大きな本殿が鎮座しています。祭神はスサノオ(牛頭天王)など。 本殿は、桁行11間・梁間3間、十一…

【姫路市】廣峯神社 その1(拝殿)

兵庫県姫路市 廣峯神社(ひろみね-) 2025/05/01撮影 概要 廣峯神社(広峯神社、広峰神社)は市北部の山間に鎮座しています。 草創は『播磨鑑』(江戸中期の成立)によると第10代崇神天皇の時代とされます。神社としての創建は734年(天平六年)とされ、吉備真備の奏…

【加古川市】鶴林寺 その2(行者堂、常行堂、本堂)

兵庫県加古川市 鶴林寺(かくりんじ) 2025/05/01撮影 その1では仁王門、三重塔について述べました。 当記事では行者堂、常行堂、本堂について述べます。 行者堂 仁王門の塀に沿って境内の南西へ向かうと、行者堂の入口があります。 入口の鳥居は石造明神鳥居…

【神戸市】太山寺 その1(仁王門)

兵庫県神戸市 太山寺(たいさんじ) 2025/05/01撮影 概要 太山寺は西区の山際に鎮座する天台宗の寺院です。山号は三身山。 創建は不明。寺記によると元正天皇の勅願寺として、716年(霊亀二年)に藤原宇合によって開かれたとのこと。開山は定恵(藤原鎌足の長男)…

【神戸市】如意寺

兵庫県神戸市 如意寺(にょいじ) 2025/05/01撮影 概要 如意寺は西区の山間に鎮座する天台宗の寺院です。山号は比金山。 創建は不明。寺記によると645年(大化元年)に法道が地蔵と毘沙門天を祀ったのがはじまりらしいです。のちに第36代・孝徳天皇によって大伽藍…

【神戸市】六條八幡宮

兵庫県神戸市 六條八幡宮(ろくじょう はちまんぐう) 2025/05/01撮影 概要 六條八幡宮は北区の山際の集落に鎮座しています。 創建は不明。社伝によると神功皇后の行宮が当地にあったらしく、995年(長徳元年)に基灯という僧侶が円融寺(神宮寺)と社殿を造ったの…

【神戸市】無動寺(若王子神社)

兵庫県神戸市 無動寺(むどうじ) 2025/05/01撮影 概要 無動寺は北区の山間に鎮座する高野山真言宗の寺院です。山号は若王山。 創建は不明。寺伝によると飛鳥時代の創建で、聖徳太子の命を受けた鞍作止利が当地に仏像を祀ったのがはじまりで、のちに聖徳太子に…

【横浜市】三溪園 前編(外苑)

今回は神奈川県横浜市の三溪園(さんけいえん)について。 三溪園(三渓園)は中区の海沿いにある庭園です。 設計は実業家・茶人の原富太郎(雅号は三溪)。京都などにあった古建築を購入して当地へ移築し、1906年(明治三十九年)に外苑を一般公開したのがはじまりで…

【足利市】鑁阿寺 後編(多宝塔、経堂、御霊屋)

今回も栃木県足利市の鑁阿寺について。 前編では山門、鐘楼、本堂などについて述べました。 当記事では多宝塔、経蔵、御霊屋などについて述べます。 多宝塔 本堂向かって左手前(南西)には多宝塔が東面しています。 三間多宝塔、銅瓦葺。 公式サイトによると…

【斑鳩町】法隆寺 その8(夢殿)

今回も奈良県斑鳩町の法隆寺について。 当記事では東院四脚門、夢殿について述べます。 ・その1 南大門、西園院 ・その2 西院伽藍の配置、中門 ・その3 五重塔、金堂 ・その4 大講堂、鐘楼、経蔵 ・その5 西大門、西円堂 ・その6 三経院、聖霊院 ・その7 綱…

【斑鳩町】法隆寺 その5(西大門、西円堂)

今回も奈良県斑鳩町の法隆寺について。 当記事では西大門、西円堂について述べます。 ・その1 南大門、西園院 ・その2 西院伽藍の配置、中門 ・その3 五重塔、金堂 ・その4 大講堂、鐘楼、経蔵 ・その5 西大門、西円堂 ・その6 三経院、聖霊院 ・その7 綱封…

【斑鳩町】法隆寺 その4(大講堂、鐘楼、経蔵)

今回も奈良県斑鳩町の法隆寺について。 当記事では、大講堂、鐘楼、経蔵について述べます。 ・その1 南大門、西園院 ・その2 西院伽藍の配置、中門 ・その3 五重塔、金堂 ・その4 大講堂、鐘楼、経蔵 ・その5 西大門、西円堂 ・その6 三経院、聖霊院 ・その7…

【斑鳩町】法隆寺 その1(南大門と西園院)

今回は奈良県斑鳩町の法隆寺(ほうりゅうじ)について。 法隆寺は町の中心部に鎮座する聖徳宗の大本山です。山号はありません。別名は斑鳩寺(いかるがでら)。 創建は607年(推古天皇十五年)。『日本書紀』によると、聖徳太子(厩戸皇子)が斑鳩宮(現在の東院)のと…

【斑鳩町】吉田寺

今回は奈良県斑鳩町の吉田寺(きちでんじ)について。 吉田寺は町西部の住宅地に鎮座する浄土宗の寺院です。山号は清水山。通称はぽっくり寺。 創建は不明。寺伝によると飛鳥時代、天智天皇の勅願で開かれたらしいです。また、平安時代に比叡山の源信によって…

【一宮市】妙興寺 前編 総門と勅使門

今回は愛知県一宮市の妙興寺(みょうこうじ)について。 妙興寺は市南部の住宅地に鎮座する臨済宗妙心寺派の寺院です。山号は長嶋山。 創建は鎌倉時代。境内からは奈良時代の寺院の痕跡も検出されていますが、妙興寺との関連性はとくにないようです。妙興寺の…

【大津市】園城寺(三井寺) その4 円満院、神羅善神堂

今回も滋賀県大津市の園城寺について。 その1では仁王門、食堂、金堂について、 その2では閼伽井屋、一切経蔵、塔婆などについて、 その3では微妙寺、毘沙門堂、観音堂、護法善神堂について述べました。 当記事では円満院、新羅善神堂について述べます。 円…

【東村山市】正福寺

今回は東京都東村山市の正福寺(しょうふくじ)について。 正福寺は市北西部の住宅地に鎮座する臨済宗建長寺派の寺院です。山号は金剛山。 創建は不明。寺伝によると鎌倉時代中期に建長寺の石渓心月によって開山されたとのこと。開基については諸説あり、北条…

【豊川市】八幡宮(八幡町)

今回は愛知県豊川市八幡町(やわたちょう)の八幡宮(はちまんぐう)について。 八幡宮は市西部の川沿いの住宅地に鎮座しています。通称は豊川八幡宮。 創建は社伝によると飛鳥時代。672年に宇佐神宮から勧請されたらしく、三河地域では最古の八幡宮です。奈良時…

【近江八幡市】摠見寺(安土城跡)

今回は滋賀県近江八幡市の摠見寺(そうけんじ)について。 摠見寺(捴見寺)は安土城内に鎮座する臨済宗妙心寺派の寺院です。山号は遠景山。 創建は天正年間で、開基は織田信長。1576年から1579年にかけて安土城が築城され、それにともなって城内に摠見寺が開か…

【伊賀市】観菩提寺(正月堂)

今回は三重県伊賀市の観菩提寺(かんぼだいじ)について。 観菩提寺は市北部の山際の集落に鎮座する真言宗豊山派の寺院です。山号は普門山。通称は正月堂。 創建は寺伝によると奈良時代で、東大寺の実忠によって天平年間(729~749年)に開かれたといわれます。そ…

【京都市】八坂の塔と八坂庚申堂(法観寺と金剛寺)

今回は京都府京都市の八坂の塔と八坂庚申堂について。 八坂の塔(法観寺) 所在地:〒605-0862京都府京都市東山区清水八坂上町388(地図) 八坂の塔(やさかのとう)は二年坂・三年坂の近くに鎮座する臨済宗建仁寺派の寺院です。山号は霊応山、寺号は法観寺(ほうか…

【京都市】八坂神社 その5 西楼門

今回も京都府京都市の八坂神社について。 その1では南楼門と舞殿などについて、 その2では本殿について、 その3では透塀、美御前社、悪王子神社などについて、 その4では十社、大国主社などについて述べました。 当記事では西楼門とその周辺の社殿について述…

【鎌倉市】円覚寺 その3(正続院および舎利殿)

今回も神奈川県鎌倉市の円覚寺について。 その1では、山門や仏殿などについて、 その2では、洪鐘、方丈、開基廟などについて述べました。 当記事では、正続院と国宝の舎利殿、塔頭の黄梅院について述べます。 正続院(山門と鐘楼) 仏殿や方丈の脇を通って境内…

【鎌倉市】鶴岡八幡宮 後編(舞殿、若宮、本宮、丸山稲荷社)

今回も神奈川県鎌倉市の鶴岡八幡宮について。 前編では参道と源平池について述べました。 当記事では舞殿、若宮、本宮、丸山稲荷社について述べます。 舞殿 境内の中心部には舞殿が鎮座しています。 写真中央が舞殿で、手前にある社殿(拝所あるいは廊下?)と…

【日野市】金剛寺(高幡不動) 前編 仁王門と不動堂

今回は東京都日野市の金剛寺(こんごうじ)について。 金剛寺は浅川南岸の市街地に鎮座する真言宗智山派の別格本山です。山号は高幡山。 通称は高幡不動(たかはた ふどう)。新勝寺(千葉県成田市)とともに関東三大不動に数えられます。 創建は不明。寺伝によれ…

【城陽市】水度神社

今回は京都府城陽市の水度神社(みと-)について。 水度神社は城陽駅の南東にある斜面の住宅地に鎮座しています。 創建は社伝によると平安時代。しかし『山城国風土記』の逸文に当社の記述があることから、奈良時代には確立されていたようです。往時は参拝客で…

【京都市】東寺 その4(五重塔、金堂、講堂)

今回も京都府京都市の東寺について。 その1では南大門周辺について、 その2では灌頂院、本坊、大師堂について、 その3では蓮花門、北大門、慶賀門について述べました。 当記事では国宝の五重塔、金堂、講堂について述べます。 食堂 東寺の境内中心部には、金…

【京都市】東寺 その2(灌頂院、本坊、大師堂)

今回も京都府京都市の東寺について。 その1では南大門周辺について述べました。 当記事では灌頂院、本坊、および国宝の大師堂について述べます。 灌頂院 境内の南西の隅には、塔頭の灌頂院(かんじょういん、潅頂院)。その1で述べた八幡社殿と向かい合うよう…

【奈良市】興福寺 前編(五重塔、東金堂、中金堂)

今回は奈良県奈良市の興福寺(こうふくじ)について。 興福寺は奈良市街の東端に鎮座する法相宗の大本山です。山号はありません。 創建は669年(天智天皇八年)、実質の開山は710年(和銅三年)。 現在の京都市山科に、藤原鎌足の夫人が開いた山階寺(やましなでら)…

【天理市】天皇神社

今回は奈良県天理市の天皇神社(てんのう-)について。 天皇神社は市南部にある集落の一角に鎮座しています。 創建は、伝承によると1272年(文永九年)。1396年(応永三年)に現在の本殿が造営され、江戸時代に何度か修理を受けたようです。本殿内部には薬師如来や…