2025-10-01から1ヶ月間の記事一覧
兵庫県神戸市 如意寺(にょいじ) 2025/05/01撮影 概要 如意寺は西区の山間に鎮座する天台宗の寺院です。山号は比金山。 創建は不明。寺記によると645年(大化元年)に法道が地蔵と毘沙門天を祀ったのがはじまりらしいです。のちに第36代・孝徳天皇によって大伽藍…
兵庫県神戸市 六條八幡宮(ろくじょう はちまんぐう) 2025/05/01撮影 概要 六條八幡宮は北区の山際の集落に鎮座しています。 創建は不明。社伝によると神功皇后の行宮が当地にあったらしく、995年(長徳元年)に基灯という僧侶が円融寺(神宮寺)と社殿を造ったの…
兵庫県神戸市 無動寺(むどうじ) 2025/05/01撮影 概要 無動寺は北区の山間に鎮座する高野山真言宗の寺院です。山号は若王山。 創建は不明。寺伝によると飛鳥時代の創建で、聖徳太子の命を受けた鞍作止利が当地に仏像を祀ったのがはじまりで、のちに聖徳太子に…
兵庫県神戸市 石峯寺(しゃくぶじ) 2025/05/01撮影 概要 石峯寺は市北部の山間の集落に鎮座する高野山真言宗の寺院です。山号は岩嶺山。 創建は不明。寺伝によると創建は651年(白雉二年)で、孝徳天皇の勅願寺として法道によって開かれたらしいです。行基や嵯…
兵庫県三木市 伽耶院(がやいん) 2025/05/01撮影 前編では二天門、本堂などについて述べました。 当記事では三坂明神社、多宝塔、開山堂について述べます。 三坂明神社 本堂向かって右には、鎮守社の三坂神明社(みさか みょうじんしゃ)が南面しています。 桁…
兵庫県三木市 伽耶院(がやいん) 2025/05/01撮影 概要 伽耶院は市南部の山間に鎮座する本山修験宗の寺院です。山号は大谷山。 創建は不明。寺伝によると創建は645年(大化元年)で、孝徳天皇の勅願寺として法道によって開かれたらしいです。修験道の寺院として…
今回は長野県大町市の霊松寺(れいしょうじ)について。 霊松寺は市東部の山間に鎮座する曹洞宗の寺院です。山号は功徳林大洞山。 当寺の前身は保昌院という天台宗寺院で、1036年(長元九年)に藤原保近によって祖父の菩提寺として開かれたとのこと。保昌院は室…
今回は滋賀県彦根市の賢木神社(さかき-)について。 賢木神社は彦根駅南側の住宅地に鎮座しています。 現在地にはかつて金剛寺宝珠院*1という寺院があり、その一画にあった境内社の神明宮が当社の前身とのこと。1694年(元禄七年)、藩主・井伊直興(直治)の命に…
今回は滋賀県彦根市の新神社(しん-)について。 新神社は彦根市街の雨壺山南麓に鎮座しています。 創建は1440年(永享十二年)。日吉大社から山王権現が勧請されたのがはじまりで、当初は新宮(しんぐう)または新宮大権現と呼ばれたようです。創建以来、当地の総…
今回は滋賀県彦根市の彦根神社(ひこね-)について。 彦根神社は彦根市街の雨壺山西側に鎮座しています。 創建は不明。当初は「田苗大明神」「川流れの明神」と呼ばれたようです。1734年(享保十九年)には、彦根の地名の由来となったイクツヒコネ(活津彦根命)が…
今回は滋賀県彦根市の長久寺(ちょうきゅうじ)について。 長久寺は彦根市街の雨壺山に鎮座する真言宗豊山派の寺院です。山号は普門山。 創建は1041年(長久二年)。後三条天皇の勅願を受け、皇后の勅願寺として開かれました。創建以来、大いに隆盛して、現在の…