甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

室町後期

【鎌倉市】長勝寺

今回は神奈川県鎌倉市の長勝寺(ちょうしょうじ)について。 長勝寺は市東部の海岸の住宅地に鎮座する日蓮宗の寺院です。山号は石井山。 創建は寺伝によると1253年(建長五年)。当地の領主の石井長勝が自邸に法華堂を造って日蓮に寄進し、本圀寺としたのが当寺…

【市川市】法華経寺 後編 祖師堂、四足門、法華堂

今回も千葉県市川市の法華経寺について。 前編では、山門、五重塔について述べました。 当記事では、祖師堂、四足門、法華堂などについて述べます。 祖師堂 境内の中心部には巨大な祖師堂が、南東向きに鎮座しています。 なお、訪問時は屋根の葺き替え工事中…

【立山町】雄山神社(前立社壇)

今回は富山県立山町の雄山神社(おやま-)について。 雄山神社は立山の山中に鎮座する越中国一宮です。里宮にあたる前立社壇(まえだてしゃだん)は常願寺川沿岸の集落に鎮座しています。 創建は不明。社伝によると、701年(大宝元年)に開かれた説と、703年(大宝…

【豊川市】三明寺(豊川弁才天)

今回は愛知県豊川市の三明寺(さんみょうじ)について。 三明寺は豊川駅南の住宅地に鎮座する曹洞宗の寺院です。山号は龍雲山。通称は豊川弁才天。 創建は寺伝によると702年(大宝二年)。文武天皇が当地を行幸し、大和国の僧侶・覚淵に命じて仏堂を建てたのがは…

【上田市】西光寺

今回は長野県上田市の西光寺(さいこうじ)について。 西光寺は市東部の富士山地区の集落に鎮座する真言宗智山派の寺院です。山号は松本山。 創建は寺伝によると平安時代。空海が当地を訪れ、手ずから彫った仏像を祀ったのが草創とされます。実質の創建は鎌倉…

【京都市】知恩院 その3 経蔵、唐門、勢至堂

今回も京都府京都市の知恩院について。 その1では三門などについて、 その2では御影堂、阿弥陀堂などについてのべました。 当記事では経蔵、唐門、勢至堂などについて述べます。 宝仏殿と納骨堂 御影堂のはす向かいには、宝仏殿が北面しています。 一重、裳…

【京都市】松尾大社

今回は京都府京都市の松尾大社(まつお たいしゃ、まつのお たいしゃ)について。 松尾大社は京都市街西端の桂川右岸に鎮座しています。 創建は不明。上古の時代から松尾山の磐座で祭祀が行われていたようです。『秦氏本系帳』によると、701年(大宝元年)、秦都…

【印西市】泉福寺

今回は千葉県印西市の泉福寺(せんぷくじ)について。 泉福寺は市南部の丘陵の住宅地に鎮座する真言宗豊山派の寺院です。山号は不明。 創建および沿革は不明。1556年(弘治二年)に伽藍を焼失し、その後に現在の薬師堂が移築されたとのこと。 現在の境内伽藍は室…

【印西市】栄福寺

今回は千葉県印西市の栄福寺(えいふくじ)について。 栄福寺は市の南東部の集落に鎮座する天台宗の寺院です。山号は角龍山。 創建は不明。寺伝によると天平年間、行基によって開かれたとのこと。その後の沿革も不明。境内に並立する熊野神社とともに、神仏習…

【上田市】高仙寺(小泉大日堂)

今回は長野県上田市の高仙寺(こうせんじ)について。 高仙寺は市の北端の山中に鎮座する真言宗智山派の寺院です。山号は驚覚山。 創建は寺伝によると806年(大同元年)。坂上田村麻呂が蝦夷征伐の折に当地に堂宇を建立したのがはじまりで、当寺は大日堂の別当と…

【東近江市】八幡神社(大塚町)

今回は滋賀県東近江市大塚町(おおつかちょう)の八幡神社(はちまん-)について。 八幡神社は近江鉄道沿線にある集落に鎮座しています。 創建は社伝によると1308年(延慶元年)で、のちに六角氏や蒲生氏に仕える大塚氏により宇佐神宮から勧請されたとのこと。その…

【東近江市】山部神社と赤人寺

今回は滋賀県東近江市の山部神社と赤人寺について。 山部神社 所在地:〒529-1524滋賀県東近江市下麻生町214(地図) 山部神社(やまべ-)は近江鉄道沿線の下麻生町の集落に鎮座しています。 創建は不明。当地は三十六歌仙に数えられる歌人・山部赤人が晩年を過ご…

【東近江市】高木神社

今回は滋賀県東近江市の高木神社(たかぎ-)について。 高木神社は市南部の近江鉄道沿線の集落に鎮座しています。 創建は不明。麻生荘の総社であり、社伝によると『三代実録』の855年(貞観七年)の記事にある近江国の「浅生神」は当社とのこと。境内社の日吉神…

【安曇野市】松尾寺

今回は長野県安曇野市の松尾寺(まつおじ)について。 松尾寺は市西部の有明地区に鎮座する高野山真言宗の寺院です。山号は鶴王山。 創建は不明。『長野県史』によると651年(白鳳二年)の創建とのこと。室町後期には仁科盛政によって再興されたと伝わり、現在の…

【泰阜村】諏訪社(金野)

今回は長野県泰阜村金野(きんの)の諏訪社(すわしゃ)について。 諏訪社は天竜川東岸の集落に鎮座しています。 創建は不明。武田氏の傘下の武士だった前沢若狭守という人物が創建したとのこと*1。当地の氏神として崇敬され、江戸中期から明治初期にかけては祭…

【下條村】大山田神社

今回は長野県下條村の大山田神社(おおやまだ-)について。 大山田神社は国道151号沿線の集落に鎮座しています。 創建は不明。もとは別の場所にあったらしく、当初の鎮座地は諸説ありますが、史料がないため不明。平安時代の『延喜式』に記載がある式内社で、…

【日野市】金剛寺(高幡不動) 前編 仁王門と不動堂

今回は東京都日野市の金剛寺(こんごうじ)について。 金剛寺は浅川南岸の市街地に鎮座する真言宗智山派の別格本山です。山号は高幡山。 通称は高幡不動(たかはた ふどう)。新勝寺(千葉県成田市)とともに関東三大不動に数えられます。 創建は不明。寺伝によれ…

【八王子市】西蓮寺(大楽寺町)

今回は東京都八王子市大楽寺町(だいらくじまち)の西蓮寺(さいれんじ)について。 西蓮寺は大楽寺町の住宅地に鎮座する真言宗智山派の寺院です。山号は凉水山。 同市石川町にも同名・同宗派の寺院があります。 創建は1429年(永享元年)、桧原村に開かれました。…

【京田辺市】白山神社(宮津)

今回は京都府京田辺市宮津(みやづ)の白山神社(はくさん-)について。 白山神社は宮津白山地区の山際の田園地帯に鎮座しています。 創建は、社伝によると第26代・継体天皇の時代に西宮神社(兵庫県西宮市)から勧請されたとのこと。かつてはえびす社(夷社、蛭子社…

【城陽市】久世神社

今回は京都府城陽市の久世神社(くせ-)について。 久世神社は奈良街道の沿線の住宅地に鎮座しています。 創建は不明。関連性は不明ですが、境内付近には久世廃寺跡があります。当社周辺は鷺坂と呼ばれており、ヤマトタケルの伝説があることから『万葉集』にも…

【桜井市】安倍文殊院 白山堂

今回は奈良県桜井市の安倍文殊院(あべのもんじゅいん)の白山堂(はくさんどう)について。 安倍文殊院は市南部の高台の住宅地に鎮座している華厳宗の寺院です。山号は安倍山、次号は崇敬寺(そうきょうじ)。 創建は645年(大化元年)、安倍倉梯麻呂(あべのくらは…

【河内長野市】観心寺 後編(金堂、建掛塔、開山堂など)

今回も大阪府河内長野市の観心寺について。 前編では鎮守堂、恩賜講堂などについて述べました。 当記事では金堂、建掛塔、開山堂などについて述べます。 金堂 境内奥の中心部には金堂が鎮座しています。 桁行7間・梁間7間、入母屋、向拝3間、本瓦葺。 正平年…

【河内長野市】観心寺 前編(鎮守堂、恩賜講堂など)

今回は大阪府河内長野市の観心寺(かんしんじ)について。 観心寺は市東部の山中に鎮座する高野山真言宗の遺跡本山です。山号は檜尾山。 創建は不明。寺伝によると701年に役行者が開山し、空海によって北斗七星が祀られたとのこと。実質的な開山は827年(天長四…

【河内長野市】烏帽子形八幡神社

今回は大阪府河内長野市の烏帽子形八幡神社(えぼしがた はちまん-)について。 烏帽子形八幡神社は市街地南側の烏帽子形公園のある丘陵に鎮座しています。 創建は不明。社伝によると南北朝時代で、楠木正成の築城した烏帽子形城の鎮守として祭祀されたのが始…

【河内長野市】長野神社

今回は大阪府河内長野市の長野神社(ながの-)について。 長野神社は河内長野市の中心市街地に鎮座しています。 創建は不明。長野・古野の両地域の氏神を祀った神社で、現存する本殿は室町後期に建てられたもの。江戸中期には木屋堂宮や牛頭天王社などと呼ばれ…

【大和高田市】不動院(大日堂)

今回は奈良県大和高田市の不動院(ふどういん)について。 不動院は大和高田の中心市街地に鎮座する真言宗御室派の寺院です。山号は不明、寺号は不動院。 創建は寺伝によると飛鳥時代で、聖徳太子によって開基された金輪山證菩提寺(きんりんざん しょうぼだい…

【橿原市】入鹿神社(正蓮寺大日堂)

今回は奈良県橿原市の入鹿神社(いるか-)について。 入鹿神社は市中央部の住宅地に鎮座しています。 創建は不明。仏起山普賢寺(真言宗高野山派)という寺院の鎮守社として創建されたようです。室町末期以降、普賢寺は近隣の今井町(称念寺など)を中心とする浄土…

【桜井市】長谷寺 その3(五重塔、奥の院、本坊など)

今回も奈良県桜井市の長谷寺について。 その1では仁王門、登廊、鐘楼について、 その2では三百余社、三社権現、本堂について述べました。 当記事では五重塔、奥の院、本坊などについて述べます。 弘法大師御影堂 本堂の裏手から先へ進むと、弘法大師御影堂(…

【神戸町】日吉神社

今回は岐阜県神戸町の日吉神社(ひよし-)について。 日吉神社は町北部の住宅地に鎮座しています。 創建は社伝によると817年(弘仁八年)。最澄によって比叡山(延暦寺と日吉大社)から勧請されたのが始まりとのこと。当初は延暦寺の寺領として栄えたようです。室…

【稲沢市】長光寺

今回は愛知県稲沢市の長光寺(ちょうこうじ)について。 長光寺は岐阜街道に面した住宅地に鎮座している臨済宗妙心寺派の寺院です。山号は興化山。 創建は伝承によれば851年(仁寿元年)、小野篁が当地の街道沿いに地蔵を祀ったことが始まりとされます。以降、平…