甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

入母屋(本殿)

【太子町】斑鳩寺 後編(講堂、聖徳殿)

兵庫県太子町 斑鳩寺(いかるがでら) 2025/05/01撮影 前編では仁王門、三重塔、鐘楼などについて述べました。 当記事では講堂、聖徳殿などについて述べます。 講堂 境内の中心部には講堂が南面しています。 桁行5間・梁間5間、入母屋造、向拝1間、本瓦葺。 155…

【姫路市】廣峯神社 その2(本殿)

兵庫県姫路市 廣峯神社(ひろみね-) 2025/05/01撮影 その1では拝殿などについて述べました。 当記事では本殿などについて述べます。 本殿 拝殿の後方には、非常に大きな本殿が鎮座しています。祭神はスサノオ(牛頭天王)など。 本殿は、桁行11間・梁間3間、十一…

【加古川市】鶴林寺 その2(行者堂、常行堂、本堂)

兵庫県加古川市 鶴林寺(かくりんじ) 2025/05/01撮影 その1では仁王門、三重塔について述べました。 当記事では行者堂、常行堂、本堂について述べます。 行者堂 仁王門の塀に沿って境内の南西へ向かうと、行者堂の入口があります。 入口の鳥居は石造明神鳥居…

【彦根市】井伊神社

今回は滋賀県彦根市の井伊神社(いい-)について。 井伊神社は彦根市街北端の山際に鎮座しています。 創建は1842年(天保十三年)。彦根藩主の井伊直亮が、井伊家の遠祖である井伊共保の750回忌の供養のため、井伊谷宮(静岡県浜松市)の分霊を勧請して彦根の龍潭…

【彦根市】長寿院(大洞弁財天) その2 本堂と阿弥陀堂

今回も滋賀県彦根市の長寿院について。 その1では楼門と宝蔵について述べました。 当記事では本堂(弁才天堂)と阿弥陀堂について述べます。 本堂(弁才天堂) 境内の中心部には、大規模な本堂が鎮座しています。別名は弁才天堂。 権現造、本瓦葺。 1695年(元禄…

【川越市】古尾谷八幡神社

今回は埼玉県川越市の古尾谷八幡神社(ふるおや はちまん-)について。 古尾谷八幡神社は荒川西岸の住宅地に鎮座しています。 創建は社伝によると863年(貞観四年)。円仁が当地に石清水八幡宮を勧請したのがはじまりとされます。平安末期には荒廃していたようで…

【川越市】三芳野神社

今回は埼玉県川越市の三芳野神社(みよしの-)について。 三芳野神社は川越城の一画に鎮座しています。 創建は不明。社記『三芳野天神縁起』によると、大同年間(806-810)に氷川神社(さいたま市大宮区)を勧請して創建されたらしいです。創建時の所在地も不明で…

【川越市】氷川神社

今回は埼玉県川越市の氷川神社(ひかわ-)について。 氷川神社は川越市街に鎮座しています。通称は川越氷川神社。 創建は不明。社伝によると541年(欽明天皇二年)に氷川神社(さいたま市大宮区)の分霊を勧請したのがはじまりらしいです。創建後の沿革は不明です…

【喜多方市】新宮熊野神社 後編(本殿)

今回も福島県喜多方市の新宮熊野神社について。 前編では長床などの社殿について述べました。 当記事では3棟の本殿について述べます。 本殿 3棟 長床の先には石段があり、境内奥の一段高い場所に、透塀に囲われた本殿が鎮座しています。 本殿は熊野三山を模…

【狭山市】八幡神社(入間川)

今回は埼玉県狭山市入間川(いるまがわ)の八幡神社(はちまん-)について。 八幡神社は狭山市駅西側の市街地に鎮座しています。 創建は不明。社記によると1333年、新田義貞が鎌倉攻めの折に当社を参拝したようです。社宝「砂破利(さはり)の壷」(県指定文化財)は…

【犬山市】大縣神社

今回は愛知県犬山市の大縣神社(おおあがた-)について。 大縣神社(大県神社)は市南部の山際に鎮座する尾張国二宮です。 創建は不明。社伝によると第11代・垂仁天皇の時代に本宮山の山頂から現在地へ神社を遷座したらしく、これが当社のはじまりとのこと。史料…

【静岡市】静岡浅間神社 その4(少彦名神社、八千戈神社)

今回も静岡県静岡市の静岡浅間神社について。 その1では総門について、 その2では楼門について、 その3では舞殿、拝殿、本殿について述べました。 当記事では少彦名神社、八千戈神社などについて述べます。 少彦名神社 楼門を出て境内北側の区画へ行くと、駐…

【高崎市】八幡八幡宮(上野国一社八幡宮) 後編 拝殿・幣殿・本殿、天満宮など

今回も群馬県高崎市の八幡八幡宮について。 前編では神門や鐘楼などについて述べました。 当記事では、主要な社殿の拝殿・幣殿・本殿と、天満宮などの境内社について述べます。 拝殿・幣殿・本殿 境内の中心部には、拝殿・幣殿・本殿が1棟になった権現造のような社…

【京都市】八坂神社 その2 本殿

今回も京都府京都市の八坂神社について。 その1では南楼門と舞殿などについて述べました。 当記事では本殿について述べます。 本殿 舞殿の先には、巨大な本殿が鎮座しています。 祭神はスサノオ(牛頭天王)、稲田姫(頗梨采女)、八柱御子神(八王子神)。 桁行7…

【甲州市】雀宮神社

今回は山梨県甲州市の雀宮神社(すずめみや/すずめのみや-)について。 雀宮神社は勝沼地区の果樹園が広がる地帯に鎮座しています。 創建は不明。社伝によると610年(推古天皇十年)、天橋立から祭神を勧請したらしく、古くは橋立明神と呼ばれたようです。当初は…

【甲州市】三島神社

今回は山梨県甲州市の三島神社(みしま-)について。 三島神社(三嶋神社)は国号20号沿線の集落に鎮座しています。 創建は不明。社伝によると1703年(元禄十六年)に伊豆の三島大社(三島市)を勧請し、当地の氏神としたのがはじまりのようです。江戸後期には、現在…

【京都市】北野天満宮 その2(中門、本殿など)

今回も京都府京都市の北野天満宮について。 その1では参道と楼門について述べました。 当記事では中門、本殿などの主要な社殿について述べます。 中門(三光門) 山門から摂社のあいだを通り、境内の中心部へ向かうと中門(ちゅうもん)があります。 中門は、一…

【京都市】今宮神社 後編(拝殿、本殿、若宮社など)

今回も京都府京都市の今宮神社について。 前編では楼門などについて述べました。 当記事では拝殿、本殿、若宮社などについて述べます。 拝殿、幣殿、本殿 楼門の先には拝殿が鎮座しています。 桁行3間・梁間3間、入母屋、銅板葺。 1694年(元禄七年)造営、1846…

【鹿嶋市】鹿島神宮 後編(仮殿、奥宮)

今回も茨城県鹿嶋市の鹿島神宮について。 前編では楼門や本殿について述べました。 当記事では仮殿や奥宮などについて述べます。 仮殿 本殿のはす向かいには、仮殿(かりどの)が南面しています。 桁行3間・梁間2間、三間社入母屋、向拝1間、檜皮葺。 本殿など…

【栄町】大鷲神社

今回は千葉県栄町の大鷲神社(おおわし-)について。 大鷲神社は安食地区の住宅地に鎮座しています。 創建は不明。社伝によると、ヤマトタケルが東征の折に当地に旗を立てた旧跡とのこと。近世より前の沿革は不明。江戸時代初期には春日局の崇敬を受け、子の竹…

【台東区】上野東照宮

今回は東京都台東区の上野東照宮(うえの とうしょうぐう)について。 上野東照宮は上野公園の一画に鎮座しています。正式名称は東照宮。 創建は1627年(寛永四年)。徳川家康の遺命を受けた天海と藤堂高虎が、藤堂家の敷地内に東照宮を祀ったのがはじまりとされ…

【垂井町】南宮大社

今回は岐阜県垂井町の南宮大社(なんぐう たいしゃ)について。 南宮大社は垂井町の南西部の山のふもとに鎮座する美濃国一宮です。 創建は不明。社伝によると、10代・崇神天皇の時代の創建とのこと。『延喜式』には美濃国一宮の「仲山金山彦神社」と記載され、…

【西尾市】幡頭神社(吉良町)

今回は愛知県西尾市吉良町(きらちょう)の幡頭神社(はず-)について。 幡頭神社は吉良町地区の海岸の高台に鎮座しています。 創建は不明。社伝によると、東征の途上で亡くなった建稲種命(当社の主祭神)の遺体が当地に流れ着き、住人がそれを弔って祀ったのが始…

【弘前市】青森県護国神社と東照宮本殿

今回は青森県弘前市の青森県護国神社(あおもりけん ごこく-)と東照宮本殿(とうしょうぐう ほんでん)について。 青森県護国神社(弘前公園) 所在地:〒036-8356青森県弘前市下白銀町1-3(地図) 青森県護国神社(あおもりけん ごこく-)は弘前城内の弘前公園に鎮座…

【桜井市】大神神社と大直禰子神社

今回は奈良県桜井市の大神神社(おおみわ-)について。 大神神社は市の北東部の山際に鎮座する大和国一宮です。 創建は『日本書紀』によると第10代・崇神天皇の時代で、日本最古の神社のひとつ。創建以来、朝廷から篤い信仰を受け、平安時代の『延喜式』では名…

【奈良市】手向山八幡宮

今回は奈良県奈良市の手向山八幡宮(たむけやま はちまんぐう)について。 手向山八幡宮は奈良公園の一角、東大寺の南東に鎮座しています。 創建は749年(天平勝宝元年)。東大寺の鎮守として宇佐神宮から勧請されたのがはじまりで、当初は平城宮の南に鎮座して…

【河内長野市】烏帽子形八幡神社

今回は大阪府河内長野市の烏帽子形八幡神社(えぼしがた はちまん-)について。 烏帽子形八幡神社は市街地南側の烏帽子形公園のある丘陵に鎮座しています。 創建は不明。社伝によると南北朝時代で、楠木正成の築城した烏帽子形城の鎮守として祭祀されたのが始…

【野洲市】御上神社

今回は滋賀県野洲市の御上神社(みかみ-)について。 御上神社は国道8号沿線の三上地区に鎮座しています。 創建は孝霊天皇(7代天皇)の時代とされ、近隣にある三上山を神体として祀ったのが始まりとされています。平安期には藤原不比等によって現在地に社殿が建…

【野洲市】大笹原神社

今回は滋賀県野洲市の大笹原神社(おおささはら-)について。 大笹原神社は市東部の山際に鎮座しています。 創建は社伝によれば986年(寛和2年)。1414年に岩倉城主・馬淵定信によって社殿が再建され、これが現在の社殿となっています。 本殿は国宝に指定されてい…

【甲府市】佐久神社

今回は山梨県甲府市の佐久神社(さく-)について。 佐久神社は甲府南ICの近くの農地に鎮座しています。 創建は崇神天皇の時代(紀元前100年頃)とされ、かつて湖だったという甲府盆地の岸を開削し、富士川へ水を流して広大な平地を開拓した蹴裂伝説が由来とのこ…