甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

京都府

【京都市】久我神社

今回は京都府京都市の久我神社(くが-)について。 久我神社は市北部の住宅地に鎮座しています。賀茂別雷神社(上賀茂神社)の第八摂社です。 創建は不明。『山城国風土記』の逸文に、当社と思しき記述があるようです。史料上の初見は『三大実録』の859年(貞観元…

【京都市】賀茂別雷神社(上賀茂神社) その3 庁屋など

今回も京都府京都市の賀茂別雷神社について。 その1では拝殿などの社殿について、 その2では楼門などの中心的な社殿について述べました。 当記事では庁屋などの境内東側の社殿について述べます。 奈良神社 その1で述べた外幣殿から、「ならの小川」なる川を…

【京都市】賀茂別雷神社(上賀茂神社) その2 楼門など

今回も京都府京都市の賀茂別雷神社について。 その1では、拝殿などの社殿について述べました。 当記事では、楼門などの中心的な社殿について述べます。 楼門 拝殿から橋を渡って進むと、楼門と回廊があり、その内側に本殿が鎮座しています。これらの主要な社…

【京都市】賀茂別雷神社(上賀茂神社) その1 拝殿など

今回は京都府京都市の賀茂別雷神社(かもわけいかづち-)について。 賀茂別雷神社は市北部の賀茂川東岸に鎮座する山城国一宮です。通称は上賀茂神社(かみがも-)。 創建は不明。『山城国風土記』逸文によると677年(天武天皇六年)に社殿を造営したらしく、飛鳥時…

【京都市】月読神社

今回は京都府京都市の月読神社(つきよみ-)について。 月読神社(月讀神社)は桂川西岸の住宅地に鎮座する松尾大社の摂社です。 創建は『日本書紀』によると、第23代・顕宗天皇の時代、月神なるものを葛野郡(嵐山や太秦の近辺)の歌荒樔田(うたあらすだ)という地…

【京都市】松尾大社

今回は京都府京都市の松尾大社(まつお たいしゃ、まつのお たいしゃ)について。 松尾大社は京都市街西端の桂川右岸に鎮座しています。 創建は不明。上古の時代から松尾山の磐座で祭祀が行われていたようです。『秦氏本系帳』によると、701年(大宝元年)、秦都…

【京都市】車折神社

今回は京都府京都市の車折神社(くるまざき-)について。 車折神社は嵯峨地区の住宅地に鎮座しています。 創建は平安末期から鎌倉初期。儒学者の清原頼業(1122-1189)の死後、当地に彼の霊廟と菩提寺(宝珠院)が造られたのがはじまりです。その後、宝珠院は天竜…

【京都市】斉明神社

今回は京都府京都市の斉明神社(さいめい-)について。 斉明神社(斎明神社)は嵯峨地区の南東の住宅地に鎮座しています。別名は神明神社(しんめい-)。 創建は不明。当地はかつて天竜寺塔頭の慈済院(1363年開基)があった場所で、当社はその鎮守社でした。1470年…

【京都市】常寂光寺

今回は京都府京都市の常寂光寺(じょうじゃっこうじ)について。 常寂光寺は市街地西端の小倉山のふもとに鎮座する日蓮宗の寺院です。山号は小倉山。 鎌倉初期、当地には藤原定家の山荘があり、ここで小倉百人一首が編纂されたと言われます。常寂光寺の創建は1…

【京都市】清凉寺(嵯峨釈迦堂) 後編 多宝塔、豊臣秀頼公首塚、一切経蔵など

今回も京都府京都市の清凉寺について。 前編では仁王門と本堂について述べました。 当記事では多宝塔、豊臣秀頼公首塚、一切経蔵などについて述べます。 多宝塔と聖徳太子殿 本堂向かって左、境内の南東には多宝塔が東面しています。 三間多宝塔、銅瓦葺。 1…

【京都市】清凉寺(嵯峨釈迦堂) 前編 仁王門と本堂

今回は京都府京都市の清凉寺(せいりょうじ)について。 清凉寺(清涼寺)は嵯峨嵐山駅の北側の住宅地に鎮座する浄土宗の寺院です。 当寺の前身となった棲霞寺(せいかじ)は、嵯峨天皇の皇子の源融*1が発願し、その子息らによって896年(寛平八年)に開かれました。…

【京田辺市】白山神社(宮津)

今回は京都府京田辺市宮津(みやづ)の白山神社(はくさん-)について。 白山神社は宮津白山地区の山際の田園地帯に鎮座しています。 創建は、社伝によると第26代・継体天皇の時代に西宮神社(兵庫県西宮市)から勧請されたとのこと。かつてはえびす社(夷社、蛭子社…

【京田辺市】佐牙神社

今回は京都府京田辺市の佐牙神社(さが-)について。 佐牙神社は市南部の山際の住宅地に鎮座しています。 創建は社伝によると573年(敏達天皇三年)とのこと。平安時代の『延喜式』に記載があり、式内社に列しています。当初は北東の山本地区にあったようですが…

【城陽市】枇杷庄天満宮社と水主神社

今回は京都府城陽市の枇杷庄天満宮社(びわのしょう てんまんぐうしゃ)と水主神社(みずし-)について。 枇杷庄天満宮社 所在地:〒610-0117京都府城陽市枇杷庄大堀1(地図) 枇杷庄天満宮社(びわのしょう てんまんぐうしゃ)は木津川沿いの住宅地に鎮座しています…

【城陽市】荒見神社

今回は京都府城陽市の荒見神社(あらみ-)について。 荒見神社は富野地区の住宅地に鎮座しています。 創建は不明。当初は同市の長池五社ケ谷という場所にあったようで、15世紀ごろ現在地へ移転したようです。現在の本殿は江戸時代の最初期のもので、当地区の宮…

【城陽市】水度神社

今回は京都府城陽市の水度神社(みと-)について。 水度神社は城陽駅の南東にある斜面の住宅地に鎮座しています。 創建は社伝によると平安時代。しかし『山城国風土記』の逸文に当社の記述があることから、奈良時代には確立されていたようです。往時は参拝客で…

【城陽市】久世神社

今回は京都府城陽市の久世神社(くせ-)について。 久世神社は奈良街道の沿線の住宅地に鎮座しています。 創建は不明。関連性は不明ですが、境内付近には久世廃寺跡があります。当社周辺は鷺坂と呼ばれており、ヤマトタケルの伝説があることから『万葉集』にも…

【城陽市】平井神社

今回は京都府城陽市の平井神社(ひらい-)について。 平井神社は久津川駅の西側の住宅地に鎮座しています。 創建は不明。もとは同市の平川廃寺跡の場所にあったようで、年代不明ですが火災で焼失したのち現在地へ移転したとのこと。当初は牛頭天王社と呼ばれ、…

【宇治市】旦椋神社

今回は京都府宇治市の旦椋神社(あさくら-)について。 旦椋神社は大久保駅の西側の住宅地に鎮座しています。 創建は不明。社伝によると、720年(養老七年)には確立されていたとのこと。当初は現在地の西側にある同市大久保町旦椋にあったようです。『延喜式』…

【京都市】東寺 その4(五重塔、金堂、講堂)

今回も京都府京都市の東寺について。 その1では南大門周辺について、 その2では灌頂院、本坊、大師堂について、 その3では蓮花門、北大門、慶賀門について述べました。 当記事では国宝の五重塔、金堂、講堂について述べます。 食堂 東寺の境内中心部には、金…

【京都市】東寺 その3(蓮花門、北門、慶賀門)

今回も京都府京都市の東寺について。 その1では南大門周辺について、 その2では灌頂院、本坊、大師堂について述べました。 当記事では国宝の蓮花門と、国重文の北門、慶賀門について述べます。 大日堂 大師堂の北側には、大日堂が南面しています。 入母屋(妻…

【京都市】東寺 その2(灌頂院、本坊、大師堂)

今回も京都府京都市の東寺について。 その1では南大門周辺について述べました。 当記事では灌頂院、本坊、および国宝の大師堂について述べます。 灌頂院 境内の南西の隅には、塔頭の灌頂院(かんじょういん、潅頂院)。その1で述べた八幡社殿と向かい合うよう…

【京都市】東寺 その1(南大門など)

今回は京都府京都市の東寺(とうじ)について。 東寺は京都駅の南に鎮座する東寺真言宗の総本山です。山号は八幡山。別名は教王護国寺(きょうおうごこくじ)。 創建は平安時代の最初期。西寺(現存せず)とともに都と国家の鎮護のため開かれた官寺です。東寺の記…

【京都市】伏見稲荷大社御旅所

今回は京都府京都市の伏見稲荷大社御旅所(ふしみいなりたいしゃ おたびしょ)について。 伏見稲荷大社御旅所は京都駅の南の市街地に鎮座しています。 創建は不明。当初は七条油小路(下京区)と八条坊門猪熊(南区)の2か所に鎮座しており、天正年間(1573-1592)に…