甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

江戸前期

【所沢市】不動寺(狭山不動尊) 後編 丁子門、第二多宝塔

今回も埼玉県所沢市の不動寺について。 前編では勅額門、御成門、第一多宝塔などについて述べました。 当記事では弁天堂、丁子門、第二多宝塔、羅漢堂などについて述べます。 弁天堂 本堂向かって左(西側)には六角形の弁天堂が鎮座しています。 六角円堂、本…

【所沢市】不動寺(狭山不動尊) 前編 勅額門、御成門、第一多宝塔

今回は埼玉県所沢市の不動寺(ふどうじ)について。 不動寺は狭山湖畔に鎮座する天台宗の別格本山です。山号は狭山山。通称は狭山不動尊(さやまふどうそん)。 創建は1975年(昭和五十年)。堤康次郎の収集していた建造物を当地へ移築し、寛永寺の協力を得た堤義…

【江南市】曼陀羅寺 後編(本堂、曼陀羅堂)

今回も愛知県江南市の曼陀羅寺について。 前編では総門、地蔵堂などについて述べました。 当記事では本堂、曼陀羅堂や境内北側の塔頭について述べます。 本堂(正堂) 参道を進んだ先には、本堂が南東向きに鎮座しています。別名は正堂(しょうどう)。 桁行5間・…

【江南市】曼陀羅寺 前編(総門、地蔵堂)

今回は愛知県江南市の曼陀羅寺(まんだらじ)について。 曼陀羅寺は市北部の住宅地に鎮座する浄土宗西山派の寺院です。山号は日輪山。 創建は1329年(元徳元年)。後醍醐天皇の勅命によって開かれたと伝わり、勅願寺として隆盛しました。当初は円福寺と称してい…

【犬山市】大縣神社

今回は愛知県犬山市の大縣神社(おおあがた-)について。 大縣神社(大県神社)は市南部の山際に鎮座する尾張国二宮です。 創建は不明。社伝によると第11代・垂仁天皇の時代に本宮山の山頂から現在地へ神社を遷座したらしく、これが当社のはじまりとのこと。史料…

【豊川市】大恩寺

今回は愛知県豊川市の大恩寺(だいおんじ)について。 大恩寺は市西部の山際の住宅地に鎮座する浄土宗の寺院です。山号は御津山。 創建は不明。寺伝によると、慧灌*1が同市の新宮山に開いた浄土院という寺院が前身とのこと。実質の創建は室町中期の1477年(文明…

【豊川市】佐脇神社(下佐脇)

今回は愛知県豊川市御津町下佐脇(しもさわき)の佐脇神社(さわき-)について。 佐脇神社は下佐脇地区の住宅地に鎮座しています。 創建は社伝によると平安末期で、紀伊国熊野から当地へ移住した一族によって熊野本宮大社が勧請されたのがはじまりとのこと。その…

【豊川市】若宮八幡社(伊奈町)と東漸寺

今回は愛知県豊川市伊奈町(いなちょう)の若宮八幡社と東漸寺について。 若宮八幡社(伊奈町) 所在地:〒441-0105愛知県豊川市伊奈町宮坪1(地図) 若宮八幡社は市西部の農地に鎮座しています。 創建は不明。社伝によると1275年(建治元年)には確立されていたらし…

【磐田市】府八幡宮

今回は静岡県磐田市の府八幡宮(ふ はちまんぐう)について。 府八幡宮は磐田の中心市街地に鎮座しています。 創建は不明。社伝によると天平年間(729-748年)の創建で、遠江国の国司として当地に赴任した桜井王によって国府内に祭祀されたのがはじまりとのこと…

【菊川市】応声教院

今回は静岡県菊川市の応声教院(おうしょうきょういん)について。 応声教院(應聲教院)は市南部の丘陵に鎮座する浄土宗の寺院です。山号は松風霊山。別名は桜ヶ池奥ノ院。 創建は不明。寺伝によると、855年(斉衡二年)に勅願を受けた円仁によって開かれ、当初は…

【静岡市】清水寺

今回は静岡県静岡市の清水寺(きよみずでら)について。 清水寺は静岡市街に鎮座する高野山真言宗の寺院です。山号は音羽山。 創建は室町時代末期。1559年(永禄二年)に今川義元が兄(今川氏輝)の遺命を受けて開山したのがはじまりです。1568年の武田氏による侵…

【静岡市】臨済寺

今回は静岡県静岡市の臨済寺(りんざいじ)について。 臨済寺(臨濟寺)は静岡市街に鎮座する臨済宗妙心寺派の寺院です。山号は大龍山。 創建は室町後期。享禄年間(1528~1532年)に今川氏親が太原雪斎を招いて開いた善得院という寺院が当寺の前身です。1536年(天…

【甲斐市】慈照寺

今回は山梨県甲斐市の慈照寺(じしょうじ)について。 慈照寺は甲斐市街の竜王地区に鎮座する曹洞宗の寺院です。山号は富有山。 創建は不明。法城寺という真言宗寺院が当寺の前身で、1489年(延徳元年)に曹洞宗に改められたようです。1582年の甲州征伐では織田…

【近江八幡市】活津彦根神社

今回は滋賀県近江八幡市の活津彦根神社(いくつひこね-)について。 活津彦根神社は安土城西側の住宅地に鎮座しています。 創建は不明。当初は正神大明神と呼ばれていたようで、社宝の十一面観音像に“永禄七年”(1564年)“正神大明神”の銘があることから、遅くと…

【富士宮市】富士山本宮浅間大社 前編 随神門と拝殿

今回は静岡県富士宮市の富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐう せんげんたいしゃ)について。 富士山本宮浅間大社は市の中心部に鎮座する駿河国一宮です。 創建は不明。社伝『富士本宮浅間社記』*1によると第11代・垂仁天皇の時代の創建で、坂上田村麻呂によっ…

【富士宮市】大石寺

今回は静岡県富士宮市の大石寺(たいせきじ)について。 大石寺は市北部に鎮座する日蓮正宗の大本山です。山号は多宝富士大日蓮華山。 創建は1290年(正応三年)。日蓮の弟子・日興が久遠寺(山梨県身延町)を下り、南条時光の要請を受けて当地に寺を開いたのがはじ…

【焼津市】焼津神社

今回は静岡県焼津市の焼津神社(やいづ-)について。 焼津神社は市の中心市街地に鎮座しています。 創建は不明。記紀によると、ヤマトタケルが東征の際に当地で焼き討ちに遭い、これが焼津の地名の由来になったとのこと*1。社伝によると第18代・反正天皇の時代…

【島田市】智満寺

今回は静岡県島田市の智満寺(ちまんじ)について。 智満寺は市西部の山中に鎮座する天台宗の寺院です。山号は千葉山。 創建は伝承によると奈良時代。神護景雲年間(767-770年)に、鑑真の孫弟子である広智によって開かれ、光仁天皇から本尊の仏像と智満寺の寺号…

【鎌倉市】杉本寺

今回は神奈川県鎌倉市の杉本寺(すぎもとでら)について。 杉本寺は市東部の山際に鎮座する天台宗の寺院です。山号は大蔵山。 創建は寺伝によると734年(天平六年)で、光明皇后の命を受けた行基と藤原房前によって開かれたとされます。851年には円仁が当寺を訪…

【逗子市】海宝院

今回は神奈川県逗子市の海宝院(かいほういん)について。 海宝院は市西部の住宅地に鎮座する曹洞宗の寺院です。山号は長谷山、寺号は不明。 創建は1590年(天正十八年)。徳川家康の命で三浦半島の代官に任じられた長谷川長綱によって、横須賀に良長寺という寺…

【文京区】護国寺 前編(仁王門、不老門、大師堂)

今回は東京都文京区の護国寺(ごこくじ)について。 護国寺は大塚地区の住宅地に鎮座する真言宗豊山派の大本山です。山号は神齢山。 創建は1681年(天和元年)。徳川綱吉によって、母の桂昌院の祈願寺として開かれ、幕府や庶民の崇敬を受けて隆盛しました。江戸…

【渋谷区】金王八幡宮

今回は東京都渋谷区の金王八幡宮(こんのう はちまんぐう)について。 金王八幡宮は渋谷駅東側の市街地に鎮座しています。 創建は社伝によると1092年(寛治六年)。渋谷城を築いた河崎基家(渋谷重家)が八幡宮を祀ったのがはじまりらしく、金王という社号は彼の嫡…

【京都市】豊国神社

今回は京都府京都市の豊国(とよくに-)について。 豊国神社は東山区の住宅地に鎮座しています。祭神は豊臣秀吉。 創建は1599年(慶長四年)。豊臣秀吉(1598年没)の遺体は阿弥陀ヶ峰に埋葬されましたが、1599年に朝廷から「豊国大明神」の神号が下賜され、豊国神…

【京都市】西本願寺(本願寺) その3 唐門

今回も京都府京都市の西本願寺について。 その1では御影堂などについて、 その2では阿弥陀堂などについて述べました。 当記事では唐門などについて述べます。 経蔵 御影堂向かって右手前(北東)には、経蔵が南面しています。内部には、天海版一切経が収められ…

【京都市】西本願寺(本願寺) その2 阿弥陀堂

今回も京都府京都市の西本願寺について。 その1では御影堂などについて述べました。 当記事では阿弥陀堂などについて述べます。 御影堂周辺の伽藍 御影堂の南側、境内南東端には、飛雲閣(ひうんかく)という3階建ての建築があります。ふだんは非公開で、年に…

【京都市】西本願寺(本願寺) その1 御影堂

今回は京都府京都市の西本願寺(にしほんがんじ)について。 西本願寺は京都市街に鎮座する浄土真宗本願寺派の本山です。山号は龍谷山。通称は西本願寺、お西さん、正式名称は本願寺(ほんがんじ)。 創建は1321年(元亨元年)。親鸞(1262年没)の墓所「大谷廟堂」…

【富岡市】貫前神社 前編(楼門、拝殿など)

今回は群馬県富岡市の貫前神社(ぬきさき-)について。 貫前神社は富岡市街の丘陵の中腹に鎮座する上野国一宮です。 創建は、社伝によると27代・安閑天皇の時代とのこと。創建の経緯については諸説あり、史料上に見られる「抜鉾神社」と「貫前神社」の関連性な…

【富岡市】妙義神社 前編(総門、波己曽社)

今回は群馬県富岡市の妙義神社(みょうぎ-)について。 妙義神社は市北西部の妙義山のふもとに鎮座しています。 創建は社伝によると537年(宣化天皇二年)。もとは波己曽神社(はこそ-)と呼ばれ、この社名で『日本三代実録』(901年成立)に記載されています。その…

【長野市】恵妙寺

今回は長野県長野市の恵妙寺(えみょうじ)について。 恵妙寺は松代地区の南東の山際に鎮座する黄檗宗の寺院です。山号は象山(ぞうざん)。 創建は1677年(延宝五年)。松代藩3代藩主・真田幸道によって開かれ、境内には幸道の正室・豊姫の墓所と霊屋が造られていま…

【木津川市】海住山寺

今回は京都府木津川市の海住山寺(かいじゅうせんじ)について。 海住山寺は市東部の山中に鎮座する真言宗智山派の寺院です。山号は補陀洛山。 創建は寺伝によると735年(天平七年)で、聖武天皇の勅願により、東大寺の初代別当・良弁が開いた藤尾山観音寺という…