甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

江戸前期

【京都市】知恩院 その3 経蔵、唐門、勢至堂

今回も京都府京都市の知恩院について。 その1では三門などについて、 その2では御影堂、阿弥陀堂などについてのべました。 当記事では経蔵、唐門、勢至堂などについて述べます。 宝仏殿と納骨堂 御影堂のはす向かいには、宝仏殿が北面しています。 一重、裳…

【京都市】知恩院 その2 御影堂、阿弥陀堂

今回も京都府京都市の知恩院について。 その1では三門などについて述べました。 当記事では御影堂、阿弥陀堂などについて述べます。 御影堂(本堂) 三門をくぐって石段を昇ると、境内の中心部に巨大な御影堂(みえいどう)が鎮座しています。当寺の本堂に相当す…

【京都市】知恩院 その1 三門

今回は京都府京都市の知恩院(ちおんいん)について。 知恩院は市東部の山際に鎮座する浄土宗の総本山です。山号は華頂山、寺号は大谷寺。 創建は1175年(承安五年)。比叡山を下りた法然が、現在の御影堂付近に草庵を開いて浄土宗を布教したのがはじまりです。…

【京都市】八坂神社 その4 十社、大国主社など

今回も京都府京都市の八坂神社について。 その1では南楼門と舞殿などについて、 その2では本殿について、 その3では透塀、美御前社、悪王子神社などについて述べました。 当記事では、十社、大国主社などの境内西側の社殿について述べます。 神馬舎、十社、…

【京都市】八坂神社 その2 本殿

今回も京都府京都市の八坂神社について。 その1では南楼門と舞殿などについて述べました。 当記事では本殿について述べます。 本殿 舞殿の先には、巨大な本殿が鎮座しています。 祭神はスサノオ(牛頭天王)、稲田姫(頗梨采女)、八柱御子神(八王子神)。 桁行7…

【京都市】八坂神社 その1 南楼門、舞殿など

今回は京都府京都市の八坂神社(やさか-)について。 八坂神社は京都市街の東部に鎮座しています。通称は祇園社、祇園さん、八坂さん。 創建は不明。社伝によると2つの説があり、656年(斉明天皇二年)に高句麗からの使者によって創建されたとする説と、876年(貞…

【京都市】妙心寺 その3 玄関、経蔵など

今回も京都府京都市の妙心寺について。 その1では南門、勅使門、山門について、 その2では仏殿と法堂について述べました。 当記事では玄関、浴室、経蔵、北門などについて述べます。 玄関と唐門 法堂の後方には、大方丈の入口にあたる玄関があります。 梁間1…

【京都市】妙心寺 その2 仏殿と法堂

今回も京都府京都市の妙心寺について。 その1では南門、勅使門、山門について述べました。 当記事では仏殿と法堂について述べます。 仏殿 山門の後方へ進むと、妙心寺の本堂に相当する仏殿が鎮座しています。 桁行3間・梁間3間、一重、裳階付、入母屋、本瓦葺…

【京都市】妙心寺 その1 南門、勅使門、山門

今回は京都府京都市の妙心寺(みょうしんじ)について。 妙心寺は市の北西部の寺町に鎮座する臨済宗妙心寺派の大本山です。山号は正法山。 創建は室町初期。花園上皇の発願を受け、1342年(暦応五年・康永元年)に関山慧玄によって開かれました。3代将軍・義満の時…

【京都市】仁和寺 その4 五重塔と九所明神

今回も京都府京都市の仁和寺について。 その1では二王門と本坊について、 その2では中門、金堂、観音堂について、 その3では鐘楼、御影堂、経蔵などについて述べました。 当記事では五重塔と九所明神について述べます。 五重塔 境内の東側には、五重塔が西面…

【京都市】仁和寺 その3 御影堂など

今回も京都府京都市の仁和寺について。 その1では二王門と本坊について、 その2では中門、金堂、観音堂について述べました。 当記事では鐘楼、御影堂、経蔵などについて述べます。 鐘楼 金堂から境内西側の御影堂へ向かうと、通路の北側に鐘楼があります。 …

【京都市】仁和寺 その2 金堂など

今回も京都府京都市の仁和寺について。 その1では二王門と本坊について述べました。 当記事では中門、金堂、観音堂について述べます。 中門 二王門から参道に沿って進むと、中門(ちゅうもん)があります。訪問時(2023/02/23)は修理工事中でした。 背面から見…

【京都市】仁和寺 その1 二王門と本坊

今回は京都府京都市の仁和寺(にんなじ)について。 仁和寺は市の北西部の丘陵地に鎮座する真言宗御室派の大本山です。山号は大内山。 創建は888年(仁和四年)。光孝天皇とその子の宇多天皇によって開かれました。当初は天台宗でしたが、宇多天皇によって真言宗…

【京都市】今宮神社(花園)

今回は京都府京都市右京区花園(はなぞの)の今宮神社(いまみや-)について。 今宮神社は妙心寺の南側の住宅地に鎮座しています。 創建は『百錬抄』(13世紀末の成立)によると1015年(長和四年)。疫病を鎮めるために祀られたのがはじまりとのこと。創建後は一時衰…

【京都市】福王子神社

今回は京都府京都市の福王子神社(ふくおうじ-)について。 福王子神社は市北部の住宅地に鎮座しています。 社伝によると、式内社の深川神社が当社の前身とのこと。深川神社は応仁の乱で焼失しますが、江戸時代に徳川家光と覚深法親王によって社殿が再建され、…

【甲州市】通神社

今回は山梨県甲州市の通神社(かよい-)について。 通神社は市南部の斜面の農地に鎮座しています。 創建は、社伝によると文治年間(1185-1190)、地頭の樋口治郎左衛門なる人物によって創建されたとのこと。その後の詳細な沿革は不明ですが、武田氏の崇敬を受け…

【京都市】平野神社

今回は京都府京都市の平野神社(ひらの-)について。 平野神社は北野天満宮の北側の住宅地に鎮座しています。 創建は不明。主祭神の今木神は、当初は平城京に祀られていたようす。詳細な年代は資料によって諸説あるようですが、平安遷都(794年)にともない現在…

【京都市】北野天満宮 その3(東門、地主神社など)

今回も京都府京都市の北野天満宮について。 その1では参道と楼門などについて、 その2では中門や本殿について述べました。 当記事では、東門や地主神社などの境内社について述べます。 東門 境内の東側に出ると、御前通という道路があり、東門が東面していま…

【京都市】北野天満宮 その2(中門、本殿など)

今回も京都府京都市の北野天満宮について。 その1では参道と楼門について述べました。 当記事では中門、本殿などの主要な社殿について述べます。 中門(三光門) 山門から摂社のあいだを通り、境内の中心部へ向かうと中門(ちゅうもん)があります。 中門は、一…

【京都市】大徳寺 後編(仏殿、法堂など)

今回も京都府京都市の大徳寺について。 前編では勅使門や山門について述べました。 当記事では仏殿、法堂などについて述べます。 仏殿(本堂) 山門の後方には、大徳寺の本堂に相当する仏殿が鎮座していますが、訪問時は修理中でした。 建築様式は、桁行3間・梁…

【京都市】大徳寺 前編(勅使門、山門)

今回は京都府京都市の大徳寺(だいとくじ)について。 大徳寺は市北部の住宅地に鎮座する臨済宗大徳寺派の大本山です。山号は龍寶山(竜宝山)。 創建は鎌倉末期で、1315年(正和四年)または1319年(元応元年)とされます。赤松則村(円心)の帰依により、禅僧・宗峰妙…

【京都市】今宮神社 後編(拝殿、本殿、若宮社など)

今回も京都府京都市の今宮神社について。 前編では楼門などについて述べました。 当記事では拝殿、本殿、若宮社などについて述べます。 拝殿、幣殿、本殿 楼門の先には拝殿が鎮座しています。 桁行3間・梁間3間、入母屋、銅板葺。 1694年(元禄七年)造営、1846…

【京都市】久我神社

今回は京都府京都市の久我神社(くが-)について。 久我神社は市北部の住宅地に鎮座しています。賀茂別雷神社(上賀茂神社)の第八摂社です。 創建は不明。『山城国風土記』の逸文に、当社と思しき記述があるようです。史料上の初見は『三大実録』の859年(貞観元…

【京都市】賀茂別雷神社(上賀茂神社) その3 庁屋など

今回も京都府京都市の賀茂別雷神社について。 その1では拝殿などの社殿について、 その2では楼門などの中心的な社殿について述べました。 当記事では庁屋などの境内東側の社殿について述べます。 奈良神社 その1で述べた外幣殿から、「ならの小川」なる川を…

【京都市】賀茂別雷神社(上賀茂神社) その2 楼門など

今回も京都府京都市の賀茂別雷神社について。 その1では、拝殿などの社殿について述べました。 当記事では、楼門などの中心的な社殿について述べます。 楼門 拝殿から橋を渡って進むと、楼門と回廊があり、その内側に本殿が鎮座しています。これらの主要な社…

【京都市】賀茂別雷神社(上賀茂神社) その1 拝殿など

今回は京都府京都市の賀茂別雷神社(かもわけいかづち-)について。 賀茂別雷神社は市北部の賀茂川東岸に鎮座する山城国一宮です。通称は上賀茂神社(かみがも-)。 創建は不明。『山城国風土記』逸文によると677年(天武天皇六年)に社殿を造営したらしく、飛鳥時…

【京都市】常寂光寺

今回は京都府京都市の常寂光寺(じょうじゃっこうじ)について。 常寂光寺は市街地西端の小倉山のふもとに鎮座する日蓮宗の寺院です。山号は小倉山。 鎌倉初期、当地には藤原定家の山荘があり、ここで小倉百人一首が編纂されたと言われます。常寂光寺の創建は1…

【鹿嶋市】鹿島神宮 後編(仮殿、奥宮)

今回も茨城県鹿嶋市の鹿島神宮について。 前編では楼門や本殿について述べました。 当記事では仮殿や奥宮などについて述べます。 仮殿 本殿のはす向かいには、仮殿(かりどの)が南面しています。 桁行3間・梁間2間、三間社入母屋、向拝1間、檜皮葺。 本殿など…

【鹿嶋市】鹿島神宮 前編(楼門、本殿)

今回は茨城県鹿嶋市の鹿島神宮(かしま じんぐう)について。 鹿島神宮は市の中央部の丘陵上に鎮座する常陸国一宮です。 息栖神社(茨城県神栖市)、香取神宮(千葉県香取市)とならぶ東国3社のひとつ。 創建は、初代・神武天皇の時代とされます。古代の関東地方に…

【香取市】側高神社(香取神宮第一摂社)

今回は千葉県香取市の側高神社(そばたか-)について。 側高神社は市東部の丘陵上に鎮座する、香取神宮の摂社です。 創建は不明。社伝によると、創建は初代・神武天皇の時代で、香取神宮と同年に創られたとのこと。鎌倉時代には、香取神宮とともに社殿の造替が…