甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

奈良県

【斑鳩町】法起寺

今回は奈良県斑鳩町の法起寺(ほうきじ/ほっきじ)について。 法起寺は町の北東の農地に鎮座する聖徳宗の寺院です。山号は岡本山。 創建は『聖徳太子伝私記』(鎌倉時代の成立)によると638年(欽明天皇十年)。聖徳太子の遺言を受けた山背大兄王(聖徳太子の子)に…

【斑鳩町】法輪寺

今回は奈良県斑鳩町の法輪寺(ほうりんじ)について。 法輪寺は法隆寺の北の山際に鎮座する聖徳宗の寺院です。山号は妙見山。別名は三井寺(みいでら)。 創建は不明。伝説では、聖徳太子の子の山背大兄王によって開かれたとする説と、法隆寺(若草伽藍)の焼失後…

【斑鳩町】法隆寺 その9(伝法堂)

今回も奈良県斑鳩町の法隆寺について。 当記事では伝法堂、東院鐘楼について述べます。 ・その1 南大門、西園院 ・その2 西院伽藍の配置、中門 ・その3 五重塔、金堂 ・その4 大講堂、鐘楼、経蔵 ・その5 西大門、西円堂 ・その6 三経院、聖霊院 ・その7 綱…

【斑鳩町】法隆寺 その8(夢殿)

今回も奈良県斑鳩町の法隆寺について。 当記事では東院四脚門、夢殿について述べます。 ・その1 南大門、西園院 ・その2 西院伽藍の配置、中門 ・その3 五重塔、金堂 ・その4 大講堂、鐘楼、経蔵 ・その5 西大門、西円堂 ・その6 三経院、聖霊院 ・その7 綱…

【斑鳩町】法隆寺 その7(綱封蔵、細殿と食堂、東大門)

今回も奈良県斑鳩町の法隆寺について。 当記事では綱封蔵、細殿と食堂、東大門について述べます。 ・その1 南大門、西園院 ・その2 西院伽藍の配置、中門 ・その3 五重塔、金堂 ・その4 大講堂、鐘楼、経蔵 ・その5 西大門、西円堂 ・その6 三経院、聖霊院 …

【斑鳩町】法隆寺 その6(三経院、聖霊院)

今回も奈良県斑鳩町の法隆寺について。 当記事では三経院、聖霊院について述べます。 ・その1 南大門、西園院 ・その2 西院伽藍の配置、中門 ・その3 五重塔、金堂 ・その4 大講堂、鐘楼、経蔵 ・その5 西大門、西円堂 ・その6 三経院、聖霊院 ・その7 綱封…

【斑鳩町】法隆寺 その5(西大門、西円堂)

今回も奈良県斑鳩町の法隆寺について。 当記事では西大門、西円堂について述べます。 ・その1 南大門、西園院 ・その2 西院伽藍の配置、中門 ・その3 五重塔、金堂 ・その4 大講堂、鐘楼、経蔵 ・その5 西大門、西円堂 ・その6 三経院、聖霊院 ・その7 綱封…

【斑鳩町】法隆寺 その4(大講堂、鐘楼、経蔵)

今回も奈良県斑鳩町の法隆寺について。 当記事では、大講堂、鐘楼、経蔵について述べます。 ・その1 南大門、西園院 ・その2 西院伽藍の配置、中門 ・その3 五重塔、金堂 ・その4 大講堂、鐘楼、経蔵 ・その5 西大門、西円堂 ・その6 三経院、聖霊院 ・その7…

【斑鳩町】法隆寺 その3(五重塔、金堂)

今回も奈良県斑鳩町の法隆寺について。 当記事では五重塔と金堂について述べます。 ・その1 南大門、西園院 ・その2 西院伽藍の配置、中門 ・その3 五重塔、金堂 ・その4 大講堂、鐘楼、経蔵 ・その5 西大門、西円堂 ・その6 三経院、聖霊院 ・その7 綱封蔵…

【斑鳩町】法隆寺 その2(西院伽藍、中門)

今回も奈良県斑鳩町の法隆寺について。 当記事では西院伽藍の配置と、中門について述べます。 ・その1 南大門、西園院 ・その2 西院伽藍の配置、中門 ・その3 五重塔、金堂 ・その4 大講堂、鐘楼、経蔵 ・その5 西大門、西円堂 ・その6 三経院、聖霊院 ・そ…

【斑鳩町】法隆寺 その1(南大門と西園院)

今回は奈良県斑鳩町の法隆寺(ほうりゅうじ)について。 法隆寺は町の中心部に鎮座する聖徳宗の大本山です。山号はありません。別名は斑鳩寺(いかるがでら)。 創建は607年(推古天皇十五年)。『日本書紀』によると、聖徳太子(厩戸皇子)が斑鳩宮(現在の東院)のと…

【斑鳩町】龍田神社と伊弉冊命神社

今回は奈良県斑鳩町の龍田神社と伊弉冊命神社について。 龍田神社 所在地:〒636-0152奈良県生駒郡斑鳩町龍田1-5-3(地図) 龍田神社(たつた-)は町の中心部の住宅地に鎮座しています。 創建は不明。社伝によると法隆寺創建の際、聖徳太子が鎮守社として龍田明…

【斑鳩町】吉田寺

今回は奈良県斑鳩町の吉田寺(きちでんじ)について。 吉田寺は町西部の住宅地に鎮座する浄土宗の寺院です。山号は清水山。通称はぽっくり寺。 創建は不明。寺伝によると飛鳥時代、天智天皇の勅願で開かれたらしいです。また、平安時代に比叡山の源信によって…

【奈良市】興福寺 後編(南円堂、北円堂、三重塔)

今回も奈良県奈良市の興福寺について。 前編では五重塔、東金堂、中金堂などについて述べました。 当記事では南円堂、北円堂、三重塔について述べます。 南円堂 中金堂の前を通って境内西側へ向かうと、南円堂(なんえんどう)が東向きに鎮座しています。堂内…

【奈良市】興福寺 前編(五重塔、東金堂、中金堂)

今回は奈良県奈良市の興福寺(こうふくじ)について。 興福寺は奈良市街の東端に鎮座する法相宗の大本山です。山号はありません。 創建は669年(天智天皇八年)、実質の開山は710年(和銅三年)。 現在の京都市山科に、藤原鎌足の夫人が開いた山階寺(やましなでら)…

【奈良市】漢國神社

今回は奈良県奈良市の漢國神社(かんごう-)について。 漢國神社(漢国神社)は奈良市街の中心部に鎮座しています。 創建は社伝によると593年(推古天皇元年)。当初は園韓神社などと称していたようで、藤原氏の崇敬を受けて、平安京にも分霊されたとのこと。1181…

【天理市】天皇神社

今回は奈良県天理市の天皇神社(てんのう-)について。 天皇神社は市南部にある集落の一角に鎮座しています。 創建は、伝承によると1272年(文永九年)。1396年(応永三年)に現在の本殿が造営され、江戸時代に何度か修理を受けたようです。本殿内部には薬師如来や…

【天理市】大和神社

今回は奈良県天理市の大和神社(おおやまと-)について。 大和神社は市の南東部の集落に鎮座しています。 創建は記紀によれば第10代・崇神天皇の時代とのこと。当初は長岡崎(現在の桜井市内らしい)という場所に祀られ、現在地に遷座したようです。692年(朱鳥二…

【天理市】夜都岐神社

今回は奈良県天理市の夜都岐神社(やつぎ-)について。 夜都岐(夜都伎)神社は市の東部の山際を通る山の辺の道の沿線に鎮座しています。社号は「やつき」「やとぎ」とも読まれるようです。 創建は不明。当地は興福寺や春日大社の社領だったため、「春日神社」が…

【天理市】石上神宮

今回は奈良県天理市の石上神宮(いそのかみ じんぐう)について。 石上神宮は市東部の山際に鎮座しています。 創建は不明。日本最古といえる神社のひとつで、記紀に当社の記述があります。平安時代の『延喜式』には「石上坐布留御魂神社」と記載され、名神大社…

【桜井市】安倍文殊院 白山堂

今回は奈良県桜井市の安倍文殊院(あべのもんじゅいん)の白山堂(はくさんどう)について。 安倍文殊院は市南部の高台の住宅地に鎮座している華厳宗の寺院です。山号は安倍山、寺号は崇敬寺(そうきょうじ)。 創建は645年(大化元年)、安倍倉梯麻呂(あべのくらは…

【桜井市】大神神社と大直禰子神社

今回は奈良県桜井市の大神神社(おおみわ-)について。 大神神社は市の北東部の山際に鎮座する大和国一宮です。 創建は『日本書紀』によると第10代・崇神天皇の時代で、日本最古の神社のひとつ。創建以来、朝廷から篤い信仰を受け、平安時代の『延喜式』では名…

【奈良市】率川神社(率川坐大神御子神社)

今回は奈良県奈良市の率川神社(いさがわ-)について。 率川神社は奈良市街の中心地に鎮座しています。 創建は社伝によると593年。当初はヒメタタライスズヒメ(媛蹈韛五十鈴姫)を祀っていて、のちにその父神と母神も祀られるようになったようです。平安期の『…

【奈良市】手向山八幡宮

今回は奈良県奈良市の手向山八幡宮(たむけやま はちまんぐう)について。 手向山八幡宮は奈良公園の一角、東大寺の南東に鎮座しています。 創建は749年(天平勝宝元年)。東大寺の鎮守として宇佐神宮から勧請されたのがはじまりで、当初は平城宮の南に鎮座して…

【奈良市】東大寺 その5 正倉院と転害門

今回も奈良県奈良市の東大寺について。 その1では南大門について、 その2では中門と大仏殿について、 その3では鐘楼と念仏堂などについて、 その4では法華堂と二月堂などについて述べました。 当記事では正倉院と転害門について述べます。 正倉院 大仏殿から…

【奈良市】東大寺 その4 法華堂と二月堂

今回も奈良県奈良市の東大寺について。 その1では南大門について、 その2では中門と大仏殿について、 その3では鐘楼と念仏堂などについて述べました。 当記事では法華堂と二月堂などについて述べます。 法華堂(三月堂) 鐘楼から坂を登ると、そのさきに法華堂…

【奈良市】東大寺 その3 鐘楼と念仏堂

今回も奈良県奈良市の東大寺について。 その1では南大門について、 その2では中門と大仏殿について述べました。 当記事では鐘楼と念仏堂などについて述べます。 鐘楼 前回の大仏殿は有料の区画でしたが、今回の鐘楼などは南大門と同様に随時出入りできます。…

【奈良市】東大寺 その2 中門と大仏殿

今回も奈良県奈良市の東大寺について。 その1では南大門について述べました。 当記事では中門と大仏殿について述べます。 中門と回廊 南大門をくぐって参道を進むと、大仏殿の手前に中門(ちゅうもん)があります。 中門は、五間三戸、楼門、入母屋、本瓦葺。 …

【奈良市】東大寺 その1 南大門

今回は奈良県奈良市の東大寺(とうだいじ)について。 東大寺は奈良市街東端に鎮座する華厳宗の大本山です。山号はありません。 創建は史料によって諸説ありますが奈良時代初期。全国の国分寺の総本山として、聖武天皇の命を受けた良弁により開かれた金鐘寺が…

【奈良市】氷室神社

今回は奈良県奈良市の氷室神社(ひむろ-)について。 氷室神社は市街地東端の東大寺入口に鎮座しています。 創建は社伝によると710年(和銅三年)、春日山に氷の神を祀ったのが始まりで、当社から平城京へ氷を上納していたとのこと。860年(貞観二年)に現在地へ移…