甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

2019-05-01から1ヶ月間の記事一覧

【太田市】世良田東照宮 ~日光から移築された拝殿~

今回は群馬県の観光地ということで、太田市の世良田東照宮(せらだとうしょうぐう)について。 東照宮というと徳川家康を祀った神社で、全国東照宮連合会によると全国に47社があります。 世良田は新田義貞で知られる新田氏の名前の由来になった地で、徳川家は…

寺社建築用語集 た行・な行

この記事では、当ブログに頻出する寺社建築用語について簡単に説明いたします。 行別:あ / か / さ / た・な / は / ま・や・ら・わ た 大社造たいしゃづくり 「おおやしろづくり」とも読む。 神社本殿の建築様式のひとつ。屋根は妻入の切妻で、正面の軒下の左…

【山梨市】誉田別神社と七日子神社

今回は山梨県山梨市の誉田別神社(ほんだわけ-)と七日子神社(ななひこ-)について。 誉田別神社 〒405-0003山梨県山梨市(地図) 目的地に向かって自転車を走らせていると、横丁のような路地にかかる大きい両部鳥居が目に入りました。鳥居の額には「誉田別神社」…

寺社建築用語集 さ行

この記事では、当ブログに頻出する寺社建築用語について簡単に説明いたします。 行別:あ / か / さ / た・な / は / ま・や・ら・わ さ 桟唐戸さんからど 扉の一種。 桟(外枠)に板や格子をはめ込んだ構成となっており、板戸よりも軽量である。軸受けには、藁座…

【飯山市】小菅神社奥社

今回は長野県飯山市の小菅神社(こすげ-)について。 北信地方(長野県北部)というと、杉並木の参道で著名な戸隠神社奥社(とがくし-)や、飯縄山の飯縄大権現(いいづなだいごんげん:高尾山の本尊)は山岳信仰の対象として今でも衰えない人気があります。これらと…

【千曲市】雨宮坐日吉神社

今回は長野県千曲市の雨宮坐日吉神社(あめのみやにいます ひよし-)について。 雨宮坐日吉神社は市北部の雨宮地区の住宅地に鎮座しています。 創建は不明。社伝によると682年(白鳳十一年)に日吉大社から山王権現が勧請されたとのこと。その後の沿革は不明。18…

寺社建築用語集 か行

この記事では、当ブログに頻出する寺社建築用語について簡単に説明いたします。 行別:あ / か / さ / た・な / は / ま・や・ら・わ か 外陣がいじん →外陣 げじん 蟇股かえるまた (左:板蟇股 右:彫刻の入った透かし蟇股) 梁などの水平材の上に置かれる部材。…

【千曲市】須須岐水神社

今回は長野県千曲市の須須岐水神社(すすきみず-)について。 須須岐水神社はしなの鉄道線沿線の住宅地に鎮座しています。 創建は不明。社伝によれば673年(白鳳二年)に創建された祝神社(ほうり-)が前身とのこと。貞観年間(859-877)には日吉大社が勧請され、山…

【千曲市】長楽寺(姨捨)

今回は長野県千曲市の長楽寺(ちょうらくじ)について。 長楽寺は山間の田園地帯に鎮座する天台宗の寺院です。山号は姨捨山。 創建は不明。武水別神社の神宮寺だったという説もあるようですが、明治の廃仏毀釈で古記録を失い、沿革についても不明となっていま…

寺社建築用語集 あ行

この記事では、当ブログに頻出する寺社建築用語について簡単に説明いたします。 行別:あ / か / さ / た・な / は / ま・や・ら・わ あ 校倉造あぜくらづくり 寺社の倉庫の建築様式。 校木(あぜき)という三角柱(実際は五角柱か六角柱)の部材を井桁に積み上げて…

【千曲市】武水別神社 前編(高良社など)

今回は長野県千曲市の武水別神社(たけみずわけ-)について。 武水別神社は千曲川東岸の市街地に鎮座しています。 別名は八幡宮(はちまんぐう)、あるいは八幡神社(やわた-)。 創建は、社伝によると第8代・孝元天皇の時代とのこと。史料での初見は866年で、後年…

【上田市】北向観音

今回は長野県上田市の北向観音(きたむき かんのん)について。 北向観音は市北部の別所温泉に鎮座する仏堂で、金剛山常楽寺(同地区にある天台宗寺院)によって管理されています。 創建は寺伝によると825年(天長二年)で、常楽寺とともに円仁によって開かれたと…

【山梨市】清白寺

今回は山梨県山梨市の清白寺(せいはくじ)について。 清白寺は笛吹川南岸の農園地帯に鎮座する臨済宗の寺院です。山号は海涌山。 創建は、1333年(正慶二年)または1351年(観応二年)とされます。『甲斐国志』(1814年成立)によると、足利尊氏によって開かれたと…

【笛吹市】中尾神社

今回は山梨県笛吹市の中尾神社(なかお-)について。 中尾神社は市南部、旧一宮町の住宅地に鎮座しています。 創建は平安期とされ、『延喜式』にも記載された由緒ある式内社です。武田氏からの崇敬も篤かったとのこと。境内は式内社にしては小規模で、社殿は江…

【諏訪市】諏訪大社上社本宮 前編(神楽殿、勅使殿、入口御門)

今回は長野県諏訪市の諏訪大社上社本宮(すわたいしゃ かみしゃ ほんみや)について。 諏訪大社上社本宮は諏訪市南端の山際の住宅地に鎮座しています。信濃国一宮である諏訪大社の4社の筆頭で、前宮(茅野市)とともに上社を構成しています。 創建は不明。『古事…

【青木村】日吉神社

今回は長野県青木村の日吉神社(ひよし-)について。 日吉神社は村南部の山際の集落に鎮座しています。 創建年代は不明。当初は大法寺の近隣に鎮座していたようです。当地は比叡山延暦寺の寺領だったため、日吉大社(大津市)の祭神が勧請され、古くは「山王大権…

【甲州市】諏訪神社(初鹿野)

今回は山梨県甲州市大和町初鹿野(はじかの)の諏訪神社(すわ-)について。 諏訪神社は国道20号沿線にある旧大和村の集落に鎮座しています。 創建は1793年(寛政五年)とのこと。初鹿野の地名は、当社の祭神タケミナカタが当地で狩をした伝説に由来するようです。…

【甲州市】景徳院(田野寺)

今回は山梨県甲州市の景徳院(けいとくいん)について。 景徳院は市の南東の山間に鎮座する曹洞宗の寺院です。山号は天童山。通称は田野寺。 創建は1582年(天正十年)。当地で自害した武田勝頼や、それに殉じた家臣らの供養のため、徳川家康によって開かれまし…

長野県の国宝の一覧(全10件 2020年3月版)

長野県教育委員会によると、2020年3月時点での長野県の国宝は全部で10件あります。 2014年に「仮面の女神」が、2019年に「旧開智学校」が国宝に登録され、全10件となりました。内訳は、建造物6件、工芸品1件、絵画1件、考古資料2件です。 ・参考(外部リンク)…

【笛吹市】浅間神社

今回は山梨県笛吹市の浅間神社(あさま-)について。 別名は一宮浅間神社(いちのみやあさま-)。 現地情報 所在地 〒405-0056山梨県笛吹市一宮町一ノ宮1684(地図) アクセス 山梨市駅から徒歩1時間一宮御坂ICから車で5分 駐車場 20台(無料) 営業時間 随時 入場料…

【上田市】安楽寺 後編(八角三重塔など)

今回も長野県上田市の安楽寺について。 前編では本堂などの伽藍について紹介・解説しました。 当記事では国宝の八角三重塔 などについて解説していきます。 経蔵と傅芳堂 国宝の八角三重塔のある場所へ行くには、本堂の左手にある拝観受付を通って階段の斜面…

【山梨市】大井俣窪八幡神社 その3(窪八幡神社拝殿、本殿)

今回も山梨県山梨市の大井俣窪八幡神社について。 その1では鳥居、神門、比咩三神、鐘楼について、 その2では高良神社、武内大神、若宮八幡神社について述べました。 当記事では窪八幡神社の拝殿および本殿について述べます。 窪八幡神社拝殿 境内の中心部に…