甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

大阪府

【大阪市】住吉大社

今回は大阪府大阪市の住吉大社(すみよし たいしゃ)について。 住吉大社は住吉区の市街地に鎮座している摂津国一宮です。 創建は諸説ありますが不明。文献史料上の初見は『日本書紀』で、686年(朱鳥元年)の記事に当社が出現します。平安期の『延喜式』には「…

【堺市】石津神社

今回は大阪府堺市の石津神社(いしづ-)について。 石津神社は堺区の市街地に鎮座しています。 創建は社伝によると5代・孝昭天皇の時代とされます。平安期の『延喜式』に記載された「石津太神社」に比定される式内論社のひとつ。その後の中世の沿革は不明。江戸…

【堺市】大鳥大社(大鳥神社)

今回は大阪府堺市の大鳥大社(おおとり たいしゃ)について。 大鳥大社は市北西部の住宅地に鎮座している和泉国一宮です。正式名称は大鳥神社。 創建は不明。社伝では、ヤマトタケルの墓から飛んだ白鳥が当地に降りたのが由来。史実的には、当地に住む大鳥連が…

【堺市】家原寺

今回は大阪府堺市の家原寺(えばらじ)について。 家原寺は西区の住宅地に鎮座する行基宗の単立寺院(本山)です。山号は一乗山。 別名・通称は智恵の文殊、ハンカチ寺。以前は落書き寺とも呼ばれたようです。 創建は寺伝によると704年(慶雲元年)、行基が母方の実…

【堺市】光明院と万代寺

今回は大阪府堺市の光明院(こうみょういん)と万代寺(まんだいじ)について。 光明院 所在地:〒591-8037大阪府堺市北区百舌鳥赤畑町5-732(地図) 光明院(こうみょういん)は百舌鳥八幡宮の東側に鎮座する高野山真言宗の寺院です。山号は仏頂山、寺号は金輪寺。 …

【堺市】百舌鳥八幡宮

今回は大阪府堺市の百舌鳥八幡宮(もず はちまんぐう)について。 百舌鳥八幡宮は市の中心部に近い住宅地に鎮座しています。 創建は29代・欽明天皇(在位539~571)の時代とされます。729年には行基によって境内に神宮寺(万代寺)が開かれ、平安時代には広大な社領…

【堺市】金岡神社

今回は大阪府堺市の金岡神社(かなおか-)について。 金岡神社は市北東部の住宅地に鎮座しています。 創建は社伝によれば仁和年間(885~889)。社名は、当地に住んでいた大和絵師・巨勢金岡(こせの かなおか、生没年不明 平安前期)に由来します。その後の沿革は不…

【藤井寺市】葛井寺

今回は大阪府藤井寺市の葛井寺(ふじいでら)について。 葛井寺は市の中心部に鎮座する真言宗御室派の寺院です。山号は紫雲山。別名は藤井寺、剛琳寺。 創建は寺伝によると725年、聖武天皇の命を受けた行基によって開かれたとのこと。葛井氏の氏寺として開かれ…

【藤井寺市】辛国神社

今回は大阪府藤井寺市の辛国神社(からくに-)について。 辛国神社は市の中心部に鎮座しています。 創建は不明。雄略天皇の時代、物部氏の一族である辛国連が祖先を祀ったのが始まりとされます。平安期の『延喜式』には当社が記載され、式内社に列しました。室…

【羽曳野市】野中寺(野々上八幡神社)

今回は大阪府羽曳野市の野中寺(やちゅうじ)について。 野中寺は市北部の住宅地に鎮座する高野山真言宗の寺院です。山号は青龍山。 別名は中の太子。上の太子・叡福寺(太子町)、下の太子・大聖勝軍寺(八尾市)と並ぶ三太子(聖徳太子建立の3か寺)のひとつ。 創建…

【羽曳野市】誉田八幡宮

今回は大阪府羽曳野市の誉田八幡宮(こんだ はちまんぐう)について。 誉田八幡宮は市北部の住宅地に鎮座しています。 創建は社伝によると559年。応神天皇(誉田別命)の陵の前に廟を造ったのが始まりとされます。奈良時代には行基によって神宮寺・長野山護国寺が…

【藤井寺市】道明寺(蓮土山道明寺)

今回は大阪府藤井寺市の道明寺(どうみょうじ)について。 道明寺は道明寺天満宮の西に隣接して鎮座する真言宗御室派の寺院です。山号は蓮土山。 創建は飛鳥時代で、野見宿禰の子孫である土師氏が土師神社(現在の道明寺天満宮)とともに土師寺を創設したのが始…

【藤井寺市】道明寺天満宮

今回は大阪府藤井寺市の道明寺天満宮(どうみょうじ てんまんぐう)について。 道明寺天満宮は市東部の住宅地に鎮座しています。 創建は不明。野見宿禰の子孫である土師氏が594年に土師神社(はじ-)と土師寺を創設したのが始まりとされます。平安時代には土師氏…

【太子町】叡福寺 後編(聖霊殿、聖徳太子御廟など)

今回も大阪府太子町の叡福寺について。 前編では南大門、金堂、多宝塔について述べました。 当記事では聖霊殿と聖徳太子御廟について述べます。 聖霊殿(太子堂) 金堂の脇を通って境内奥へ進んで行くと、参道左手に聖霊殿(せいりょうでん)が東面しています。…

【太子町】叡福寺 前編(南大門、金堂、多宝塔)

今回は大阪府太子町の叡福寺(えいふくじ)について。 叡福寺は町の中心部に鎮座する太子宗の本山です。山号は磯長山。 別名は上の太子。中の太子・野中寺(羽曳野市)、下の太子・大聖勝軍寺(八尾市)と並ぶ三太子のひとつ。 創建は不明。寺伝によれば620年に聖徳…

【羽曳野市】壼井八幡宮

今回は大阪府羽曳野市の壼井八幡宮(つぼい はちまんぐう)について。 壼井八幡宮は市東部の台地に鎮座しています。 創建は1064年(康平七年)。河内源氏の源頼義が当地に石清水八幡宮を勧請したのが始まり。創建当時は河内源氏の総氏神でしたが、鎌倉時代は鶴岡…

【河内長野市】加賀田神社

今回は大阪府河内長野市の加賀田神社(かがた-)について。 加賀田神社は市街地南部の加賀田地区の住宅地に鎮座しています。 創建は不明。社殿によると宇佐神宮から勧請されたようで、1480年に社殿を再建した記録があるとのこと。安土桃山期には神宮寺もあった…

【河内長野市】観心寺 後編(金堂、建掛塔、開山堂など)

今回も大阪府河内長野市の観心寺について。 前編では鎮守堂、恩賜講堂などについて述べました。 当記事では金堂、建掛塔、開山堂などについて述べます。 金堂 境内奥の中心部には金堂が鎮座しています。 桁行7間・梁間7間、入母屋、向拝3間、本瓦葺。 正平年…

【河内長野市】観心寺 前編(鎮守堂、恩賜講堂など)

今回は大阪府河内長野市の観心寺(かんしんじ)について。 観心寺は市東部の山中に鎮座する高野山真言宗の遺跡本山です。山号は檜尾山。 創建は不明。寺伝によると701年に役行者が開山し、空海によって北斗七星が祀られたとのこと。実質的な開山は827年(天長四…

【河内長野市】烏帽子形八幡神社

今回は大阪府河内長野市の烏帽子形八幡神社(えぼしがた はちまん-)について。 烏帽子形八幡神社は市街地南側の烏帽子形公園のある丘陵に鎮座しています。 創建は不明。社伝によると南北朝時代で、楠木正成の築城した烏帽子形城の鎮守として祭祀されたのが始…

【河内長野市】高向神社

今回は大阪府河内長野市の高向神社(たこう-)について。 高向神社は市東部の高向地区の集落に鎮座しています。 創建は不明で、高向・日野の両地区の氏神を祀った神社とのこと。現存する本殿は1608年のもので、遅くとも江戸初期には確立されていたようです。 現…

【河内長野市】金剛寺 その4(摩尼院、総門、鎮守社)

今回も大阪府河内長野市の金剛寺について。 その1では南門、楼門、食堂、竜王三社、 その2では多宝塔、金堂、鐘楼、 その3では薬師堂、五仏堂、御影堂などについて述べました。 当記事では摩尼院、総門、鎮守社について述べます。 摩尼院 金剛寺の境内北側に…

【河内長野市】金剛寺 その3(薬師堂、五仏堂、御影堂など)

今回も大阪府河内長野市の金剛寺について。 その1では南門、楼門、食堂、竜王三社について、 その2では多宝塔、金堂、鐘楼について述べました。 当記事では薬師堂、五仏堂、御影堂などについて述べます。 薬師堂 多宝塔と金堂の先へ進むと、さらに一段高い区…

【河内長野市】金剛寺 その2(多宝塔、金堂、鐘楼)

今回も大阪府河内長野市の金剛寺について。 その1では南門、楼門、食堂、竜王三社について述べました。 当記事では多宝塔、金堂、鐘楼について述べます。 多宝塔 食堂の前を進むと境内は一段高い区画に入ります。この区画は南側に多宝塔、北側に本堂が鎮座し…

【河内長野市】金剛寺 その1(南門、楼門、食堂、竜王三社)

今回は大阪府河内長野市の金剛寺(こんごうじ)について。 金剛寺は市西部の山間に鎮座する真言宗御室派の大本山です。山号は天野山。 創建は寺伝によると天平年間(729-749)、聖武天皇の命を受けた行基によって開基されたとのこと。平安期には後白河法皇らの帰…

【河内長野市】長野神社

今回は大阪府河内長野市の長野神社(ながの-)について。 長野神社は河内長野市の中心市街地に鎮座しています。 創建は不明。長野・古野の両地域の氏神を祀った神社で、現存する本殿は室町後期に建てられたもの。江戸中期には木屋堂宮や牛頭天王社などと呼ばれ…