今回は愛知県津島市の津島神社(つしま-)について。
津島神社は津島市の中心部に鎮座しています。
創建は不明。伝承によると欽明天皇元年(540年)の創建とのこと。平安時代後期には確立されていましたが、『延喜式』には記載されていません(式外社)。創建以来、八坂神社(京都市)とともに天王信仰の総本社として隆盛し、室町時代から桃山時代は織田氏と豊臣氏、江戸時代には徳川氏から篤く崇敬されました。幕末までは「天王社」と呼ばれる神仏習合の霊場でしたが、明治初期に仏教色が廃され、現在の社号と祭神(スサノオ)に改められました。
現在の境内は、広大な領域に多数の社殿が点在し、そのほとんどが文化財に指定されています。とくに楼門は桃山時代、本殿は江戸初期のもので、両者とも国の重要文化財です。県指定文化財の拝殿、祭文殿、回廊は、愛知県西部に特有の尾張造という社殿配置で造られています。
当記事ではアクセス情報および楼門と拝殿などについて述べます。
居森社については「その4」をご参照ください。
現地情報
所在地 | 〒496-0851愛知県津島市神明町1(地図) |
アクセス | 津島駅から徒歩15分 弥富ICから車で15分 |
駐車場 | 50台(無料) |
営業時間 | 随時 |
入場料 | 無料 |
社務所 | あり |
公式サイト | 津島神社 – 全国天王総本社 |
所要時間 | 40分程度 |
境内
楼門
津島駅方面から津島神社へ向かうと、境内東側に大鳥居が立っています。
右の社号標は「津島神社」。
鳥居と駐車場の先には石橋と楼門。東向きです。
楼門は、三間一戸、楼門、入母屋、檜皮葺。
1592年(天正二十年)造営。国指定重要文化財。
下層は正面3間で、中央の1間が通路となっています。
中央の柱間。
頭貫の位置には、しめ縄のかかった虹梁がわたされ、中備えは板蟇股。
飛貫の位置には木鼻がつき、斗栱を介して虹梁を持ち送りしています。
向かって左の柱間。
隅の柱は、頭貫には木鼻があります。頭貫の上の中備えは間斗束。
柱上の組物は出三斗。
内部の通路部分。こちらも虹梁中備えは蟇股です。
内部の主柱は天井まで伸び、柱から出た挿肘木で桁を受けています。
左側面(南面)。
側面は2間。壁や建具はありません。
頭貫中備えは、こちらも間斗束です。
上層正面。
正面は3間で、柱はいずれも円柱。欄干の影になって見づらいですが、柱間は中央に桟唐戸、左右に連子窓が設けられています。
柱の上には台輪が通っています。台輪の上の中備えは、中央が板蟇股、左右が間斗束。
柱上の組物は和様の尾垂木三手先。
左側面。
上層も側面2間で、中備えは間斗束。柱間は板壁が張られています。
軒裏は平行の二軒繁垂木。
破風板の拝みには蕪懸魚が下がっています。
奥の妻飾りは、懸魚の影になっていますが豕扠首が確認できます。
背面全体図。
各所の構造や意匠は、ほぼ前後対称です。
楼門周辺の社殿
楼門向かって左手前には、2棟の末社が北面しています。
写真左は橋守社、右は愛宕社。
様式は、2棟とも一間社流造、銅板葺。見世棚造。1760年(宝暦十年)造営とのこと*1。
橋守社の左側面。
向拝柱は角柱、母屋柱は円柱が使われ、妻面は虹梁の上に束を立てています。破風板の拝みには梅鉢懸魚。
愛宕社は橋守社を縮小したような造りで、構造や意匠はほぼ同じです。
ただしこちらは母屋柱に角柱を使っています。
楼門向かって右手前、末社の向かいには手水舎。
切妻、銅板葺。
柱は面取り角柱。柱上は舟肘木。頭貫の中備えは板蟇股。
妻飾りは豕扠首。破風板の拝みに猪目懸魚が下がっています。
拝殿と回廊
楼門をくぐると境内の中心部の区画に入り、南向きの社殿が鎮座しています。
手前の妻入の社殿は拝殿で、その後方に回廊と祭文殿という社殿がつづき、回廊の内側に本殿が鎮座しています。
このような社殿配置は尾張造(おわりづくり)と呼ばれ、愛知県西部(尾張地域)に特有の建築様式です。尾張造の代表例には、当社のほか尾張大国霊神社(稲沢市)や大縣神社(犬山市)があります。
拝殿は、梁間3間・桁行6間、切妻(妻入)、檜皮葺。
1649年(慶安二年)再建。津島神社10棟*2として県指定有形文化財。
正面は3間あり、中央の柱間は広く取られています。この部分の柱は、円柱が使われています。
中央の柱間にはしめ縄のついた頭貫が通り、柱上は舟肘木。虹梁の上の妻飾りは豕扠首。
破風板は飾り金具がつき、拝みに懸魚が下がっています。
向かって右の柱間。隅の柱や側面の側柱は、面取り角柱です。
柱の上部には頭貫が通り、絵様のない虹梁がわたされています。
軒桁の外側(写真右方向)には、角ばった木鼻のような部材が出ています。
右側面(東面)。
側面は6間あり、前方の1間通りは石畳の土間、後方の5間は母屋で畳敷きとなっています。
母屋部分の壁面には、桟唐戸と連子窓が設けられています。
拝殿(写真右端)の後方には渡り廊下(右奥の銅板葺の棟)が伸び、廻廊につながっています。
回廊は、中央に中殿という一段高い棟が設けられ、その左右に正面4間の棟がつながって一体となった構造です。よって、正面(桁行)はつごう9間となります。
桁行9間・梁間2間、切妻、正面軒唐破風付。左右両端後方の棟は、梁間1間・桁行3間、切妻。総檜皮葺。
1825年(文政八年)再建。津島神社10棟として県指定有形文化財。
中央の高い棟は中殿と呼ぶようで、正面に軒唐破風がついています。
ほか、中殿部分は柱間に虹梁がわたされているのが確認できます。
向かって左手前の棟。
内部には床が張られ、柱間に欄干が設けられています。
左側面(西面)。
柱は円柱で、頭貫に木鼻がつき、柱上は大斗と肘木を組んだものが使われています。
妻虹梁の上には大瓶束。破風板の拝みには懸魚。
後方には側面3間の棟がつづいていて、こちらも回廊の一部です。
柱間は長押が打たれ、連子窓が設けられています。
組物や木鼻は前方の棟と同様。
頭貫の上に中備えはありません。
前方の棟との接続部は、高低差を調整するために貫や長押が曲がった形状になっています。
楼門と拝殿などについては以上。