今回も京都府京都市の東寺について。
当記事では国宝の五重塔、金堂、講堂について述べます。
食堂
東寺の境内中心部には、金堂、講堂、食堂の3棟が南北に並んで鎮座しています。こちらは食堂(じきどう)。
食堂は、桁行7間・梁間4間、入母屋、向拝3間、本瓦葺。
1933年再建。
向拝は3間。
建物自体が大きいため、向拝も広々と取られています。
向拝柱は円柱。ここは角柱を使うのがふつうで、円柱を用いた例はめずらしいです。
柱上は連三斗。側面から出た斗栱が、連三斗を持ち送りしています。
虹梁は無地の材が使われています。
中備えは蟇股。はらわたには植物の彫刻が入っています。
母屋の前面は、中央の3間が板戸、左右各2間は連子窓。
縁側はなく、土間になっているようです。
母屋柱は円柱。柱上は出組。中備えは間斗束。
出組で持ち出された桁の下には軒支輪。
軒裏は二軒繁垂木。
背面。中央にのみ板戸が設けられています。
入母屋破風の内部の妻飾りは豕扠首。
破風板の拝みと桁隠しには猪目懸魚。
大棟には鬼板が載っています。
五重塔
食堂の手前には拝観受付があり、五重塔の周辺や金堂・講堂の内部は有料の区画となります。今回は五重塔の初重の内部の特別公開があったため、拝観料は800円でした。
金堂と講堂は外観を見るだけなら無料の区画からでも充分ですが、五重塔は有料の区画に入らないと遠目に見ることしかできません。
境内の南東の隅には巨大な五重塔が立っています。
三間五重塔、本瓦葺。全高54.8メートル。
1644年(寛永二十一年)再建。徳川家光の寄進。国宝。
現在の塔は5代目で、比較的新しい江戸時代初期のもの。
頂部の宝輪の先端までの高さは54.8メートル。日本最大の高さを誇る五重塔であり、同時に日本でもっとも高い木造の寺社建築です。
鉄筋造のものも含めれば越前大仏の五重塔(75メートル)のほうが高いですが、「木造五重塔」「文化財の五重塔」といったくくりなら、東寺の五重塔が日本一です。
人口100万以上の大都市だと50メートルを越すオフィスビルやマンションはめずらしくないですが、京都市内は景観保護のため建物の高さ制限(最大31メートル)があり、この五重塔より高い建物は数件しかありません。そのおかげで、東寺五重塔は遠方や新幹線からも望むことができ、京都を象徴するランドマークと言って過言でない存在感があります。
初重。縁側はなく、内部は土間になっています。
訪問時は初重内部が特別公開され、仏像や四天柱を見ることができました。内部の写真は、撮影禁止だったため割愛。
内部は格天井で、四天柱に囲まれた空間は須弥壇になっていました。柱や長押などの部材には極彩色で仏画が描かれ、内壁は金箔が貼られています。
柱はいずれも円柱。軸部は長押が多用されています。頭貫に木鼻はなく、和様の意匠です。
扉は板戸。その左右の柱間は連子窓。
組物は和様の尾垂木三手先。
中備えは間斗束。
桁下には軒支輪。
二重および三重。
二重以降は縁側がまわされ、跳高欄が立てられています。
母屋や軒下の意匠は初重と同様。
二重から五重を見上げた図。
軒裏はいずれの重も二軒繁垂木。
金堂
その1で述べた南大門の北側には、金堂(こんどう)が鎮座しています。後述の講堂とともに、東寺の中枢をなす伽藍です。
一説では、焼失した方広寺大仏殿(京の大仏)を模して造られたものと言われます。
桁行5間・梁間3間、一重、裳階付、入母屋、本瓦葺。
1603年再建。豊臣秀頼の寄進で、片桐且元により造られたもの。国宝。
本尊は木造薬師如来坐像。脇侍の像とあわせて国重文のようです。
正面の裳階の下は7間。柱間は、桟唐戸と連子窓が交互に使われています。
屋根は二重に見えますが、下の屋根は裳階(もこし)という庇で、堂内に入ってみると平屋であることがわかります。
柱はいずれも円柱。頭貫に木鼻はなく、ここは和様の意匠です。
組物は三手先。柱から肘木を出す、挿肘木という大仏様の技法が使われています。
中備えは平三斗。
正面中央の柱間の部分は、裳階の軒先が途切れています。
裳階のない部分には、桟唐戸(両開きの窓)が設けられています。東大寺大仏殿と似た造りで、そちらの窓は大仏の顔を見せるためのものですが、この金堂の窓は内部の像と高さが合っておらず、明かり取り程度の用途しかないようです。
側面と背面。
側面の裳階の下は5間。
こちらも桟唐戸と連子窓が使われ、組物は大仏様のものです。
つづいて正面の裳階の上。
裳階の下では大仏様の組物が使われていましたが、こちらは和様の尾垂木三手先が使われています。
中備えは間斗束。
桁下には軒支輪と格子の小天井が見えます。
軒裏は二軒繁垂木。
側面。
破風板の拝みと桁隠しには猪目懸魚。
入母屋破風の内部の妻飾りは、虹梁と大瓶束。
堂内については、内部も柱と梁に挿肘木(大仏様の組物)が多用されていました。
パンフレットによると“天竺様の構造法を用いた豪放雄大な気風のみなぎる桃山時代の代表的建築ですが、細部には唐・和風の技術も巧みにとり入れています”とのこと。大仏様(天竺様)をベースに、和様と禅宗様(唐様)を織り交ぜて3様式折衷とした建築(折衷様建築)のようです。
講堂
金堂の裏(北側)には講堂が鎮座しています。
桁行9間・梁間4間、入母屋、本瓦葺。
1491年(延徳三年)再建。国指定重要文化財。
本尊は大日如来。堂内には約20体の仏像が安置され、そのすべてが国宝または国重文です。
堂内の本尊の周囲には多数の仏像が並べられ、空海が説いた密教の思想や世界観を仏像で立体的に再現した「立体曼荼羅」が構成されています。このような構成はほかに類例がなく、東寺の最大の見どころといえるでしょう。
前面は9間で、中央の3間は板戸、左右の各3間はしっくい塗りの壁。
縁側はなく、内部は土間になっています。
柱は円柱で、上端がわずかに絞られています(粽柱)。
軸部は貫と長押で固定されています。木鼻は使われていません。
柱上の組物は、和様の尾垂木三手先。中備えは間斗束。
桁下には軒支輪と格子の小天井。
側面は4間。
拝観の際はこちらの扉から出入りします。
背面。
中央には桟唐戸が使われています。
内部も含めて和様の意匠で造られていますが、粽柱や桟唐戸など、ごくわずかに禅宗様の意匠が取り入れられています。
破風板の拝みと桁隠しは猪目懸魚。
入母屋破風の妻飾りは豕扠首。
大棟には鬼板。
東大門と宝蔵
こちらは五重塔の北にある東大門。別名は不開門(あかずのもん)。写真は内側(西面)、すなわち背面です。
三間一戸、八脚門、切妻、本瓦葺。
1198年(建久九年)再建、1605年(慶長十年)改修。国宝。
柱は円柱で、上端が絞られて粽柱になっています。これは鎌倉時代初期に伝来した技法で、もしこの柱が改修時のものではなく当初の材だったら、最古級の粽柱かもしれません。
柱上の組物は、鯖尾付きの平三斗。
軒裏は二軒繁垂木。
軸部は貫で連結されています。長押は使われておらず、大仏様や禅宗様の工法の影響を受けた造りに見えます。
貫の上の中備えは間斗束。
門扉は板戸。柱は石の台の上に立てられています。
境内の東側、東大門と慶賀門のあいだの堀の中には宝蔵があります。
寄棟、本瓦葺。校倉造。
平安時代後期の造営。国宝。
東寺の境内伽藍の中でもっとも古い建造物と考えられています。
以上、東寺でした。
(訪問日2022/02/24)