甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

五重塔

【木津川市】海住山寺

今回は京都府木津川市の海住山寺(かいじゅうせんじ)について。 海住山寺は市東部の山中に鎮座する真言宗智山派の寺院です。山号は補陀洛山。 創建は寺伝によると735年(天平七年)で、聖武天皇の勅願により、東大寺の初代別当・良弁が開いた藤尾山観音寺という…

【市川市】法華経寺 前編 山門と五重塔

今回は千葉県市川市の法華経寺(ほけきょうじ)について。 法華経寺は中山地区の市街地に鎮座する日蓮宗の大本山です。山号は正中山。 創建は1260年(文応元年)とされます。千葉氏家臣の富木常忍と太田乗明が、弾圧を受けていた日蓮をかくまい、法華堂を建てて…

【京都市】八坂の塔と八坂庚申堂(法観寺と金剛寺)

今回は京都府京都市の八坂の塔と八坂庚申堂について。 八坂の塔(法観寺) 所在地:〒605-0862京都府京都市東山区清水八坂上町388(地図) 八坂の塔(やさかのとう)は二年坂・三年坂の近くに鎮座する臨済宗建仁寺派の寺院です。山号は霊応山、寺号は法観寺(ほうか…

【京都市】仁和寺 その4 五重塔と九所明神

今回も京都府京都市の仁和寺について。 その1では二王門と本坊について、 その2では中門、金堂、観音堂について、 その3では鐘楼、御影堂、経蔵などについて述べました。 当記事では五重塔と九所明神について述べます。 五重塔 境内の東側には、五重塔が西面…

【台東区】寛永寺 前編(清水堂、五重塔、十輪院宝蔵)

今回は東京都台東区の寛永寺(かんえいじ)について。 寛永寺は上野公園の一画に鎮座する天台宗の関東総本山です。山号は東叡山。 創建は1625年(寛永二年)。3代将軍・徳川家光の命を受けた天海によって、江戸城の鬼門の鎮護として開かれました。比叡山延暦寺に…

【弘前市】最勝院 後編(五重塔と八坂神社)

今回も青森県弘前市の最勝院について。 前編では仁王門と本堂について述べました。 当記事では五重塔や八坂神社などについて述べます。 五重塔 境内の北西には五重塔が南向きに鎮座しています。 三間五重塔婆、銅板葺。 全高31.2メートル。五重塔としては標…

【京都市】東寺 その4(五重塔、金堂、講堂)

今回も京都府京都市の東寺について。 その1では南大門周辺について、 その2では灌頂院、本坊、大師堂について、 その3では蓮花門、北大門、慶賀門について述べました。 当記事では国宝の五重塔、金堂、講堂について述べます。 食堂 東寺の境内中心部には、金…

【奈良市】興福寺 前編(五重塔、東金堂、中金堂)

今回は奈良県奈良市の興福寺(こうふくじ)について。 興福寺は奈良市街の東端に鎮座する法相宗の大本山です。山号はありません。 創建は669年(天智天皇八年)、実質の開山は710年(和銅三年)。 現在の京都市山科に、藤原鎌足の夫人が開いた山階寺(やましなでら)…

【羽咋市】妙成寺 その1(二王門、経堂、五重塔)

今回は石川県羽咋市の妙成寺(みょうじょうじ)について。 妙成寺は郊外の田園地帯に鎮座する日蓮宗の北陸本山です。山号は金栄山。 創建は寺伝によれば1294年(永仁二年)、日蓮の孫弟子・日像の開基。安土桃山および江戸期には加賀藩・前田氏から篤い崇敬を受け…

【名古屋市】興正寺

今回は愛知県名古屋市の興正寺(こうしょうじ)について。 興正寺は昭和区の市街地にある丘陵に鎮座する真言宗の寺院です。山号は八事山。 創建は1686年(貞享三年)。御三家の尾張徳川家からの崇敬を受けて発展しています。 広大な境内には多数の伽藍が建ってい…

【鶴岡市】出羽三山神社 その2(参道と羽黒山五重塔)

今回も山形県鶴岡市の出羽三山神社(でわ さんざん-)について。 その1では随神門と天地金神社について述べました。 当記事では、国宝の五重塔と、そこに至るまでの参道について述べます。 参道 脇道から戻って随神門をくぐると参道は下り坂になり、川の流れる…