今回も福島県喜多方市の新宮熊野神社について。
当記事では3棟の本殿について述べます。
本殿 3棟
長床の先には石段があり、境内奥の一段高い場所に、透塀に囲われた本殿が鎮座しています。
本殿は熊野三山を模して3棟が並立しており、向かって左は那智殿、中央は新宮殿、右は本宮殿という名がついています。
造営年は不明ですが3棟いずれも室町時代の造営らしく、県の文化財に指定されています。
新宮殿
中央の新宮殿。社名からもわかるように、この本殿が当社の中枢となる本殿です。
梁間1間・桁行2間、一間社隅木入り春日造、向拝1間、銅板葺。
向拝は1間。
向拝柱の低い位置にしめ縄がかかっています。
正面には角材の階段が設けられ、段数は5段あります。
虹梁は眉欠きと袖切がつき、渦状の若葉の絵様が彫られています。
虹梁中備えは平三斗。
向拝柱の上の組物は出三斗が使われています。
向拝柱は面取り角柱。面取りの幅が大きく、室町後期から江戸初期あたりの技法に見えます。
向拝柱の正面と側面には木鼻。木鼻は繰型や渦の意匠がつき、禅宗様のものです。
海老虹梁は、向拝柱の虹梁や木鼻の高さから出て、軒裏をかすめて母屋柱の頭貫の位置に取りついています。
母屋正面。扁額は「熊野新宮」。
母屋柱は円柱で、貫や長押で連結されています。正面の柱間の建具は半蔀。跳ね上げた蔀を吊るすために、木製の鉤が軒裏から下がっています。
母屋側面は2間で、柱間は縦板壁が張られています。
縁側は切目縁が3面にまわされ、欄干は擬宝珠付き。縁側の後方の終端には脇障子が立てられています。
軒裏は二軒繁垂木。
母屋柱の上から斜め前方(写真左上)には隅木が伸び、隅木を境界にして直交する垂木をさばいています。隅木の下面には、積雪対策と思われる鉄柱のつっかい棒が添えられています。
この本殿は春日造で、春日造は切妻の一様式ですが、正面側がこのように入母屋のような軒まわりとなった春日造は「隅木入り春日造」という建築様式として区別されます。
隅の母屋柱には、頭貫に木鼻がついています。
柱上には台輪が通り、組物は平三斗と出三斗が使われています。
背面。
正面側とは対照的に、こちらは明らかな切妻となっています。
背面の柱間は縦板壁で、台輪の上の中備えは平三斗。
妻面には妻虹梁がわたされ、大瓶束で棟木を受けています。
角度がついていて見づらいですが、破風板の拝みには懸魚がさがっています。桁隠しはありません。
左側面とその床下。
柱や縁束は礎石の上に立てられています。母屋柱は床下も円柱に成形され、土台の位置に太い長押が打たれています。
那智殿
つづいて向かって左側に鎮座する那智殿。
梁間1間・桁行2間、一間社入母屋(妻入)、向拝1間、銅板葺。
先述の新宮殿とは屋根の様式が異なるほか、各所の細部意匠が簡略化されています。
向拝は1間。
角材の階段が5段ありますが、最上段と縁側とのあいだに若干のすきまがあるのが少々気になります。
階段や縁側に欄干はありません。
虹梁は、絵様、袖切、眉欠きが彫られたもの。中備えはありません。虹梁と軒桁が接していて、中備えを入れるのは物理的に不可能となっています。
奥の母屋の扁額は「熊野那智」。正面の建具は半蔀。
向拝柱は面取り角柱。この本殿の向拝柱も面取りが大きく、室町時代かそれ以降の作風に見えます。
柱の正面と側面には木鼻。
柱上には巻斗だけが置かれ、軒桁を直接受けています。
海老虹梁は向拝柱の虹梁の高さから出て、母屋柱の頭貫の位置に取りついています。
軒裏は正面(写真右)のみ垂木が配されています。
母屋柱は円柱。貫と長押で固定され、頭貫には木鼻がついています。組物は使われておらず、母屋柱の上に軒桁が乗っています。
側面は2間。柱間は縦板壁。
背面。
縁側は切目縁。背面を除く3面にまわされています。
側面および背面の軒裏は、垂木が使われていません。軒桁から腕木を伸ばし、出桁で軒先を支えています。
背面の床下。
母屋柱は床下が八角柱に成形されています。
母屋柱の下には、井桁のような形状に組まれた土台(あるいは長押?)があります。
本宮殿
向かって左側は本宮殿。
梁間1間・桁行2間、一間社入母屋(妻入)、向拝1間、銅板葺。
先述の那智殿と同じ建築様式ですが、細部意匠に若干の差異が見られます。
向拝は1間。
この本殿も虹梁と軒桁が接していて、中備えがありません。
向拝柱は面取り角柱。やはり面取りの幅が大きいです。正面と側面には木鼻がついていて、側面の木鼻は象の意匠となっています。
柱上の組物は巻斗のみ。
向拝柱と母屋柱とのあいだの張りは、S字型の海老虹梁ではなく、逆U字型の虹梁が使われています。向拝側は虹梁の高さから出て、母屋側は長押の位置に取りついています。
母屋柱は円柱。軸部は貫と長押で固められ、頭貫に木鼻があります。
母屋正面。扁額は退色して判読不能ですが、おそらく「熊野本宮」。
正面の柱間には半蔀が設けられています。
側面は2間で、柱間は縦板壁。
縁側は切目縁が3面にまわされ、欄干はありません。
背面。
柱上には大斗が使われ、軒桁と腕木を受けています。
那智殿と同様に、側面と背面は垂木が使われず、腕木と出桁で軒裏を支えています。
背面の床下。
母屋柱の床下が八角柱となっている点や、土台とも長押ともつかない部材が使われている点は那智殿と同様です。
以上、新宮熊野神社でした。
(訪問日2024/08/11)