下山大工
今回も山梨県甲府市の善光寺について。 前編では山門などの伽藍について述べました。 当記事では本堂などの伽藍について述べます。 本堂(金堂)の概観 境内の中心部には、信濃善光寺を模した建築様式の本堂が鎮座しています。 なお、公式サイトには「金堂」と…
今回は山梨県甲州市の雀宮神社(すずめみや/すずめのみや-)について。 雀宮神社は勝沼地区の果樹園が広がる地帯に鎮座しています。 創建は不明。社伝によると610年(推古天皇十年)、天橋立から祭神を勧請したらしく、古くは橋立明神と呼ばれたようです。当初は…
今回は山梨県甲州市の三島神社(みしま-)について。 三島神社(三嶋神社)は国号20号沿線の集落に鎮座しています。 創建は不明。社伝によると1703年(元禄十六年)に伊豆の三島大社(三島市)を勧請し、当地の氏神としたのがはじまりのようです。江戸後期には、現在…
今回は山梨県市川三郷町の表門神社(うわと-)について。 表門神社は町の東部の住宅地に鎮座しています。別名は御崎神社あるいは市川文珠。 創建は社伝によると孝霊天皇(7代天皇)の時代で、上戸村という場所に鎮座していたのが社名の由来のようです。式内論社…
今回は山梨県富士川町の飛川神社(ひかわ-)について。 飛川神社は最勝寺地区の田園地帯に鎮座しています。 創建は不明。山梨県神社庁によると当地区の鎮守。 境内は小規模ですが、覆い屋に収められた本殿には大量の彫刻が配されており、峡南地域の神社本殿の…
今回は山梨県甲州市の大善寺(だいぜんじ)について。 大善寺は市の南東部の国道沿いに鎮座している真言宗智山派の寺院です。山号は柏尾山。別名はぶどう寺。 創建は寺伝によると718年。奈良時代に隆盛をきわめたようですが、平安期の火災で境内伽藍を焼失し、…
今回は山梨県甲府市の旧睦沢学校校舎(きゅう むつざわがっこう こうしゃ)について。 旧睦沢学校校舎は甲府駅の北口広場に甲府市藤村記念館(こうふし ふじむらきねんかん)として保存・公開されています。 もとは睦沢村にて校舎として使われていた建物であり、2…
今回は山梨県甲州市の向嶽寺(こうがくじ)について。 向嶽寺は市の中心部に近い住宅地に鎮座している臨済宗向嶽寺派の寺院です。山号は塩山。 創建は南北朝時代で、室町期には武田氏の保護を受けたとのこと。境内については大半が非公開となっていますが、国…
今回は山梨県甲府市の穴切大神社(あなぎり だい-)について。 穴切大神社は甲府駅の南側の住宅地に鎮座しています。 創建は不明。伝説によると古代の甲府盆地は湖で、大国主が湖の南西を開削したことで湖水が流出し、盆地となった場所に蹴裂明神を祀ったのが…
今回は山梨県甲州市大和町初鹿野(はじかの)の諏訪神社(すわ-)について。 諏訪神社は国道20号沿線にある旧大和村の集落に鎮座しています。 創建は1793年(寛政五年)とのこと。初鹿野の地名は、当社の祭神タケミナカタが当地で狩をした伝説に由来するようです。…
今回は山梨県甲府市の善光寺(ぜんこうじ)について。 善光寺は市東部の住宅地に鎮座する浄土宗の寺院です。山号は定額山。通称は甲斐善光寺(かいぜんこうじ)。 創建は1558年(永禄元年)。武田信玄が川中島の戦いの折に信濃の善光寺(長野市)別当の栗田氏を調略…