切妻(本殿)
今回は東京都府中市の大國魂神社(おおくにたま-)について。 大國魂神社(大国魂神社)は市の中心地に鎮座する、武蔵国の総社です。 創建は不明。社伝によると第12代・景行天皇の時代とのこと。 645年(大化元年)に、当社の境内に国府が置かれ、武蔵国の主要な6社…
今回は長野県長野市の川中島古戦場八幡社(かわなかじま こせんじょう はちまんしゃ)について。 川中島古戦場八幡社は八幡原(はちまんぱら)史跡公園の一画に鎮座しています。 創建は不明。社伝によると平安時代、信濃に配流された村上顕清が当地に八幡宮を祀…
今回は大阪府河内長野市の高向神社(たこう-)について。 高向神社は市東部の高向地区の集落に鎮座しています。 創建は不明で、高向・日野の両地区の氏神を祀った神社とのこと。現存する本殿は1608年のもので、遅くとも江戸初期には確立されていたようです。 現…
今回は岐阜県神戸町の日吉神社(ひよし-)について。 日吉神社は町北部の住宅地に鎮座しています。 創建は社伝によると817年(弘仁八年)。最澄によって比叡山(延暦寺と日吉大社)から勧請されたのが始まりとのこと。当初は延暦寺の寺領として栄えたようです。室…
今回は山梨県富士河口湖町の河口浅間神社(かわぐち あさま-)について。 河口浅間神社は河口湖の東岸に鎮座しています。 創建は864年(貞観六年)、富士山の噴火を鎮めるため当地に浅間明神を勧請したのが始まりとされています。平安期の『延喜式』にも「浅間神…