今回も京都府京都市の北野天満宮について。
当記事では中門、本殿などの主要な社殿について述べます。
中門(三光門)
山門から摂社のあいだを通り、境内の中心部へ向かうと中門(ちゅうもん)があります。
中門は、一間一戸、四脚門、入母屋、正面背面千鳥破風付、正面背面軒唐破風付、桧皮葺。
1607年(慶長十二年)再建。「北野天満宮 7棟」として国指定重要文化財。豊臣秀頼の寄進により、片桐且元を奉行として造営されたもの。
正面の唐破風と千鳥破風。
千鳥破風には木連格子が張られています。
正面の軒下。扁額は「天満宮」。
正面向かって右の控柱。
面取り角柱で、正面と側面に木鼻が付いています。
柱の内側(写真左)には獏の木鼻が出て、斗栱を介して梁を受けています。
柱上の組物は出組。
梁の中央部。
扁額の裏に隠れていて見づらいですが、梁の中備えに蟇股があり、軒支輪には鶴が彫刻されています。
内部は化粧屋根裏。
通路部分の梁には、大きな蟇股が置かれています。彫刻は唐獅子。
蟇股の上の斗には若葉状の意匠の部材がついています。
向かって右(東面)の入母屋破風。
暗くて見づらいですが、妻飾りは虹梁大瓶束です。
側面には、金具のついた冠木が突き出ています。
柱間は連子窓。中備えは間斗束。
軒裏は二軒繁垂木。
背面を北西から見た図。
こちらにも軒唐破風と千鳥破風がつき、屋根は前後対称になっています。
回廊
中門の左右には回廊がならび、後述の楽の間の手前までつづいています。こちらは向かって右の回廊。
折れ曲がり延長16間、梁間1間、切妻、檜皮葺。
前述の中門や反対側(中門向かって左)の回廊とともに1607年の再建で、「北野天満宮 7棟」として国重文。
回廊の東面。中央奥に見える高い屋根は楽の間。
回廊の柱は円柱で、柱間は連子窓が使われています。
向かって左の回廊の内側。
こちらの回廊は、右の回廊を左右反転させた構造になっています。
回廊の内部は土間床で、授与所や休憩所として利用されています。
「本殿、拝殿、石の間及び楽の間」
中門をくぐると、その先に当社の中枢となる社殿が鎮座しています。こちらは拝殿部分。
拝殿の左右には楽の間、後方には石の間と本殿がつづき、これらの社殿が連結されて1棟となっています。権現造(ごんげんづくり)という建築様式です。現存する権現造では大崎八幡宮(仙台市)とならんで古く、同様式の遺構の中でもきわだって規模が大きいです。
1607年(慶長十二年)再建。「北野天満宮 本殿、拝殿、石の間及び楽の間」として、あわせて1棟で国宝に指定されています。中門や回廊と同様に、豊臣秀頼と片桐且元によって再建されたもの。
拝殿部分の建築様式は、桁行7間・梁間3間、入母屋、正面千鳥破風付、向拝7間 軒唐破風付、檜皮葺。
正面の軒唐破風と千鳥破風。
千鳥破風には木連格子が張られ、拝みには猪目懸魚が下がっています。
向拝は7間。
5間以上ある向拝は、神社でも寺院でも非常にめずらしいです。
向拝の中央部。
中央部は虹梁が省かれ、かわりに唐獅子の木鼻が内向きについています。
唐破風の下の小壁には蟇股が置かれ、その左右は松の彫刻。蟇股の彫刻は、天満宮の神使である牛。
向拝柱は面取り角柱。
柱間には虹梁がわたされ、蟇股が置かれています。虹梁は眉と袖切だけ彫られたもの。蟇股は彩色され、唐獅子や竜などの彫刻が入っています。
柱上の組物は出三斗。
向かって左端の向拝柱。
端の向拝柱は、側面に唐獅子の木鼻があります。柱上の組物は連三斗で、唐獅子の頭に皿斗をのせて持ち送りしています。
向拝柱の上では、手挟が軒裏を受けています。上の写真では見づらいですが、隅の向拝柱には手挟のかわりに海老虹梁がわたされています。
向かって左側の海老虹梁を、真下から見た図。
向拝側は組物の上から出て、母屋の軒桁の近くに取り付いています。
母屋の正面は7間あります。
柱は円柱で、組物は二手先。
拝殿の左右には、楽の間という棟がつながっています。上の写真は、拝殿向かって右(東)にある楽の間を、回廊の外から見た図。
楽の間は、桁行正面2間・背面3間・梁間2間、入母屋、檜皮葺。内側は拝殿に接続。
入母屋破風。
蕪懸魚が下がり、左右の鰭は若葉の意匠。
右側面。
柱は円柱で、柱間は板戸。戸の上には菱組の欄間。
組物は出三斗が使われています。
頭貫の上の中備えは蟇股。題材は雁と沢潟(オモダカ)。
桁行は正面2間ですが、背面は3間になっています。
背面側も、彫刻の入った蟇股があります。
反対側、拝殿向かって左(西)の楽の間。
右側の楽の間を、左右反転した造りです。詳細は割愛。
拝殿(左奥)と本殿(右)のあいだには、石の間という低い棟がつながっています。上の写真は右側面(東面)。
石の間は、梁間1間・桁行3間、両下造*1、桧皮葺。
石の間の軒下。
柱は円柱。柱間は格子戸と板壁。
縁側はなく、内部は土間床になっているようです。
長押の上の欄間は花狭間になっており、緑色に彩色されています。
頭貫の木鼻は拳鼻に見えますが、禅宗様とも大仏様ともつかない形状。
柱上の組物は出三斗。中備えの蟇股は、花鳥の彫刻。
拝殿の後方には本殿が鎮座しています。上の写真は本殿東面。
本殿部分は、桁行5間・梁間4間、五間社入母屋、西面三間庇付、檜皮葺。
祭神は菅原道真。
入母屋破風。破風板や妻面は赤く塗られています。
破風板の拝みには猪目懸魚。
妻飾りは二重虹梁で、大虹梁の上には蟇股と大瓶束が見えます。
本殿の側面は4間。標準的な神社本殿は側面(梁間)2間か1間なので、4間は非常に大規模と言えます。
柱は円柱で、軸部は長押と貫で固定されています。
本殿東面の隅(北東)の柱。
頭貫には、石の間と同様の拳鼻のような木鼻がついています。
柱上の組物は二手先。
中備えは蟇股。こちらも花鳥の彫刻で、上の写真は松に鶴。
背面。
軒下の意匠は側面と同様。
左側面(西面)を後方から見た図。
こちらの側面には、軒下から孫庇のようなものが伸びています。この部分は「脇殿」という空間らしいですが、用途不明。
後門と透塀
本殿の背面側には、後門(こうもん)が設けられています。
一間一戸、平入唐門、檜皮葺。
1607年造営。「北野天満宮 7棟」として国指定重要文化財。
軒下。
腕木(梁)を前後に伸ばして桁を持ち出し、軒裏を受けています。
向かって左の妻面(東面)。
側面には冠木が突き出し、透塀(写真左下)の棟に食い込んでいます。
妻飾りは蟇股。
後門の左右には透塀(すきべい)が伸び、本殿を囲っています。こちらは本殿東側の透き塀。
透塀は、折れ曲がり延長14間、檜皮葺。
後門と同年の造営で、同様に国重文です。
柱は円柱、軸部は長押で固定され、柱間は赤い連子窓が使われています。
東側の南端には板戸が設けられています。
軒下には、欄間彫刻が入っています。上の写真の彫刻は、紅葉に鹿。
ほかにも植物や鳥獣の彫刻がありますが、挙げるときりがないため割愛。
中門、本殿などの主要な社殿については以上。
*1:権現造の石の間(幣殿)のうち、妻入の切妻のものは両下造と呼ばれる