甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

【鹿嶋市】鹿島神宮 後編(仮殿、奥宮)

今回も茨城県鹿嶋市の鹿島神宮について。

 

前編では楼門や本殿について述べました。

当記事では仮殿や奥宮などについて述べます。

 

仮殿

本殿のはす向かいには、仮殿(かりどの)が南面しています。

桁行3間・梁間2間、三間社入母屋、向拝1間、檜皮葺。

本殿などと同様に、1619年造営。「鹿島神宮仮殿」として国指定重要文化財

本殿の造営や改修の際に、一時的に祭神を祀るための社殿だったようです。現在は境内にある摂社末社の分霊を祀っているとのこと*1

 

向拝は1間。

ほとんどが素木で造られていますが、蟇股は彩色されています。

 

虹梁は無地の材が使われ、中備えは蟇股。

蟇股の彫刻は、松に亀。

 

向拝柱は角面取り。柱上の組物は連三斗。

柱の側面には斗栱が出て、皿斗を介して組物を持ち送りしています。

 

向拝の下。

角材の階段が5段設けられ、欄干の親柱は擬宝珠付き。

浜床はありません。

 

母屋の正面は3間。

正面の柱間は、黒漆塗りの板戸。

 

母屋柱は円柱。柱上は出三斗。

中備えの彫刻は、松に鶴などの花鳥が題材。

 

側面は2間。

縁側は切目縁が4面にまわされ、欄干は跳高欄。

 

側面および背面の柱間は、いずれも横板壁。

背面にも、中備えに蟇股が入っています。

軒裏は二軒繁垂木。

 

入母屋破風には飾り金具が付き、三つ巴の紋があしらわれています。破風板の拝みには猪目懸魚。

奥の妻壁は豕扠首。

 

宝庫と高房社

拝殿向かって左側面には、宝庫が西面しています。

桁行3間・梁間3間、切妻、左端に向拝1間、銅板葺。

 

向拝柱は面取り角柱。側面には木鼻。

柱上は大斗と舟肘木。

虹梁中備えには角柱の束が立てられています。

 

側面。

母屋柱は円柱。向拝と同様に、柱上は大斗と舟肘木。

柱間には緑色の連子窓。

妻飾りは豕扠首。破風板の拝みには猪目懸魚。

 

拝殿から奥宮のほうへ向かうと、参道左手に高房社が西面しています。

切妻、銅板葺。見世棚造。

 

柱は円柱。柱上は舟肘木。

破風板に鰭付きの懸魚があるほか、目立った意匠はありません。

 

奥参道

境内中心部(本殿周辺)から奥宮までは300メートルほどの距離があり、奥参道という道が東へ伸びています。

 

奥参道の左手(北)には鹿苑。当社の神使とされる鹿が飼われています。

春日大社(奈良市)は鹿島神宮の祭神を勧請して創られた神社のため、同様に鹿が神使となっています。案内板いわく、奈良の名物である鹿は、その起源を当社に求めることができるとのこと。

 

奥宮本殿

奥参道を突き当たりまで進むと、奥宮(おくのみや)本殿が北面しています。

桁行3間・梁間3間、三間社流造、向拝1間、檜皮葺。

1605年(慶長十年)造営。「鹿島神宮摂社奥宮本殿」として国指定重要文化財*2

徳川家康の寄進による造営。この社殿は、当初は鹿島神宮本殿(本宮本殿)として使われていましたが、前編で述べた現在の本殿が1619年に造営され、それにともなって現在地に移築され摂社の奥宮本殿となりました。当社の境内でもっとも古い社殿です。なお、母屋の外陣と向拝は後世の改造とのこと。

 

奥宮本殿の周囲は塀で囲われ、手前には扉のついた鳥居が立っています。

鳥居は木造明神鳥居。鹿島鳥居ではありません。

 

向拝は1間。扁額は「奥宮」。

 

向拝柱は面取り角柱。柱上は連三斗。

柱の側面に斗栱が付き、皿斗を介して連三斗を持ち送りしています。

 

向拝の下には、角材の階段が7段。

階段の欄干の親柱は擬宝珠付き。

階段の下には浜床。

 

母屋の側面(梁間)は3間。

3間のうち、前方の1間通りは吹き放ちの外陣(前室)となっています。鹿島神宮本殿も同様の構造ですが、こちらの奥宮本殿は外陣の柱間に建具がありません。

 

母屋の外陣の柱は面取り角柱。

柱上は連三斗。側面には若葉の意匠の木鼻がつき、巻斗を介して連三斗を受けています。

組物のあいだの中備えは透かし蟇股。彫刻が入っていますが、欠損していて題材がよく分からず。

 

左側面(東面)。

外陣部分にはまっすぐな梁がわたされ、内陣の柱の頭貫の位置に取り付いています。

 

母屋の内陣部分の柱は円柱。

軸部は長押と頭貫で固定され、頭貫には拳鼻がついています。

柱上の組物は出三斗と平三斗。

柱間は、横板壁が張られています。

 

妻飾りは豕扠首。

破風板には猪目懸魚が下がっています。

 

破風板の拝みの部分には、三つ巴の紋と波状の彫刻がついています。

 

大棟は箱棟となっており、三つ巴や五三の桐などの紋が金色で描かれています。

 

背面は3間。

外陣部分は蟇股があったのに対し、内陣部分は目立った装飾がなく簡素です。

 

縁側は切目縁が4面にまわされていますが、外陣部分にはまわっていません。

欄干は跳高欄。脇障子はありません。

 

要石と御手洗池

境内の南東には要石という石があります。

入口には石造鹿島鳥居。

 

こちらが要石。写真中央の地面にある小さな石が要石とのこと。

伝承によると、地震を引き起こす大鯰をこの石が抑えているらしいです。また、徳川光圀の命で調査のため周囲を掘り返したが、どれだけ掘っても根元が見えなかったという逸話もあるようです。

 

要石の近くには芭蕉の句碑。「枯枝に 鶴のとまりけり 穐(あき)の暮」。

芭蕉のほかにも、小林一茶も当社を参詣し、要石を題材に俳句を詠んだとのこと。

 

境内の北東には御手洗池(みたらしいけ)。要石からは徒歩5分程度。

澄んだ池の中に鹿島鳥居が立てられています。

 

御手洗池の近くには、末社の大國社。

一間社流造、銅板葺。見世棚造。

 

その他の境内社

最後に、楼門や本殿の周辺にある摂社末社をまとめて紹介。

こちらは楼門の手前、手水舎の近くにある末社。

南向きで、入口には石造の鹿島鳥居。

鳥居の先の突き当たりは、摂社の坂戸社と沼尾社の遥拝所とのこと。

 

鳥居の先、遥拝所の周囲には4棟の末社があります。

こちらは熊野社(くまのやしろ)。

 

こちらは左が祝詞社(のりとのやしろ)、右が津東西社(つのとうざいのやしろ)。

3棟いずれも、一間社流造、板葺形銅板葺。見世棚造。

 

こちらは須賀社(すかのやしろ)。

一間社流造、銅板葺。

 

参道南側の駐車場の近くには、末社の稲荷社。

一間社流造、銅板葺。

 

虹梁中備えには、波に竜の彫刻。

 

妻飾りと拝み懸魚には、雲状の彫刻があります。

 

以上、鹿島神宮でした。

(訪問日2022/11/20)

*1:境内案内板(設置者不明)より

*2:附:棟札