甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

【彦根市】長寿院(大洞弁財天) その3 奥之院と経蔵

今回も滋賀県彦根市の長寿院について。

 

その1では楼門と宝蔵について、

その2では本堂と阿弥陀堂について述べました。

当記事では本堂周辺の堂と奥之院、経蔵について述べます。

 

名称不明の堂

本堂向かって左には名称不明の堂が鎮座しています。案内板がなく、ウェブや地図アプリで調べても堂の名前がわかりませんでした。

梁間3間・桁行4間、入母屋造(妻入)、正面軒唐破風付、桟瓦葺。

 

正面の入母屋破風。

破風板の拝みに三花懸魚が下がっています。

妻飾りは虹梁と大瓶束。

 

母屋正面は3間。

中央は2つ折れの桟唐戸、左右は半蔀。

 

桟唐戸の上には飛貫虹梁がわたされ、その上の欄間には竜の彫刻が入っています。

柱は円柱で、柱間には頭貫虹梁と台輪がわたされています。台輪の上の中備えは蟇股。

唐破風の小壁にも虹梁がわたされ、大瓶束で棟木を受けています。

 

向かって左。

半蔀の上には長押が打たれています。長押の上は板壁で、飛貫が通っています。

隅の柱には拳鼻。柱上の組物は出三斗。

こちらの柱間は中備えが省略されています。

 

左側面。雪囲いが設けられています。

 

右側面。

側面は4間で、奥行きの長い平面です。柱間は半蔀と横板壁。

虹梁や組物などは正面と同様。こちらも中備えはありません。

 

背面は3間。柱間は横板壁。

背面にも軒がまわされているため、こちらにも入母屋破風があります。

 

本堂周辺

本堂(写真左奥)向かって右手前には手水舎。

切妻造、桟瓦葺。

 

柱は面取り角柱。

柱間には飛貫と頭貫が通り、頭貫には独特な形状の木鼻がついています。頭貫の中備えは蟇股。

柱上の組物は、大斗と肘木を組んだもの。

 

妻面。

妻飾りも蟇股が使われています。

破風板の拝みには蕪懸魚。

 

本堂の左側(北西)の区画には境内社が点在しています。こちらは名称不明の堂の裏手にある境内社(稲荷社?)。

一間社流造、桟瓦葺。

 

向拝柱は面取り角柱。柱上は大斗と肘木。

虹梁には木鼻がつき、中備えは蟇股。

母屋柱も角柱が使われ、正面に板戸が設けられています。

 

境内の奥へ進むと地蔵堂と奥内宮があります。

こちらは地蔵堂で、切妻造(妻入)、銅板葺。

 

こちらは奥内宮。別名は白蛇社で、1842年に彦根藩主の井伊直亮が勧請したもの。

木造明神鳥居が3つ立ち、本殿に覆屋がかかっています。

 

本殿は、見世棚造、一間社流造、桟瓦葺。

内部には白蛇光明王なる秘仏が祀られているとのこと。

 

向拝柱は面取り角柱。柱上は舟肘木。

虹梁は絵様などが彫られていますが、中備えはありません。向拝柱の側面には象鼻。

 

母屋柱も面取り角柱です。頭貫には拳鼻がつき、柱上は舟肘木。

妻飾りは豕扠首、破風板には蕪懸魚。

 

正面には見世棚が設けられていますが、左右両側面には縁側があります。

本殿は、セメントで固められた石積みの上に据えられています。

 

奥之院

本堂の後方から北へ進むと、境内の最奥部に奥之院があります。別名は宇賀神堂。

入口には石造明神鳥居。扁額は「宇賀神」。

宇賀神は弁才天と同一視されることが多く、神仏習合の要素の強い祭神といえます。

 

宇賀神堂は、桁行3間・梁間3間、入母屋造、正面千鳥破風付、向拝1間、軒唐破風付、本瓦葺。

彦根藩主・井伊直幸によって1775年(安永四年)に建立されたもの。文化財指定はないようです。

 

向拝の軒唐破風。

棟の鬼板には菊らしき花の彫刻。

破風板は白く塗られ、兎毛通に三花懸魚が下がっています。

 

唐破風の軒下には虹梁がわたされています。絵様の部分に緑色の塗料が残っており、彩色の跡があります。

虹梁の上には波の彫刻。波の中央に何かしらの彫刻がありますが、造形がつぶれてしまっていて題材を判別できません。

 

向拝柱は几帳面取り角柱。側面には竜の木鼻がつき、柱上は連三斗。

向拝柱のあいだにも虹梁がわたされ、中備えは蟇股。蟇股には亀と思われる彫刻が入っています。

 

向拝柱と母屋柱とのあいだには、海老虹梁がわたされています。

海老虹梁の向拝側は、組物の上から出ています。母屋側は頭貫の位置に取りつき、下面に持ち送りが添えられています。

 

母屋は側面3間。後方の2間は、柱間が小さく取られています。

前方の1間は床が低く造られており、この1間通りの空間は前室(庇)のようです。このような前室付きの構造をした神社本殿は滋賀県内に多数あります*1が、入母屋造で前室付きのものはめずらしいと思います。

 

正面は3間。

柱間は、中央が桟唐戸、左右各1間が半蔀。

 

前室の柱は角柱が使われています。軸部は長押と貫で固められ、頭貫には拳鼻がついています。

柱上の組物は出三斗と平三斗。隅の柱は出三斗が使われています。

頭貫の上の中備えは、木鼻のついた平三斗。

 

中央の柱間。

こちらは中備えに平三斗が2つあり、中央に蟇股が配されています。蟇股の彫刻は結綿。

 

前室の側面。舞良戸が入っています。

欄干は親柱に擬宝珠がついたもの。後方の母屋部分との接続部は、横木をカーブさせることで高低差をつないでいるほか、渦状の若葉の彫刻があります。

 

前室側面の中備えは、連三斗が2つ。

組物と中備えの上には、繋ぎ虹梁がわたされています。

 

母屋部分。

側面は2間で、柱間は横板壁。

縁側は切目縁が両側面と背面にまわされ、側面後方に脇障子が立てられています。

 

前室の柱に角柱が使われていたのに対し、母屋の柱には円柱が使われています。

軸部は貫と長押が使われ、頭貫には拳鼻。

柱上の組物は出組。中備えも出組です。

 

背面は3間で、柱間は横板壁。

中備えは側面と同様に出組が入っています。

 

入母屋破風。

蕪懸魚と妻虹梁が確認できます。

 

経蔵

阿弥陀堂の南側から、駐車場や井伊神社のほうへ進むと、参道の脇に経蔵があります。

桁行3間・梁間3間、宝形造、本瓦葺。

1699年(元禄十二年)建立。県指定有形文化財。

 

正面は3間。中央の柱間が広く取られています。

中央には大きな桟唐戸が設けられ、扉の脇や左右の柱間は横板壁。

 

桟唐戸は飛貫の藁座で吊られています。

飛貫の上には連子。頭貫の上には木鼻のついた平三斗が配されています。

 

向かって左。

こちらは飛貫の上の欄間に唐草の彫刻があります。

頭貫には拳鼻。柱上の組物は出三斗と平三斗。

軒裏は一重まばら垂木。

 

左側面。

中央には火灯窓が設けられています。

欄間や組物は正面と同様です。

 

背面。

正面と同様に桟唐戸が設けられています。

 

以上、長寿院でした。

(訪問日2025/03/23)

*1:代表例は苗村神社西本殿(竜王町)や園城寺新羅善神堂(大津市)で、両者とも流造