甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

飛鳥時代・奈良時代

【斑鳩町】法起寺

今回は奈良県斑鳩町の法起寺(ほうきじ/ほっきじ)について。 法起寺は町の北東の農地に鎮座する聖徳宗の寺院です。山号は岡本山。 創建は『聖徳太子伝私記』(鎌倉時代の成立)によると638年(欽明天皇十年)。聖徳太子の遺言を受けた山背大兄王(聖徳太子の子)に…

【斑鳩町】法隆寺 その9(伝法堂)

今回も奈良県斑鳩町の法隆寺について。 当記事では伝法堂、東院鐘楼について述べます。 ・その1 南大門、西園院 ・その2 西院伽藍の配置、中門 ・その3 五重塔、金堂 ・その4 大講堂、鐘楼、経蔵 ・その5 西大門、西円堂 ・その6 三経院、聖霊院 ・その7 綱…

【斑鳩町】法隆寺 その8(夢殿)

今回も奈良県斑鳩町の法隆寺について。 当記事では東院四脚門、夢殿について述べます。 ・その1 南大門、西園院 ・その2 西院伽藍の配置、中門 ・その3 五重塔、金堂 ・その4 大講堂、鐘楼、経蔵 ・その5 西大門、西円堂 ・その6 三経院、聖霊院 ・その7 綱…

【斑鳩町】法隆寺 その7(綱封蔵、細殿と食堂、東大門)

今回も奈良県斑鳩町の法隆寺について。 当記事では綱封蔵、細殿と食堂、東大門について述べます。 ・その1 南大門、西園院 ・その2 西院伽藍の配置、中門 ・その3 五重塔、金堂 ・その4 大講堂、鐘楼、経蔵 ・その5 西大門、西円堂 ・その6 三経院、聖霊院 …

【斑鳩町】法隆寺 その6(三経院、聖霊院)

今回も奈良県斑鳩町の法隆寺について。 当記事では三経院、聖霊院について述べます。 ・その1 南大門、西園院 ・その2 西院伽藍の配置、中門 ・その3 五重塔、金堂 ・その4 大講堂、鐘楼、経蔵 ・その5 西大門、西円堂 ・その6 三経院、聖霊院 ・その7 綱封…

【斑鳩町】法隆寺 その4(大講堂、鐘楼、経蔵)

今回も奈良県斑鳩町の法隆寺について。 当記事では、大講堂、鐘楼、経蔵について述べます。 ・その1 南大門、西園院 ・その2 西院伽藍の配置、中門 ・その3 五重塔、金堂 ・その4 大講堂、鐘楼、経蔵 ・その5 西大門、西円堂 ・その6 三経院、聖霊院 ・その7…

【斑鳩町】法隆寺 その3(五重塔、金堂)

今回も奈良県斑鳩町の法隆寺について。 当記事では五重塔と金堂について述べます。 ・その1 南大門、西園院 ・その2 西院伽藍の配置、中門 ・その3 五重塔、金堂 ・その4 大講堂、鐘楼、経蔵 ・その5 西大門、西円堂 ・その6 三経院、聖霊院 ・その7 綱封蔵…

【斑鳩町】法隆寺 その2(西院伽藍、中門)

今回も奈良県斑鳩町の法隆寺について。 当記事では西院伽藍の配置と、中門について述べます。 ・その1 南大門、西園院 ・その2 西院伽藍の配置、中門 ・その3 五重塔、金堂 ・その4 大講堂、鐘楼、経蔵 ・その5 西大門、西円堂 ・その6 三経院、聖霊院 ・そ…

【奈良市】東大寺 その5 正倉院と転害門

今回も奈良県奈良市の東大寺について。 その1では南大門について、 その2では中門と大仏殿について、 その3では鐘楼と念仏堂などについて、 その4では法華堂と二月堂などについて述べました。 当記事では正倉院と転害門について述べます。 正倉院 大仏殿から…

【奈良市】東大寺 その4 法華堂と二月堂

今回も奈良県奈良市の東大寺について。 その1では南大門について、 その2では中門と大仏殿について、 その3では鐘楼と念仏堂などについて述べました。 当記事では法華堂と二月堂などについて述べます。 法華堂(三月堂) 鐘楼から坂を登ると、そのさきに法華堂…

【葛城市】當麻寺 その3(東塔、西塔)

今回も奈良県葛城市の當麻寺について。 その1では仁王門、薬師堂などについて、 その2では本堂、講堂、金堂について述べました。 当記事では国宝の東塔、西塔などについて述べます。 東塔 金堂の正面側から、南側にある山のほうへ入ると東塔が鎮座しています…