甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

長野県

【上田市】西光寺

今回は長野県上田市の西光寺(さいこうじ)について。 西光寺は市東部の富士山地区の集落に鎮座する真言宗智山派の寺院です。山号は松本山。 創建は寺伝によると平安時代。空海が当地を訪れ、手ずから彫った仏像を祀ったのが草創とされます。実質の創建は鎌倉…

【塩尻市】奈良井宿の寺社を巡る

今回は長野県塩尻市の奈良井宿(ならいじゅく)の寺社について。 奈良井宿は市南部の山間の川沿いにある宿場町です。五街道・中山道の六十九次のひとつで、江戸から数えて34番目の宿場となっています。 木曽路でも随一の宿場町で、全盛期には「奈良井千軒」と呼…

【長野市】善光寺 その3 本堂

今回も長野県長野市の善光寺について。 その1では仁王門と釈迦堂について、 その2では山門と経蔵について述べました。 当記事では国宝の本堂について述べます。 本堂の概観 山門をくぐって境内の中心部へ行くと、圧倒的な貫禄と風格を漂わせる本堂が鎮座して…

【上田市】高仙寺(小泉大日堂)

今回は長野県上田市の高仙寺(こうせんじ)について。 高仙寺は市の北端の山中に鎮座する真言宗智山派の寺院です。山号は驚覚山。 創建は寺伝によると806年(大同元年)。坂上田村麻呂が蝦夷征伐の折に当地に堂宇を建立したのがはじまりで、当寺は大日堂の別当と…

【松本市】宝輪寺

今回は長野県松本市の宝輪寺(ほうりんじ)について。 宝輪寺は農地に囲まれた集落に鎮座する高野山真言宗の寺院です。山号は平城山。 創建は不明。寺伝によると、空海が当地を訪れた際に開かれたとのこと。その後は荒廃したらしく、平安後期に今井兼平(今井四…

【松本市】今井神社(績麻神社・兼平神社)

今回は長野県松本市の今井神社(いまい-)について。 今井神社は市南西の上今井地区の集落に鎮座しています。 創建は不明。今井神社は別名を兼平神社(かねひら-)といい、応永年間(1394-1428)に当地の住人が今井兼平*1を祀ったのがはじまりとされます。その後、…

【朝日村】五社神社

今回は長野県朝日村の五社神社(ごしゃ-)について。 五社神社は村南部の西洗馬地区の山際に鎮座しています。 創建は寛永年間(1624-1644)。当初は諏訪大社下社を勧請した諏訪神社だったようです。1878年に近在の神社が合祀され、そのときに現在の社名になった…

【長野市】善光寺 その2 山門と経蔵

今回も長野県長野市の善光寺について。 その1では仁王門と釈迦堂について述べました。 当記事では山門と経蔵について述べます。 駒返り橋 仲見世に戻って参道を進み、車道を横断して境内の北側へ入ると、水路の上に短い石橋がかかっています。 この石橋には…

【安曇野市】松尾寺

今回は長野県安曇野市の松尾寺(まつおじ)について。 松尾寺は市西部の有明地区に鎮座する高野山真言宗の寺院です。山号は鶴王山。 創建は不明。『長野県史』によると651年(白鳳二年)の創建とのこと。室町後期には仁科盛政によって再興されたと伝わり、現在の…

【長野市】西方寺

今回は長野県長野市の西方寺(さいほうじ)について。 西方寺は善光寺表参道の沿線に鎮座する浄土宗の寺院です。山号は安養山。 創建は不明。807年(大同二年)に空海が開いたとされる宝乗寺が前身。寺伝によると1199年(正治元年)に法然が善光寺を訪れ、その孫弟…

【長野市】西光寺

今回は長野県長野市の西光寺(さいこうじ)について。 西光寺は長野駅の北側に鎮座する浄土宗の寺院です。山号は刈萱山(かるかやさん)。 創建は寺伝によれば1201年(建仁元年)。「苅萱伝説」の苅萱道心が善光寺門前に草庵を開いたのがはじまりとされます。その…

【長野市】建御名方富命彦神別神社と信濃招魂社(護国神社)

今回は長野県長野市の建御名方富命彦神別神社(たけみなかたとみのみこと ひこかみわけ-)と信濃招魂社(しなの しょうこんしゃ)について。 建御名方富命彦神別神社(水内大社) 所在地:〒380-0801長野県長野市長野本城東2411(地図) 建御名方富命彦神別神社は善…

【泰阜村】諏訪社(金野)

今回は長野県泰阜村金野(きんの)の諏訪社(すわしゃ)について。 諏訪社は天竜川東岸の集落に鎮座しています。 創建は不明。武田氏の傘下の武士だった前沢若狭守という人物が創建したとのこと*1。当地の氏神として崇敬され、江戸中期から明治初期にかけては祭…

【下條村】大山田神社

今回は長野県下條村の大山田神社(おおやまだ-)について。 大山田神社は国道151号沿線の集落に鎮座しています。 創建は不明。もとは別の場所にあったらしく、当初の鎮座地は諸説ありますが、史料がないため不明。平安時代の『延喜式』に記載がある式内社で、…

【飯田市】元善光寺(坐光寺)

今回は長野県飯田市の元善光寺(もとぜんこうじ)について。 元善光寺は市北部の座光寺の住宅地に鎮座する天台宗の寺院です。山号は定額山。別名は坐光寺(ざこうじ)。 創建は602年(推古天皇十年)とされます。当地に住む本田善光が、難波の堀江(現在の大阪市)で…

【諏訪市】諏訪大社上社本宮 後編(拝殿など)

今回も長野県諏訪市の諏訪大社上社本宮について。 前編では神楽殿、勅使殿、入口御門について述べました。 当記事では拝殿などの社殿について述べます。 摂末社遥拝所 布橋を通って拝殿へ向かうと、途中の左手に摂末社遥拝所が北面しています。 この社殿は、…

【千曲市】武水別神社 後編(拝殿と本殿)

今回も長野県千曲市の武水別神社について。 前編では高良社などの境内社について述べました。 当記事では拝殿と本殿について述べます。 拝殿 勅使殿の後方には拝殿があります。 神楽殿のような外観をしていますが、立札に「拝殿」と書かれています。 梁間3間…

【須坂市】普願寺

今回は長野県須坂市の普願寺(ふがんじ)について。 普願寺は須坂市街東部に鎮座する浄土真宗本願寺派の寺院です。山号は大岩山。 創建は1247年(宝治元年)。堅阿坊信性によって武蔵国秩父郡の大岩という場所に「大岩山普願寺」として開かれました。寺号は1314…

【須坂市】浄運寺

今回は長野県須坂市の浄運寺(じょううんじ)について。 浄運寺は須坂長野東ICの近くの集落に鎮座する浄土宗の寺院です。山号は井上山。 創建は1213年(建保二年)とされ、当地を領した源氏の井上氏の発願を受けて開かれたとのこと。開山は法然の直弟子・角張で…

【長野市】川中島古戦場八幡社(八幡原史跡公園)

今回は長野県長野市の川中島古戦場八幡社(かわなかじま こせんじょう はちまんしゃ)について。 川中島古戦場八幡社は八幡原(はちまんぱら)史跡公園の一画に鎮座しています。 創建は不明。社伝によると平安時代、信濃に配流された村上顕清が当地に八幡宮を祀…

【岡谷市】平福寺

今回は長野県岡谷市の平福寺(へいふくじ)について。 平福寺は市西部の住宅地に鎮座する真言宗智山派の寺院です。山号は彌林山。 創建は不明。14世紀に下社神宮寺の僧侶・憲明阿闍梨によって中興され、室町期は下社春宮の別当として隆盛したようです。戦国期に…

【諏訪市】善光寺(諏訪善光寺)

今回は長野県諏訪市の善光寺(ぜんこうじ)について。 善光寺は市西部の山際の集落に鎮座する真言宗智山派の寺院です。山号は松尾山。 長野県に3件ある善光寺のひとつ。通称は諏訪善光寺。 創建は不明。伝承によると本田善光の開基で、本尊の善光寺如来を坐光…

【長野市】開善寺

今回は長野県長野市の開善寺(かいぜんじ)について。 開善寺は松代町西条地区の山際に鎮座する浄土宗の寺院です。山号は金剛山。 創建は不明。寺伝によれば清和天皇の第3子・貞元親王による開基。もとは海野郷(東御市)にあり海善寺といったようで、戦国期に真…

【長野市】西楽寺(真田信重霊屋)

今回は長野県長野市の西楽寺(さいらくじ)について。 西楽寺は松代町の南西部の山際に鎮座する浄土宗の寺院です。山号は関谷山。 創建は1574年(天正二年)で、西条氏による開基。江戸期には真田信之の三男・信重が当寺に帰依し、彼の死後に霊屋が建立されていま…

【小布施町】玄照寺

今回は長野県小布施町の玄照寺(げんしょうじ)について。 玄照寺は市街地南西部の集落に鎮座している曹洞宗の寺院です。山号は陽光山。 前身は臨済宗・随光寺という寺院で、創建は不明ですが室町末期の戦乱で大きく衰退しています。現在の宗派・寺号となったの…

【長野市】長谷寺

今回は長野県長野市の長谷寺(はせでら)について。 長谷寺は市の南西部の丘陵に鎮座する真言宗智山派の寺院です。山号は金峯山。通称は信濃長谷寺。 創建は34代・舒明天皇の時代とされます。伝承によれば、天皇家から当地へ流罪となった一族が、善光寺如来の霊…

【立科町】津金寺

今回は長野県立科町の津金寺(つがねじ)について。 津金寺は旧中山道の沿線に鎮座している天台宗の寺院です。山号は慧日山。 創建は702年とされ、行基が戸隠権現の霊験を受けて聖観音を安置したのが始まりと伝えられています。鎌倉期には学問所として知られ、…

【佐久市】駒形神社

今回は長野県佐久市の駒形神社(こまがた-)について。 駒形神社は市南部の高台の住宅地に鎮座しています。 創建は不明。境内案内板によると“牧に関連した神社と推定されている”とのこと。本殿は標準的な一間社流造ですが室町中期の造営と考えられており、貴重…

【佐久市】伊豆箱根三島神社

今回は長野県佐久市の伊豆箱根三島神社(いず はこね みしま-)について。 伊豆箱根三島神社は鳴瀬地区の農地の一角にある城跡に鎮座しています。 創建は不明。鎮座地の岩尾城は室町中期に造られ、戦国時代末期まで大井氏の居城として使われていたとのこと。社…

【佐久市】諏訪八幡神社

今回は長野県佐久市の諏訪八幡神社(すわ はちまん-)について。 諏訪八幡神社は市西部の集落に鎮座しています。 創建は不明。長野県神社庁によると、鎌倉以前から崇敬されており、八幡社は鶴岡八幡宮からの勧請とのこと。境内にはふたつの本殿が並立し、両者…