今回も長野県御代田町の真楽寺について。
当記事では三重塔、水分神社、本堂、勅使門について述べます。
三重塔

観音堂向かって右へ進むと、境内東端の区画に三重塔が鎮座しています。
上の写真は西面で、おそらく南面が正面かと思います。

三間三重塔、銅板葺。
1751年(寛延四年)造営。長野県宝。

初重南面。
柱間は3間で、中央は桟唐戸、左右は連子窓が設けられています。

中央の桟唐戸の上の中備えは蟇股。
蟇股の彫刻はタンポポ。非常にめずらしい題材で、私の知る範囲ではほかに類例がありません。

西面。
こちらは中央に連子窓が設けられ、左右の柱間は横板壁。

柱は円柱。軸部の固定には長押が多用されています。頭貫木鼻はありません。

西面の中央の中備えは、麒麟が彫られています。牛のようにも見えますが、背中にうろこのようなものがあります。

柱上の組物は和様の尾垂木三手先。
中備えは撥束が使われています。

縁側は切目縁。擬宝珠付きの欄干が立てられています。
母屋の柱は床下が八角形に成形されています。


北面。
こちらは3間すべてが横板壁。
蟇股の題材は、案内板によるとオオバコとのこと。タンポポと同様にめずらしい題材です。

西面から各重を見上げた図。
軒裏は二軒繁垂木。初重と二重は平行垂木ですが、三重は放射状の扇垂木となっています。
このように三重だけを扇垂木とする三重塔は県内にいくつか例があり、貞祥寺三重塔(佐久市)や光前寺三重塔(駒ケ根市)があります。

二重の西面。
柱間は3間。欄干の影になって見づらいですが、中央に板戸があります。
組物は和様の尾垂木三手先。中備えは3間とも間斗束が使われています。
縁側には擬宝珠付きの欄干が立てられ、縁の下は腰組で支えています。

北面。
こちらは3間とも横板壁です。


三重の西面および北面。
細部の意匠は二重と同様です。

頂部の相輪。
露盤の上に伏鉢、反花、九輪、水煙、宝珠とつづく標準的な構成です。

観音堂と三重塔とのあいだには神代杉。
樹齢は推定1000年とされ、町の天然記念物に指定されています。
水分神社

三重塔の北側には鎮守社の水分神社(みずわけ-)が南面しています。
案内板によると1709年(宝永六年)創建で、当初は諏訪神社と呼ばれていたとのこと。
石段を昇ると割拝殿のような構造の建物があり、その奥に本殿が鎮座しています。

本殿は、一間社流造、銅板葺。


虹梁中備えは透かし蟇股。渦状の彫刻が入っています。
向拝柱は几帳面取り角柱。側面には象鼻。
柱上の組物は皿付きの出三斗。

向拝の組物の上から海老虹梁が出て、母屋の組物の大斗の位置に取りついています。
母屋柱は円柱で、頭貫に木鼻があります。

柱上には台輪が通り、組物は出組が使われています。中備えは蟇股。
妻飾りは笈形付き大瓶束。笈形は板状で、蟇股のようなシルエットです。
破風板の拝みには三花懸魚。桁隠しには蕪懸魚が下がっています。
本堂と勅使門

観音堂の奥(北側)には本堂が南面しています。
入母屋造、向拝1間 向唐破風、銅板葺。

向拝柱は几帳面取り角柱で、正面に唐獅子、側面に象の木鼻があります。

虹梁中備えは板蟇股と透かし蟇股。蟇股のあいだには組物が配されています。
唐破風の小壁には大瓶束。

向拝柱と母屋とのあいだには、ゆるやかにカーブした海老虹梁がわたされています。
向拝に天井はなく、茨垂木の化粧屋根裏です。


母屋柱は角柱。軸部は貫と長押で固められています。
柱上の組物は、皿付きの大斗と実肘木を組んだもの。
軒裏は二軒まばら垂木。

入母屋破風。
妻飾りは二重虹梁で、中央の板蟇股には菊の紋が見えます。

本堂向かって右には勅使門。
一間一戸、切妻造(妻入)、銅板葺。


門扉は桟唐戸。桟唐戸の羽目板には紗彩形(卍崩し)の文様や、梅の彫刻があります。
扉の上にわたされた虹梁には、波に兎の彫刻。


柱は角柱。柱上は出三斗。
頭貫の位置には、雲と鶏の彫刻がついています。
台輪の上には鳳凰の彫刻。

妻虹梁の上には笈形付き大瓶束。
破風板の拝みにも鳳凰の彫刻が下がっています。
以上、真楽寺でした。
(訪問日2025/02/01)