撞木造
今回も山梨県甲府市の善光寺について。 前編では山門などの伽藍について述べました。 当記事では本堂などの伽藍について述べます。 本堂(金堂)の概観 境内の中心部には、信濃善光寺を模した建築様式の本堂が鎮座しています。 なお、公式サイトには「金堂」と…
今回は長野県長野市の善光寺雲上殿と駒形嶽駒弓神社について。 善光寺雲上殿 所在地:〒380-0802長野県長野市箱清水3-1775(地図) 公式 :善光寺雲上殿 善光寺雲上殿(ぜんこうじ うんじょうでん)は、善光寺の北の高台に鎮座する納骨堂です。 1949年の造営(落…
今回も長野県長野市の善光寺について。 その1では仁王門と釈迦堂について、 その2では山門と経蔵について述べました。 当記事では国宝の本堂について述べます。 本堂の概観 山門をくぐって境内の中心部へ行くと、圧倒的な貫禄と風格を漂わせる本堂が鎮座して…
今回も長野県長野市の善光寺本堂について。 前回(その2)は、善光寺本堂の撞木造の誕生の経緯を語りました。 今回はその3ということで、歴史資料に残された再建工事と火災の記録や、絵巻物に描かれた本堂の姿を見つつ、撞木造が誕生した年代がいつなのかにつ…
今回も長野県長野市の善光寺本堂について。 前回(その1)は、善光寺本堂がいかに特異で個性的な建築であるかについて語りました。 今回はその2ということで、間取り図を見ながら建物の外観と照らし合わせたり、類似の構造をもった寺院建築と比較したりしなが…
今回は長野県長野市の善光寺本堂(ぜんこうじ ほんどう)について。 ご存知、善光寺は長野県を代表する超メジャースポット。その魅力については先人たちが語りつくしており、私が口をはさむ隙は無いと思っていたのですが、意外にも建築的な魅力を詳細に語って…
今回は長野県上田市の北向観音(きたむき かんのん)について。 北向観音は市北部の別所温泉に鎮座する仏堂で、金剛山常楽寺(同地区にある天台宗寺院)によって管理されています。 創建は寺伝によると825年(天長二年)で、常楽寺とともに円仁によって開かれたと…