撞木造
善光寺(ぜんこうじ)は長野市の中心部に位置する無宗派の寺院です。山号は定額山。 広大な境内には多数の伽藍や文化財があり、特に国宝の本堂は東日本最大級の木造建築とされ、国内有数の規模を誇る仏堂となっています。 ※当ページは善光寺についての概要と、…
今回も長野県長野市の善光寺本堂について。 前回(part2)は、善光寺本堂の撞木造の誕生の経緯を語りました。 今回はpart3ということで、歴史資料に残された再建工事と火災の記録や、絵巻物に描かれた本堂の姿を見つつ、撞木造が誕生した年代がいつなのかにつ…
今回も長野県長野市の善光寺本堂について。 前回(part1)は、善光寺本堂がいかに特異で個性的な建築であるかについて語りました。 今回はpart2ということで、間取り図を見ながら建物の外観と照らし合わせたり、類似の構造をもった寺院建築と比較したりしなが…
今回は長野県長野市の善光寺本堂(ぜんこうじ ほんどう)について。 ご存知、善光寺は長野県を代表する超メジャースポット。その魅力については先人たちが語りつくしており、私が口をはさむ隙は無いと思っていたのですが、意外にも建築的な魅力を詳細に語って…
今回は長野県の超メジャー観光地ということで、北向観音(きたむきかんのん)について。 北向観音が鎮座する別所温泉(べっしょ-)は、安楽寺八角三重塔の記事でも書いたように"信州の鎌倉"と呼ばれるほど多数の寺院が存在しています。その中枢とも言えるのが北…
今回は長野県の超メジャー観光地である善光寺を紹介いたします。 とはいえ普通の解説はすでに先人たちによって語り尽くされているので、当記事では観光ガイドで語られない裏の小ネタを、長野市で生まれ育った私が語っていきます。 交差点に隠された鳩 釈迦堂…
今回は山梨県甲府市の甲斐善光寺(かいぜんこうじ)について。 甲斐善光寺は甲府市街の東部に鎮座している浄土宗の寺院で、山号は定額山。甲府善光寺、甲州善光寺という別名もあります。 川中島の戦いの折、武田信玄が信濃善光寺の別当(官吏)を甲府に移住させ…